お片付け

「公」の場と「私」の場を分ける。

リビングは家族が一番長く過ごす場。

おのおのが様々な事を、自由気ままにやるわけですから、散らかるのは当たり前です。

ごはんを食べて、くつろいで、おもちゃであそんで、仕事して、宿題をして、洗濯物をたたんで、テレビみて、オヤツ食べて・・・。

しかも、帰ってきたら、みんなが自分の荷物をそこかしこに置く・・・。

そんな状態のリビングを、きれいに整えておくのは至難の業ですよね・・・(´・ω・`)。

 

■「割れ窓理論」ちょっとした散らかりが、さらなる散らかりを生む。

一つ言える事は、リビングはちょっとの乱れが命取りです。

なぜなら、一人の散らかしをみて、他の家族が「なーんだ、じゃあ、私も、」と追随してしまうから。一つ窓が割れたら、他の窓もどんどん割られていく・・あれです。

散らかしだけではありません。

・ラグが薄すぎて、しわになっている。(わかってる、新しいのを買うつもり)

・カラフルな子供用大型おもちゃの存在。(だって、まだ遊ぶ時代だもの)

・親のやりかけの仕事道具(だって仕方ないじゃんね・・仕事だもの)

いろんな「環境のユルさ」が、まっいいか💨という「行動のユルさ」を引き起こす。

家具をぴしっとそろえる。

ラグをしっかりしたものに変える。(床って大事。)

大型のおもちゃは、部屋の邪魔にならないスペースに定位置を設ける。(動線を邪魔したらイライラの原因に)

オトナの仕事も、書類をトレイなどにまとめて、揃えて整える。(出しっぱなしでも、書類はそろっていればなんか、知的なインテリアになる事も。お試しください。)

そんな小さな「整えている感」をリビングにちりばめていきながら、

「基本的にプライベートな物は持ち込み禁止」くらいのルールを設けるくらいで丁度いい。

厳しいですか?

あ、でも、これは、リビングもお客様を呼ぶスペースとして使う場合ですよ。

「公」と「私」の区別は、家の中でもはっきりさせておくといいと私は思います。

「公」の場だけは、モノをおきっぱにしない。

「私」のスペースは、散らかしても本人の自由。

 

だったら、出来そうな気がしませんか?

オトナになるための教育としても、大切な事かも。

 

家作り収納コンサルタント

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

 

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

■エクリュプラスHP

http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus

 

■2018メニュー

https://syuno-ya.com/home/page-78/

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

ホンマルラジオ

 

 

 

 

 

遅すぎ!家具選びのタイミング前のページ

「自分のために心地よい空間を作る」は、ちょっと嘘。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    衣替えは年4回!?「セットパック」で簡単衣替え

    こんばんは家作り収納コンサルタント徳島お片付けラボ エクリ…

  2. お片付け

    【親片】ライフオーガナイザー、親の引っ越し準備を手伝うの巻

    ライフオーガナイザーと言えども人の子。親の片付けは…

  3. 子供のお片付け

    「ついカッとしてしまう気持ちにどう対処すればいいのでしょうか」に対する回答例

    ムズい質問に答えてみるシリーズ。■徳島・脱力系お片付け・ライフオー…

  4. お片付け

    「すぐに片付けちゃダメ」!?地味に恐怖の「現状把握」とその効果

    片付けって、ほんとにメンタルとは切っても切り離せない問題っすよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    【持論】子供の片付けは「親子関係」が9割
  2. 波動

    コロナ情報は「大人グレー」で行く。曖昧さに耐えて冷静さを維持する大人力を磨け。
  3. おうちのカタチ研究室

    しなやかで強い女性になる【自分軸整え講座(うちカタ塾③)】
  4. お片付け

    「片付けめがねで見る世界はsimpleで美しい。」
  5. 子育て

    「誰かのためだから頑張れる」ヒーローモチベーションのメリットデメリット
PAGE TOP