お片付け

【こやけん阿波日和】「超簡単な服のたたみ方」YouTube動画アップされました。

なんか、おもろいかんじの「服のたたみ方動画」出来ました。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

\\\✨  YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

本当の意味で『後悔しない家作り』に、ママの笑顔は必須条件!家作りに織り込むのが難しい「女性の気持ち」もしっかり考えてコストダウンも目指す家作りスキルアップコミュニティです。まずは無料Facebookグループにご参加ください✨

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

徳島の人気芸人「こやけん」さんに

服の畳み方動画をYouTubeにしていただきました✨

 

ずっーーーっと、服のたたみ方を動画にとらなあかん、とらなあかん・・・と夢でうなされていた私としては(半分ホント)、

まさに、

「天の声」✨

 

しかし、

無事に畳み方動画をアップする事ができたーーーと喜んでいたのもつかの間、

初対面の芸人さんを呼び捨てにする私のように映っとるやないか

 

仕上がった動画は、なんとも

私のまぬけなキャラクターが前面にでるような感じの編集となっておりました💨

 

そりゃそうだよな。

こやけんさん、芸人だものな。

でも、楽しいからまあいいか。

 

前髪が変で、髪がぼさぼさだけど、それもまあ、いいか。

 

 

なんかちょっと風邪気味で、なかなか治らないので、

今日はこの辺で。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

「よい子ちゃん願望」を手放さないと良い家は建たない!?前のページ

【「うちカタ塾」前半戦を終えて】私が本当に伝えたい事・中間報告次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【助けてという勇気】自分を大切にするために必要な事と「裏メンタル」

    そんな事言っても片付かないよ、と思うかもしれないけど、やはり「片づける…

  2. お片付け

    【インナーあるある】UNIQLOヒートテック収納の「探せない」困ったを解決する方法

    超便利な国民的アイテム、「ヒートテック」。いろんなアイテムがあるのに、…

  3. お片付け

    「なんとなくいつも散らかる」いつでも人が呼べる家にするための方法

    「とりあえず形を作って欲しい。そうしたらそれを維持するから」と…

  4. お片付け

    片付けの悩みの原因の一つは「金儲け至上主義」かもしれない説

    子供たちの年末年始の帰省。掃除したり、お布団を整えたり、ご飯の準備をし…

  5. お片付け

    お片付け問題「慣れ」と「あきらめ」

    「慣れ」や「あきらめ」はこわい。自分の可能性を見誤るから。…

  6. お片付け

    買物の時短・ネット注文全盛期にむけて「一戸建て」も未来型に!

    リクシルの業者さん向け新商品勉強会に行ってきました。今回は「女性目線」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 未分類

    ビビリーズ初めての親子旅に挑戦❗️といきなりの試練
  2. ファッション迷子の奮闘記

    カルロス・ゴーンに学ぶ「循環の片付け術」
  3. 家作り

    【無限の可能性という幻想】プラン迷子になってしまう理由と家作りの「本質」
  4. 子育て

    完璧でありたい欲求は弱さの裏返し?楽に生きる秘訣「鏡の法則」
  5. 書類のお片づけ

    【鳴門教育大学】「研究効率向上のための研究室オーガナイズ」に行ってきた!
PAGE TOP