大公開ってほど、大したことはしていませんが、プライベートは隠さず出す主義。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
先日の予告通り、仕事部屋の片付けをしました。
「収納図鑑」を昨日印刷にやっと出したので
(うまく行っていますように・・・(´;ω;`)もしミスっていたらお届けが送れます(´;ω;`)。)
とりあえず肩の荷が下りた・・・
と言う事で、
もうずっと仕事部屋の模様替えをしていなかったので
心機一転家具の位置を変えました。
めちゃくちゃ乱れているようには見えませんが、ハタと気が付けばもう2年くらいレイアウトを動かしていません。
で、今回は窓際に机を向けるレイアウトに。
じゃーん。

スッキリ。本当はこの壁にいろを塗りたい。でも、この市松模様もなんとなく嫌いじゃないんだよね。ちなみに、ここ和室の床の間。
配置換えとはいっても、基本的に机まわりの仕組みは決まっているので、
単に机と棚の位置を変えるだけで
小さな引き出しの中や、本棚の中まではまだやっていないんだけど(*´Д`)💦

無くしがちな小さな書類や、いつも見ておきたいメモは常に壁にぺたぺたが私のスタイル。すぐになくしちゃうからね・・・。
それでも、机を動かした後は、隅っこにホコリが💦💦💦
普段の掃除では取り切れないホコリを掃除するにも、レイアウトを変えるのは時々やらないとねぇ・・・。
この部屋のどんよりした雰囲気はこのホコリのせいだったのか・・・。
■小さなアイテム、私の収納法

唯一片付けの人っぽいエリア
この棚はずっとこのセットで活用しています。
今回、さらに小さな引き出しを追加して、より充実。
コピー機と、
私のお気に入りの「積み上げファイリング」と「ゴミ箱収納」も含め、
上の段の白いBOXには、「ちょっとしたもの」をぽこぽこと投げ込むスタイルですばやい片付けを実現!(テキトーなだけ)
これが地味に便利で、
置き場所に困る
・小さなポーチ
・メイクストック
・毛玉取りき
等、たまにしか使わないけど、しまい込みたくないアイテムって細々とあるので、それをまとめて入れちゃっています。
あえて言うなら「なんとなく置き場所にこまるもの」というカテゴリーかな。
■本領発揮!積み上げファイリング
そういえば、先日消費者庁の事務の人から、
「○○という書類が送られていると思うんですが、そこに書いてある数字を教えてもらえませんか?」と
連絡がはいって、
「えっ!そんなんあったっけ!?」ともらったかどうか自信が無くなった私。
一軍書類保管の場所にも、積み上げファイリングの中にも無かったから、
マジ捨てしたのかな・・・(´;ω;`)と思ったけど、そんな重要そうな書類はすぐには捨てないはず。
絶対積み上げファイリングに入れるはずなんだよね・・・・。
すると、「すいません、その書類は送っていないそうです」と連絡が。
おおおー。良かった。
でも、この積み上げファイリングの威力をあらためて再認識した私。
やっぱり、しばらくの間は捨てないという仕組みは私にぴったりだわ。
■春の模様替えはおススメ!
もうすぐ新学期ですよね。
みんな新しいステージに向かう季節です。
大人になったら、そんな「節目」もなかなか無いから
せめて自分で節目をつくって、心機一転気持ちよく新年度を迎えましょう。
それに、家庭訪問もあるしね・・・・ふふふ。
というわけで、
エクリュプラスの祝6周年新企画
次々と発動しています。
もしかしたら、いきなり私から連絡が入るかもしれませんから
その時はどうぞやさしく対応してくださいね✨
ではまたー!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
引越しに片付けのプロの力を借りて「片付く仕組み」を作る!エクリュプラスの新サービス 引っ越し寄り添いサービス
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。