お片付け

「好きなモノなんて無い」埋もれた「自分軸」を探す方法。

こんばんは。
だいたい22時更新
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

今日は「好き」が片づけるポイント、というお話の続きについて。

 

■「大好き」がわからない場合はどうすればいいの?

先日アップしたこちらのブログ。

「大好き」の気持ちが「場」のエネルギーを上げる。

 

でも、「好きなモノ」がわからないって方も、いらっしゃるんです。

「この家には私の好きなモノはほとんどない・・・」

「モノ」だけではなく、「コト」についても同じことです。

 

■好きなモノが見つからない2つのパターン

【「好き」の前の壁の前で撤退している場合】

ちょっとやってみないと好きかどうかわからない事ってある。

 

あなたの人生のレールに流れてくる「好き」には、むき身で流れてくる食べやすいものと、必死で殻をむかないと食べられないものとの二種類ある。

「好き」を見つけるのも、勇気と経験が必要という事です。

例えば

赤ちゃんに好きなモノを聞いても、「ママ」と「おっぱい」しか言わないように。

「めんどくさい」と服を畳むのを避けていた人達が、こんまりブームで、きちんとプレスしてきれいに山形に立つように服を畳んで色別に並べる事に快感を感じられるようになったように、

「怖い・イタイ」と避けていた空手の組手が、練習をするうちに「楽しい」と思えるようになったように。

 

本当の「好き」って、ちょっと何かを乗り越えた先にある。

そして、そちらのほうが、強く「好き」だと思えたりして。

 

扉を開ける「勇気」の有る無しが、「好き」の幅を決めるのです。

 

【好きなモノが、「どうでもいいモノ」に埋もれている場合】

「好き」を持っているのに本人が気が付いていないこともあります。

実は好きなものはあるのに、それ以外のものに埋もれているのです。

自分の「好き」は当たり前すぎて、選んでいる事が特別だと思えないのです。

そんな時はライフオーガナイザーや、もしくはあれこれ批評しない「ジャッジ抜き」の視点を持つ友人と一緒に「他人目線」で部屋を見てみるといいかもしれません。

必ず「あなたなりに選んだモノ」があります。

 

もしくは「選ぶ」ことを恐れている自分を見つける事もあります。

「本当は○○が好きだけど・・・、■■かもしれないし」等の理由をつけて、手に入れる事にブロックをかけている場合です。

 

「選ぶ」ことで、他の選択肢を手放す事が怖い・・・という心理は誰にでもあるものです。(壁のクロスを色付きにしたいけど、合わなかったら怖いとかね。無難な白にしておけばほかの選択肢を生かしたままにしておける。)

 

でも、そこに気が付いて、迷いの解決に動く事が出来たら、一歩「好き」に進みますよね✨

 

他人の視点でフラットに状況を見るって、ものすごい発見があるものです。

自分の「好き」がわからない人ほど、効果があります。

 

■あなたが無意識で「選んだ」モノ達が、あなた自身の写し鏡

自分の感覚をたよりに進んでみる。人からの評価や、お金になるかどうか、とか、度外視で。

 

あなたが無意識で「選んだ」モノ達が、あなた自身の写し鏡です。

好きなモノも、イマイチ好きでないモノも、人からもらったモノでも、

部屋の中に存在する事を許しているのは、あなたですから。

 

封印して見ないふりをしているだけでは、どんよりとした空気の濃度を時間とともに濃くするだけ。

【全出し】で停滞していた状況に大きく風を入れる事は、あなたを内面から変化に導きます。

 

一人じゃ大変な作業だと感じる時は、いつでも助けに参りますよ。

 

あなたが、今、本気で変わりたいと願うなら・・・ですが(^^♪。

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/

・ライフオーガナイズって何?

https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/

 

・徳島のママのための情報サイト「ツナガルLIFE」にエクリュプラスも参加しています。 「ツナガルLIFE」https://tunagarulife.com/

 

 

 

「大好き」の気持ちが「場」のエネルギーを上げる。前のページ

【食品ロス削減】私たちの持つ「大きな力」とは。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    消費者庁と徳島県の「食品ロス」プロジェクトに、まさかの徳島お片付けラボが参戦。

    徳島県は消費者教育に関する活動に力を入れているという事で、来年20…

  2. お片付け

    【片付く家の大原則】「小さなもの」ほど定位置を

    あちこちに散らばりがちな「小さなアイテム」。あなたの家に、それ…

  3. お片付け

    「先に収納ボックスを買いに走るな」そして「答えを外に求めるな!」

    こんばんは!毎日夜の22時blog更新を目指す徳島お片付け…

  4. お片付け

    「人が来るから片づける」を考える。

    本当は短くお役立ち情報を書くようなブログを書きたいのだけど、ど…

  5. お片付け

    ストック買いすぎが散らかりの元!?イマドキ節約術はもろ刃の剣

    2019年の消費者庁【食品ロス調査】で感じた「イマドキの日本の食品スト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    『早く片付けしなさい!』て、最近言わなくなったな。と思えるセミナーを開催します。…
  2. 子供のお片付け

    無理くり!?「子供お片付け教室」と内在する子供たちの力
  3. 家作り

    2018年「家作り収納コンサルタント」として再スタートします。
  4. お片付け

    徳島お片付けラボ「スペシャルオーガナイズ」とお客様の声に感涙の巻。
  5. 家作り

    【家の選び方】「一目惚れイケメン」と「素朴低燃費の器の大きい男」
PAGE TOP