結局、物が多くても「戻せる定位置」さえあればなんとかなる。片付けって「戻す」ことが何より大事なんだ。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
昨今の片付けの悩みを持つ人は
その八割が「捨てられない」ことが原因のように思っているように思うけど、
わたし、それが一番の原因じゃない気がするんだよね。
確かに物が少ないと、管理は楽になるし、収納内部にも隙間ができて
難しく考えなくても「置くだけで片付く」という感じにはなるし
捨てたいなら捨てればいいけども・・・
第一に大切なのって、そこじゃないような気がするんだ。
じゃあ何が大切かって
それは
「定位置」なんじゃないか。
目次
■定位置がないと片づける時にいちいち悩む
ちなみに、私の場合をお話しすると
我が家はまあまあ物が多いし(100%REALKITCHENをぜひご参照ください)
収納方法も大雑把だし(公表していない場所は本当にひどい)
こまめに片付けとかしないけれど(見直しは二年に一度すればいいほう)
それでもあんまり散らからないのは
「ほとんどのものの定位置が決まっている」
と言うのが大きいと思う。
仕事から帰ってきても、
書類や名刺入れ、筆箱、その他諸々のアイテムは
カバンから出して定位置に戻すし
カバンも元の位置にもどします。
■難しい事は考えなくていい。モノの「帰る場所」を作ってあげるだけ。
私がモノを定位置に戻すことができるのは
当たり前だけど
ちゃんとした定位置が決まっているから。
悩む人の中には、そもそも「定位置」が決まっていない場合が多い。
そりゃ頑張っても片付かないよ・・・。
また、私にはモノを元に戻す「理由」もあるからやるんだと思う。
私は大切なモノが無くなるのが怖い。
だから定位置にあるという確認を常にしておきたいんだと思う。
その家(引き出し)の中は散らかっているし、不用品も多少入っているけど
とりあえず「大切なものがそこにいてくれる」という安心感を得たい。
だから、わたしみたいにカバンをあれこれ変えない人は
カバンの中を「定位置」にするのでもいいと思う。
■戻す場所さえ決まっていれば、片付けは5分で終わる
私の引き出しの中には不用品も実は入っているし
滅多に使わないバッグも捨てずに持っているけど
それが片付かない理由にはなっていないのよ。
片付かないのは、
すごくめんどくさくて物を元に戻さなかった場合。
速攻散らかります。
■まとめ「めちゃ使うモノの定位置だけ、まず決めよう」
だから、本当に捨てられない人が最短ルートで片付けたいならば
「捨てるのは後回しでもいいから、使うものの定位置を決める」
と言うのが手っ取り早いかもね。
多くの人がそこまで片付いていなくても、特に生活に支障がないのは、
この「良く使うモノの定位置」だけは決まっているから・・・かもしれません。
我が家のように💨
定位置が決まっていない場合
空間の使い方をエリアごとにわけてはっきりさせるだけでも効果的。
空間の使い方が決まれば、頭の中もすごくスッキリします。
困ったらいつでもご相談ください。
この記事へのコメントはありません。