子供のお片付け

仕事が早くてせっかちな人の落とし穴

「人に任せる」というのが難しいのはこういうタイプ。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら↑

 

こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

私の家系は基本的に「せっかち」です。

母親や弟と過ごすと、なんとなくいつも、せかせかしています。

そして、周りの人に、自分のペースを無意識に求めてしまうのです。

思うように進まないと、「遅い」と思ってしまう。

 

だから、口も出るし、手も出ちゃう。

つまり、あれこれ手伝ってしまうのです(自分が思うようなペースで物事を進めたいから。)

 

これが、過干渉につながるんだよねーーーー💦

 

今日も母を見ていたら、孫にせっせと着替えをさせている。

孫はゲームに夢中のまま、おばあちゃんに服を着せてもらってるんだよね。

自分でも着られるのに!

 

「さすがに、そりゃあかんやろ(@_@)!」と突っ込むと、

ほなって、はよう着せて終わらせたいんやもん」

 

ほなって、ちゃうわ。めちゃ甘えてるやん。

と思ったが、私も娘ののんびりペースに耐えられず、ついつい家事を自分一人でやってしまうところがある。

 

しばらくほっといたら、娘も家事をするのに、

私が先にやってしまうもんだから、「そんなもんか」と甘えが生じるんだよね。

 

忙しくて出来ないふりとか、お願いしたら信じてずーっと手を出さずに我慢するとか、

とかく、家事の協力を習慣化させるには、根気と我慢強さが必要になるから、

せっかちな人は、ついつい「自分でやったほうが楽」と思ってしまうのだけれど、

 

それでは、家族の自立や、成長を邪魔してるんだよね。

 

親のふり見て、我が身をただす・・・。

 

信じて任せる事、もう少しやらなきゃな。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

 

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

■お問い合わせ・アクセス

 

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

 

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

どこを見るかであなたの世界は変わる。前のページ

Stay home 未曾有の事態とビフォーコロナ・アフターコロナ次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    子供の子育て戦国時代!?キーワードは親の「信じるチカラ」

    イマドキのパパママは大変だなあ!■徳島・脱力系お片付け・ライフオー…

  2. 子供のお片付け

    「子供への期待」の上手な活用法とアカン活用法

    子供には期待しなさすぎも、し過ぎもだめ。お…

  3. 子供のお片付け

    「散かし放題の家族にもうあきらめの境地です。」に対する回答例

    何度言っても同じことの繰り返し。怒っても頼んでも、結局リビングは散らか…

  4. 子供のお片付け

    「怒り」ツールを使うのは損!怒らない子育てを勧める理由とは。

    こんにちは(^^家づくり収納コンサルタント徳島お片付け…

  5. 子供のお片付け

    「定位置に戻す」というルールを習慣化するおバカアイデア3選

    会社で共有の道具を使った後もとに戻さなければ、いろんな人に迷惑をかける…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. インテリア

    「ホントにずっと好きなモノ」を見つけるための方法
  2. メンタル

    あなたが不幸なのは「他人軸」で生きているから
  3. メンタル

    【モノは不安・恐怖・無価値観の具現化?】断捨離と心の「かさぶた」説
  4. 家作り

    家作り・リフォーム前に「片付け」することのメリット
  5. 未分類

    2019松山チャリティと、二年間の副チャプ任務で得られた宝物
PAGE TOP