このネタは今までも何回か書いているけど、結構大切だから、もう一度書くね!
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
こんばんは(^^♪
お金をかけないインテリア専門コーディネーター
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
ちゃんとした良いものは、それなりにオーラがあるからやっぱり素敵なんだけど、
そうそうインテリアにお金をかけられない・・という場合でも、この三つをクリアすればスッキリ、そしてちょっとおしゃれに見える!という王道テクニックを復習がてらやります。
■みんな意外と意識していない!「速攻スッキリ魅せる王道テクニック」
①色を減らす!

極限まで色を絞って見た冷蔵庫。
先日のオンラインオーガナイズのお客様もそうだったけど、
意外と多いのは「散らかっている」と思う原因の一つは「色の多さ」が原因であるってこと。
特に、女の子のママは、無意識で小物に「ピンク」を選ぶ傾向にある。

このネタだと毎回この画像ですいません。
たぶん、ピンクだと子供が喜ぶだろう・・と無意識に選んでいるのかもしれない。
でも、今日のお客様も、本当は別にピンク、好きじゃないんだって💦
シックでブルックリン風とか、好きなんだって💦
じゃあ、ピンクの小物、やめよーーーやーーーーー。
小さなマグネットや、フック一つでも、ピンクはとっても主張が強い。原色ならなんでもなんだけどね。
部屋から好みじゃない色を極力排除!
まずはコレ。
②「面」を揃える。

面が揃っていると、モノが多くてもなんとなくスッキリ。
もう一つは「面」を揃えるって事。
家具のラインを揃える、とか、置いてある書類の山を揃える、とか、
床に置いてあるアイテムをせめてきれいに並べるとか。
出しっぱなしでもいいから、ちょっとまっすぐに整えて置くだけでも、片付いて見える事ってけっこうある。
これならすぐに出来そうだと思いません?
③小物はナチュラル系のカゴに入れる

IKEAのカゴはなんでも入れて超便利。
やってそうでやっていない、「小物をカゴにいれる」テクニック。
やっていたとしても、100均の、いや別に、100均でもいいけど、プラスチック(特に色物)をやめるだけでも雰囲気は変わる。
目薬やらハンドクリームやら、耳かきやら、のりやら・・常に近くに置いて置きたい小物ってある。
それをいちいちどこかの引き出しにしまいに行くのはめんどくさいよね。
それは無理しなくてもいいから、せめてナチュラル素材のカゴに入れましょう。それだけで違うから。
お部屋って、ナチュラルな素材が入るとなぜか「癒し」の雰囲気が出ます。
艶っ!ピカっ!なインテリアが好きならプラスチックでもいいけど、そうじゃないなら、自然素材が出しっぱなしでもさまになる事が多いのです。
カゴや、木、ブリキなどの、プラスチックじゃない系の素材でできた収納ボックスを選んだり、
ティッシュケースもナチュラルな素材のものを選べばワンランクアップのお部屋に。

ちなみにこのティッシュケースはプラスチック製の100均アイテム。ロゴ好きなんだよね。いまだに。
ティッシュのパッケージむき出しは、部屋をなんとかしたいならば・・・・なんとかしましょう。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。