お片付け

なんか気分が落ち着かない時の「祓いの片付け・掃除」のススメ

なんとなく気分が落ち着かない時、ありませんか?

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

【新着セミナー情報】

衣・食・住の片付く仕組み~スッキリと心地よい空間の作り方~
鳴門教育大学公開講座【小さなお子さんも安心!安全な住空間づくり】
講師・徳島お片付けラボ 藤原 百理
日時 10月26日(土) 14時~16時
会場 鳴門教育大学 地域連携センター2階
受講料 1000円

公開講座のお申込みはこちらから

 

おはようございます。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

ブログが絶好調にかけるときと、全くかけない時の波があるのが悩みです。

昨日、無理やり書いた記事は今朝、削除しました💨

気分が乗っていない時に、むりくりひねり出すと、私の場合、大概なんか妙に座りの悪い文体になるので、毎日ブログをコンスタントに更新されている方は本当にすごいなと思います。

 

■なんとなく不調の時こそ「片付け・掃除」

こんなことを書くと、「宣伝か」と思われるでしょうが、やはり気分が今一つのときこそ、「片付け・掃除」はとても良い「祓い」になります。

私は「片づけ・掃除」は、「目に見えないなんかよろしくないもの」を「祓う」行為だと思っているので、元気な時は片付け・掃除はほったらかしですが(←それもどうかと思うけど)

調子が悪いときこそ、ちょっと頑張って「片付け・掃除」をするのです。

やっているうちに、どこかのポイントで夢中になっている自分に気が付きます。

それが回復の合図です。

 

■取り組みやすい「祓い」ポイント

あれもこれもと思うと嫌になる場合は、飛び越えやすい低いハードルをまず飛んでみましょう。

片付け・掃除を「祓い」だとか、なんか宗教くさいと思うかもしれませんが、

そう思ってやるのと、ただ「つまらない家事のルーティーン」だと思ってやるのでは、気持ち的に全く違うんです。

「祓い」が嫌なら、「動いたら痩せる」でもいいし、「金運アップ」でもいいと思うんだけど、

気持ちがダウンしている時は、「悪いものをほうきで祓う」的な発想が一番フィットするのです。

 

で、やりやすいところを3つ挙げるとすると、

・机の上を少しの洗剤を付けて拭く。(←めちゃさっぱりします。)

・ほうきで床をはく。(←まさに「祓っている」気分になります。)

・玄関のたたきを雑巾で拭き上げる(←気分をあげるために、ハッカオイルや塩を少し雑巾につけるのもよし。)

 

もちろん、その前に床や棚の上にモサモサと置いちゃっているアイテムは、ぱぱーっと片付けましょう。

 

ほんの20分もあればできる事です。

そして、気持ちは確実に変わります。

 

■「片付け・掃除」の重要性を軽んじてしまったから、かもしれない。

私たちって、なんとなく「片付け・掃除」は後回しでも死なない・・・と、つい思ってしまいます。

親からも、そこまで「大切なんだよ」と教わっていない。だって、親すらも、そこまで大切だと思っていない節があるもんね。

でも、神社の境内を、あそこまで清浄にいつも清めているのはなぜか・・・と考えた時、「片付け・掃除」を後回しにするのは、やはり「悪いもの」が家の中に入って来やすくしているのではないかと思うのです。

 

「家」は「結界」だと言われています。

家族を守る「結界」です。

不用意に「家族」になりきれていないものを家に招き入れる事が家族を危険にさらすのは、最近の不幸なニュースを見ていてもわかります。

 

「大切なもの」は「家族」同然ですが、「ホコリ」や「ゴミ」「使っていないいらないもの」なんかは家族・・とは言えないですよね。

結界の中から不要なモノを出す「片づけ・掃除」は「祓い」。

 

ね、そんな気してくるでしょ(^^)。いろいろとスッキリさせましょ。

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム

 

 お問い合わせ・アクセス

■お問い合わせ・アクセス

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

 

【ゴミ問題】無駄を見抜くチャレンジ~建築業界のサンプル帳編~前のページ

見たくないモノは無意識で見ないようにしているものだ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    片付けの悩みの原因の一つは「金儲け至上主義」かもしれない説

    子供たちの年末年始の帰省。掃除したり、お布団を整えたり、ご飯の準備をし…

  2. お片付け

    【バカバカしいけど効果絶大】「使ったものを元に戻せない」超無精者のための「ついで」片付け術

    冬は寒いからこたつから出るのが嫌だ。だから、使ったものいちいち…

  3. お片付け

    半間の押入れを「ワクワクのクローゼット」にしてみた。

    ずっとしたかったこと、思い切ってやってみました。それは「押入れ…

  4. お片付け

    片付けのプロが語る「綺麗だけど使いにくい」収納スタイル3選

    素敵に見えるから使いやすいとは限らない。みんながやっているからといって…

  5. お片付け

    【大雑把でいこう❗️】簡単片付け3つのルール

    今までの視点よりも、もっと高いところからお部屋を分析❗️&nb…

  6. お片付け

    片付けの大原則!「俯瞰」のやり方と自分に優しくする方法

    自分や家族の「無意識の行動」が散らかる原因だ。・・・・と仮定すれば、行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    子供のやる気は「遊び感覚」で出すしかない。
  2. インテリア

    オープン収納、どうやって素敵に魅せる?ディスプレイのコツとアクセントクロスの話
  3. ライフオーガナイズについて

    実は難易度高め「自分はどうしたい?」の問いに答えるのが難しい理由
  4. 家庭科・エシカル消費

    【徳島お片付けラボ】鳴門教育大学公開講座で衣・食・住片付け講座を開催します。
  5. お片付け

    バリエーションの呪い おもちゃ編
PAGE TOP