おはようございます!
「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
正月早々、ミレア徳島で開催するお片付けセミナー。
ただいま子育て真っ最中の、
ミレアの大西さんのアイデアでこのタイトルになりました。
やっぱ、子育て中のママの悩みは「子供のおもちゃのお片付け」ですね。
■子供は片付け出来るようになるのか

子供のモノも、集めてみるとすごい量。この写真はほんの一部。
結論から言うと、子供が片付けが出来るようになればいいのです。
そうすれば、kidsroomだろうが、リビングだろうが、
キレイを維持する事が出来ます。
そんな事出来るの?出来るはずない・・・と思うでしょうが、
そんな事ありませんょ。
子供は基本的に片付けられるようになります。
物を手に持って、歩けるようになれば、オモチャを定位置に戻す事が出来ます。

片付けは歩けるようになったら出来る。
ただし、それには条件があります。
あなたが思うような片付け方法を、子供がきちんと守る・・・
そんなイメージを思い描いているなら、
残念ながら、それは少しイメージが違うかもしれません。
その条件とは、
・その子にあった収納方法で
・その子が大切にしているものが
・その子のキャパに見合った量であること。
もしあなたが、常に子供に「片付けなさい!」と言っているとしたら、
この条件に当てはまっているかどうかチェックしてみてください。
■おもちゃの数が増えるのはなぜか
セミナーでは、具体的な事例や、収納の工夫などもたくさん盛り込もうと思っていますが、
やはり根本的な問題を解決してからじゃないと、
どんな収納アイデアも、焼石に水・・・となります。
その根本的な問題の一つが「おもちゃを買いすぎていないか」と言う事。
おもちゃを買っているのが、あなたなのか、ご主人なのか、はたまたご両親なのか・・・はさておき、
物の量が多ければ多いほど、
片付けは難しくなるのは当たり前の話です。
今ある物を「捨てろ」とは言いませんが、
おもちゃを増やしてしまう傾向にある場合、
そこに向き合う必要があると思います。
せっかく片付ける仕組みを作っても、
新しいモノを入れたら、すぐに仕組みは崩れますらねー。
一筋縄ではいかない「子供の片付け」
どうする事が、一番子供にとっていいのか、
一緒に考えていきましょう!
セミナーのお申込み・お問い合わせはこちらまで(ミレアセミナー希望と備考欄にお書きください。)
この記事へのコメントはありません。