おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
子供のものは、子供に片付けてもらいたい。
そう思うならばやってはいけない事があります。
それは
「オトナが選んだものを入れる事」。
■他人軸で選んだモノは大切に出来ない。

もう遊ばない飽きたおもちゃも、ママが選んだモノも、すべてが混在。
「子供に読んで欲しい本」を子供の本棚に入れた事、ありますか?
私はあります。
「世界の地図絵本」とかのお勉強系の本とか、入れてましたよ。
英語で書かれた絵本をあるだけ並べていた人もいるし
自分が好きだった漫画をずらりと全巻並べていたパパもいましたね。
オーガナイズ作業で
「子供がいつも読んでいるお気に入りの本を選んでください」
というと、
そんな勉強系の本が入ってくるから
「すごいですね!英語の本も大好きなんですね」と言うと
「いや、自分では全く読みませんが、出しておかないともっと読まないと思って」
んー。と・・・
「とりあえず、このシートの上には『子供が自分で選んでよく読んでいるモノ』を置いてもらえますか?
そして『ママが読ませたい本』はこちらに置いてもらいましょうか。」
出しておかないとそりゃ、自主的に読んでもらえる可能性はゼロになります。
置いてあれば読む子ももちろんいるでしょう。
しかし、時間がありあまり、娯楽が本しかなかった時代と比べて
塾で忙しく、余った時間もテレビやゲームなど、もっと面白い娯楽がある現代で
はたして「オトナ目線で選んだ本」を手に取ってくれるもんなんだろうか。
■「あなたが読ませたい本」はあなたが管理して

子供が選んだ「一軍」コーナー。少ない!
だから、あなたが子供にぜひとも読ませたい本は、
ただ、子供の目の前にずらりと並べるだけではなく
楽しそうに読ませるもう一工夫が必要です。
もう一工夫とは、「あなたが一緒に読む事」。
ママが楽しそうにその本を読みながら、
子供に語りかけてあげたら、
子供は興味を示します。
ママと笑顔で遊べる時間+お勉強の本
という図式が出来上がれば、その本を自分でも好きになるかもしれません。
■子供管理の場所には「子供の大好きなモノ」だけを置く

下3段を子供に開放。鮮度を失っているおもちゃはいったん二階の子供部屋に。大好きならば、また降りてくるはず。

子供の大好きなものだけに絞って、リビングに散らばっていたおもちゃを集約。つまりは「レゴ」と「おえかき」に厳選してみた。
子供管理の場所から、ママのおススメ本をどけるのには、もう一つ理由があります。
それは、「数を減らすため」。
モノが少なければ、片付けは簡単になります。
簡単な事ならば、子供でもそこまで嫌になりません。
さらに、置いてあるものが「自分の大好きなモノ」ばかりならば、もっと苦にならないはずです。
初めのベースは親が作ってあげて、
そこからは様子を見ながら、自分の「大好き」を集めて行ってもらいましょう。
子供のお片づけの初めの一歩は、
「あなた軸」のものを引き下げる事・・・。
ちょっと寂しいかもしれませんが、
子供の世界は、子供に選ばせてあげてくださいね。
子供に賢い本をたのしく読ませるのは、あなたの販売促進次第!!
さあ、どんな営業をかけてみようか!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス 竹内真理
【エクリュプラスの各種サービス】
一日まるごとオーガナイズサービス 5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)
※【今だけお得!】一日オーガナイズ感想・写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!
この記事へのコメントはありません。