家庭科・エシカル消費

「家事」に誇りを持てているか。

家庭科・・と聞くと、どんなイメージが湧きますか?

勉強の合間の、遊んでもいい時間?

まあ、多かれ少なかれ、そんなところではないでしょうか。

家事は無償の労働。母親の愛によって成り立つもの。専業主婦の「稼いでいない」肩身の狭さ・・・。少なくとも私の世代はそんな感じのイメージでした。

今は、逆に、「家事をしない事」に対する罪悪感が薄れているような気がします。

みんな、そんなに必死こいてやってない。だって、外で働いてるし、子育て大変だし、
てゆーか、女性は存在しているだけで価値があるのよ・・・なんて事も聞いた事がある。
すすんで家事の外注サービスを利用して、女性も外で働きましょう!なんて。

ライフオーガナイズサービスも、そのうちの一つみたいなイメージです。(厳密に言うと違うけど。)

家事は、女性がしなくちゃいけないものでもない。

「丁寧な暮らし」礼賛なわけでもない。

私も、そんな「丁寧な暮らし」的な本は、さらっと読み飛ばし「すっごいですね~💨」とまったく他人事だ。

 

でもね・・・。

■腐っても「家庭科教員免許」持ち。家庭科の行く末を憂う。

私は実は家政学部出身の、家庭科教員免許持ちだ。

何年か前、母校に遊びに行ったら、「家政学部」がなくなって「生活科学部」とかになっていたので驚いた。

そりゃ、被服学部なんて、もう一部のアパレルデザイナーになる以外必要ないかもしれないし、管理栄養士も、保育士も。

全体的な「家事スキル」を身に着けるための「家庭科の授業」をする先生を養成というよりは、ピンポイントの専門知識を磨く場となっているらしい。

■「家事は総合科学」

時々書きたくなる、この言葉。尊敬する徳島県出身の漫画家・竹宮恵子さんの作品の中に出てくる言葉だ。

その言葉に、家庭を維持する主婦業にたいする「誇り」をガツンと感じた若いころの私は、その言葉だけで「家政学部」に進学したようなものなのだ。

「総合科学」

洗濯も、料理も化学。子育ての心理学も、お片付けは住居学・建築学。家という文化を作りあげ、子供に影響を与え、快適な空間をプロデュースし、家族の力を最大限に発揮できるよう、環境とメンタルと栄養学で支えていく。

女性ならではの、マルチタスクの能力があればこそ、
可能なこの幅広い知識をバランスよく組み合わせ偏らないようにする事が
可能なのだと思う。

女性がやらなければいけない・・・のではなく、

おそらく、多くの場合、女性のほうが適正がある・・・のだ。
男性が戦闘能力が高いのと同じように。

男性は女性を腕力で守る事を、「なんで男ばっかり・・」なんて言わない。(思っているかもしれないけど)

ならば、女性も自分の能力の高さをさておき、「なんで私ばっかり家事を・・」なんて言うのやめましょうや!
それは、「家事」で家族を守る事を誇りに思っていないから出る発想だから。

全ては、「家事」を男も女も、社会的にも、
価値を低く見すぎてしまっているから起きる不具合ではないか。

 

■「家事」はクリエイティブな遊び。そして家族の「文化度」を左右する。

稼ぐ事が、国民総生産GNPだとしたら、

家事のクオリティは、国民の文化度の高さを表すようなものだと思う。

素晴らしい名画や建築は、効率重視で作られているわけではない。
どちらかというと、真剣な遊びから成り立っているのではないか。

家事も同じようなものだと思うのです。

「これに価値があるの?」と思うようなひと手間が、心のゆとりや喜びを生む。

料理の上に、ちょっとゆずの千切りを乗せる。

洗濯物に、ちょっとノリを利かす。

床を掃く時、お茶ッパを撒く・・・。

 

忙しすぎて、生きるのが精いっぱいだと、文化度は下がる。

今、日本は、そんな状態なのかもしれない。

 

■遊びを取り戻せ。したい事だけすればいい。

とはいえ、文化度うんぬん言っても、出来ないものは出来ないわけで、

昔に比べて、なんやかんや忙しく、無防備でいればいるほど、スマホやゲームに時間を吸い取られてしまう今日、

「丁寧に生きるべき」なんて、理想論にしか聞こえないというのは、超理解している。

わかっている上で、あえて

「本気で取り組むと、家事は遊びになる。」と言っておきたい。

 

お部屋の模様替え、本気で作るめちゃおいしそうなレシピ。パーフェクトオーガナイズ。

「本気」が、「誰かに押し付けたい面倒な家事」を
クリエイティブな行為に転換する、パラダイムシフトのボタンだ。

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。

お片付け・資料請求 お問い合わせフォーム

小冊子無料配布ご希望の方も、お問い合わせフォームまで(^^)/

 

 

ゴジカル出演記念企画!お試しオーガナイズdeお片付けサービス前のページ

カッコつけたい。甘えたい。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    家事スキルは必要?それとも不要?地に落ちた「家事」の価値と「家政婦のナギサさん現象」

    変化著しい世の中、「家事スキル」というものがどこまでこれからも必要にな…

  2. お片付け

    【徳島お片付けラボ】ケンカゼロの秘訣と「食品ロス調査」と三人寝不足の夜

    こんばんわ。徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  3. 家庭科・エシカル消費

    【食品ロス削減の具体的アイデア】注意!特別な日のメニューと量

    こんばんは!徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  4. 家庭科・エシカル消費

    服を買うのを我慢・・・ではなくてsimpleが素敵に似合う自分になる。

    食品ロス削減も、エシカルファッションも、なんか結局「日本人は贅沢やめて…

  5. 家庭科・エシカル消費

    「使いかけの洗剤や化粧品のボトルがたくさんあって片付かない」の解決策

    使いかけの化粧品や洗剤って、どうしてる?■徳島・脱力系お片付け・ラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家庭科・エシカル消費

    「エシカルファッションに対する消費者の意識向上」研究・追調査レポート
  2. 未分類

    「片づけしたらダメ」な世界に住んでみる。
  3. おうちのカタチ研究室

    家作り成功の鍵は○○!「ママのための家作り講座」うちカタ塾って何ぞやシリーズ
  4. 「捨てられない」

    【プロの思考法シリーズ①】モノが多い部屋を片付ける場合にプロが現場で必ずやる3つ…
  5. ライフオーガナイズについて

    「ちゃんと片付けをする」という呪縛から逃れる方法
PAGE TOP