山崎潤子さんの「10キロやせて永久キープするダイエット」という本を読んで、やっぱりダイエットと片付けって似ているな・・と思いました。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
こんばんは(^^♪
万年ダイエッター。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今回読んだこちらのダイエット本は、なかなかにしっかりした内容で、レビューは賛否両論。
批判的な意見が上がった理由はこれ。
お手軽で簡単な「これをやったら痩せる!」という本ではないからだ。
この本に書かれている事は、
『我慢や忍耐ではなく、「知性」に頼った』
『①自己分析
②自分に合わせた方法を見つけた。
③そしてそれが習慣になった。』
とか。うーん。多少小難しくて、「で結局どうやればいいのよ」となる。
正解は自分の中に・・なんだよ。
これライフオーガナイズの本を読んだ時に感じるような事かもねぇ・・・。
本質って、目立つような簡単な事って、少ないのかもね(*´Д`)。
目次
■PDCA。片付けではやっていたけど、ダイエットではやっていなかった。
特に、私が「あー、やってなかったわー」と思ったのはこれ。PDCA。
P プランを立てる
D 実行してみる
C 出来たか確認
A 改善
私はダイエットのプランを立てて、実行するまではやるけど、出来なかったら、そんな出来ない自分を責めて「あー、どうせ無駄だ、私ダメだ」で終わっていた。
でも、片付けなら、「できなかったら、どんな方法なら出来るか、もっと楽な方法を探してまたやってみる」という事をふつうにしているのに、
ダイエットの時は、そうじゃなかったことに気が付いた。
『ダメな自分」に逃げて、すぐあきらめる。
これだわ。
■無理めな目標のほうが手っ取り早く効果が出そうと思ってしまう
簡単収納術とか、これで片付く!とか、そんな方法ないよ・・・と言っているわりに、
ダイエットでは、そんな単純ですぐに効果が出そうなことを求めていたし、
一気に効果が出そうな無理目な事にチャレンジして玉砕する・・なんてこともやっていた私。
でも、
片付けも、ダイエットも、一生やるつもりでやらないと、結局維持できないんだよね。
片付けば終わり、痩せれば終わり・・じゃない。
リバウンドしないためには、結局一生やり続けられる方法をマスターするしかない。
だよね。だよね。
■片づけとダイエットの違うところ
まあ、とはいえ、ダイエットと片付けの違うところは、
とんでもない状態になった場合、人の手(ライフオーガナイザー的な人)を借りて、いったん詰まりをとるっていう方法が取れる事。
ダイエットで言えば、ライザップに入会する・みたいなもんかもしれないけど、
ライザップは「苦しい事を乗り越えさせてくれるコーチ」なわけで、その方法はずっと続けられないけど
オーガナイズの場合は、一緒にPDCAをやってくれて、習慣にできそうな仕組みの骨組みを作るところまでいけるから、ダイエットよりは一気に進むかもしれない。
それでも、そのあとの微調整はやはり、その人のマインドが変わらなければ維持は出来ないから、ほぼダイエットと同じだと思ってもいいのではないか。
■自分を客観視して、アカンところを直視する
とりあえず、私のアカンところは、「食事が雑」な事と「運動不足」。
私が無理なく続けられる、ほんの少しの改善手段を
P計画を立ててみて、D行動しながら、Aアカンかったら、Cアカン私でも出来る違う計画をまた立てる。
てな感じで、やってみよう。
お客様の気持ちがより一層わかるかもね!
PDCA!
(今年はこの「ダイエットとお片付けの共通点」というカテゴリーの記事を増やすぞ。)
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
インスタも頑張っております。フォローよろしくお願いいたします✨
お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。