パートナーシップ

「片づけサービスを受けたいがダンナに言えません」に対する回答例

片づけを依頼したことを旦那さんに言いにくい人、いますいます。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

「片づけられない私からの卒業」を引っ越しで叶える「引っ越し寄り添いサービス」

うちカタ塾プレ講座スタートします!私の担当は3月20日朝の10時から。受講料3000円。お問い合わせはこちらから( *´艸`)

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

最近home pageの固定ページを順次改装(?)ちゅー!

私のメインの「お片づけ」サービスも

金額は変わらず、名前をビミョーにリニューアル!

お片づけのプロにお願いしよ―かなー💦どーしよーかなー💦

でもやっぱり恥ずかしーなー💦

 

そんなあなたのための『心が楽になる』ページになりましたよ!

もしかしたら読むだけで気持ちが軽くなって、自分でサクサク片づけできちゃうかもね!(営業妨害)

 

↓自分でサクサク片づけ出来ちゃうかもしれないページはこちらから。

お片づけ寄り添いサービス

 

というわけで、今日はこちらのページ↑に書くのを忘れていたと今気が付いた

片づけサービスを依頼するときに沸き起こる「旦那様への抵抗」について触れてみたいと思います。

 

■「片付けのプロにお願いする」なんてダンナに死んでも言えない。

 

この問題は、私に片づけをご依頼してくださるお客様の3分の1くらいは当てはまっているかもしれません。

旦那様のいない平日の昼間にコッソリ作業しているのに、

たまたま旦那様が帰ってきて、とっさに友達のふりをする・・・なんて事はオーガナイザーあるあるではないでしょうか。

 

かつての私でも、

もし片づけのプロを依頼したいと思っても、

ダンナには内緒にしただろうから、

全然その気持ちは理解できるんですが、

だからこそ、その

「ダンナに言えない」というマインド自体を

本当にそれでいいのか、自分に問い直す必要

ひしひしと感じるわけであります。

 

■ダンナの抵抗2大巨頭「お金がかかる」「他人に自分の家の中を見られる」

はー・・・。お前、なんで片づけくらい自分で出来んわけ?

 

旦那様が片づけサービスを嫌がる理由はだいたいこちらのふたつ。

「お金がかかる」

「他人に自分の家の中を見られる」

です。

 

わかりますが、その二つを嫌がるのなら、困っている妻を自分が気持ちよくサポートすればいいだけの話なのに、それは出来ないのにその二つを理由に反対するなんて、単なる・・・・おっと、暴言が出て来そうでしたよ。あぶないあぶない。

 

ここで旦那様の文句を言っても、なんの解決策にもならないのです。

 

 

変わるべきは、旦那様にそんな発言をさせてしまう、もしくは、そんな発言をするんじゃないか・・・と思ってしまうあなた自身なのです。

 

■ありのままのあなたでダンナの前に立つ

これが私。あなたが選んだ女よ。

 

当てはまらない人はスルーしてもらいたいんですが、

 

片づけを依頼するほどに困っているのに、それを旦那様に言えないという気持ちは、旦那様の前で「あなたそのまま」で居られていない・・・という証ではないかと感じます。

どこか旦那様に本当の自分を隠している、偽っている。

私の場合だと、「ダンナにとやかく言われない私像」を作り上げて、それを演じていました。

 

旦那様に言えない理由は人それぞれではあるでしょうが、

片づけサービスを依頼するなんて事は、結局「家族みんなのため」ですよ。

それを恥じる必要など何一つ無いのだから、ふんぞり返って「片付けを解決したい。自分一人では無理だからプロに依頼しようと思う」と言えなければどこかおかしいし、そもそも、その前に「この散らかった状態がどうしても解決できない。辛い」と旦那様に泣き言が言えない事自体がヤバいのではないかと私は思います。

 

 

なーんてね。理想論をかましましたが。これもみんな過去の私に言っている事だと思って聞いてくださいね!

 

 

つまりは、旦那様に秘密じゃないと片付けサービスを呼べないあなたの心の弱さを克服しなくては、たぶん本質的には「理想のお部屋」は作り上げる事が出来ないんじゃないかとおもうわけです。嘘をついて整えた部屋には、やはりどこかに嘘が残り続けます。

もちろん、それをあなたが望むならそれでも全然かまわないのですが。

 

 

 

 

片づけが苦手だ。

でも家族のために暮らしを整えたいと思っている。

だからこんな対策を考えた。

これが私の考えだ。

 

こんな静かな強さを持って、まっすぐダンナの前に立つ事が出来たなら、過去の私は変われたのだろうか。

 

 

 

 

そんな事をぼーっと考えつつ、いつもネタを提供してくれる過去の自分に感謝する私なのでした。

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

 

家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

片づけの優先順位を無理して上げる必要は無い。前のページ

無精者の人必見!「開運」?ほうきのススメ次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. パートナーシップ

    「回れる動線」と「回れない動線」どっちがいい論争と「パパの居場所」

    どんな事にもメリットデメリット。今日は「回遊動線」について。■徳島…

  2. パートナーシップ

    【これだけ覚えて!】夫婦仲をアップさせて「幸せな家づくり」を成功させる唯一無二の「裏」テクニック

    私に両行な夫婦関係について語る資格は一切ないけども!でも、いろんな夫婦…

  3. パートナーシップ

    夫婦でケンカせずに片づけを進めるのが難しいと感じる理由

    「うちら夫婦だけではここまで片づける事は出来なかった」と言われた理由は…

  4. パートナーシップ

    家事分担時代には必須!ライフオーガナイズのコミュニケーションスキル

    「家事分担は当たり前の時代になる。」確かに。そのために乗り越えるべき「…

  5. パートナーシップ

    【私はいてもいなくてもいい存在?】存在意義のある私になるために出来る唯一の方法

    「自分なんていてもいなくても同じなんじゃないか」。そう思っていた時代が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 「捨てない」を目指す買い方

    【高齢者のお片付け】片付けでお財布も暮らしも、さらには心も豊かになるセミナー開催…
  2. ファッション迷子の奮闘記

    とうとう「お気に入りばかりで捨てる服が一枚も無い」と言うレベルに到達した。
  3. 家作り

    教科書は「インスタ」これでイイの?イメージ先行の家作りと「変化する住宅業界」
  4. お片付け

    今年の春分3月20日にロケットスタートを決め込むために真っ先にやるべき事
  5. 賢い消費者になる

    ライフオーガナイズで「衣類ロス」をぶっ壊ーーーーす❗️
PAGE TOP