メンタル

なぜ片付けに「脱力」が必要なの?

 

おはようございます!

ホームページリニューアルにむけて絶賛脳のキャパオーバー中の

「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

 

あまりにも考えがまとまらなすぎて、

でも、期限付きのホームページ作成・・・

妥協したくないので、ブログにまで手が回らず

全く更新できない日々がつづいております。

 

 

でも、第三者のデザイナーの方とすり合わせていくうちに

自分の伝えたい事がだんだんわかってきて。

 

本当に「今さら」って感じなんですが、

こんな私のブログを読んでくださっているあなたに、

感謝しかない・・・とこの場をお借りしてお礼を申し上げます。

 

 

■「なぜ脱力系なんですか?」

 

話は変わるんだけど、さっきライフオーガナイザーのこゆきさんに誘われて

インスタライブ「こゆきの部屋」にお邪魔してきました(^^)。

 

で、その中で聞かれたのが

「まりさんはなぜ『脱力系』と名乗っているんですか?」と言う事。

 

昔から「ゆるキャラ」徳島お片付けラボで活動していたから、

「ゆるい」というキーワードは日常つかっていたので

自然と「脱力系」と名乗るようになったんだけど

 

じつはこの「脱力」って、奥が深くて

ライブでも言ったけど、

力をイイ感じに抜くと、自分本来以上の力が出る事がある

という体感からなんだよね。

例えば、

空手の組手の時に、頭で「こういう攻撃をしてやる」などと考えたら、

肩に力が入りすぎて逆にやられちゃうから

頭を空っぽにして、力をぬいて意識を拡散させておくほうが、

脊髄反射的に対応できたりする

 

また、

キャベツの千切りとかも、

「とんかつ屋のキャベツ並みに極細で切ってやる」と思うよりも、

かるく包丁を握って

すたたたた

とやるほうが、気張って切るより細く切れたりするみたいに

 

脱力って、

ちょっと「自分と自分以外の何か」を無条件に信じて

波に乗る・・・みたいなイメージでもあるんだよね。

 

 

これはある意味

自己肯定感とも関係があって、

自分の力をそこそこ信じていないと出来ない事でもあるけどね。

 

 

まあでも、

 

私達って、常に基本「頑張りすぎ」ているから

本当はみんな、十分に底力はあると思っていて

 

そんな自分を信じてあげて、「なんとかなるよ~」と思う事や

自分のダメな部分も、込み込みで「まあでも、大丈夫」と許すことで

力が一瞬でも抜けたら、

案外、めちゃいいアイデアが浮かんでくる・・・かもしれない。

 

 

自分でも意識していない『こうしなければ』『ああしなければ」という縛りを

外していくためにも、「脱力」という手段をとってほしいなーと思う訳でアリ〼。

 

大丈夫なんよ、掃除も片付けも、そこそこで。

もっと他に

必死になって頑張りたいものが、あなたにはきっとあるはずだし、

それがもし完璧な片付けならば、それはそれでいいし。

 

でも、片付けは「生きるベース」だから、

50%、いや、20%でいいからやっとこう。

 

 

そんな感じ(^^♪

「脱力系」の意味、少しは伝わったかな?

 

 

では、ホームページの完成にむけて、また頑張りまーす!

出来たらお知らせしますね♡

 

では!

 

公式LINEアカウントのご登録をお願いします✨https://line.me/R/ti/p/%40833rjuyp

 

不機嫌って攻撃なの?無自覚でやりがちな日本人の特性「受動攻撃」前のページ

オープン収納、どうやって素敵に魅せる?ディスプレイのコツとアクセントクロスの話次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    【限界stayhome!】精神的ストレスを乗り越えるための「空手」プチテクニック

    「空手」で学んだプチテクニックをコロナで生かす!■徳島・脱力系お片…

  2. メンタル

    「低い自己肯定感」は使い方次第で宝物

    自己肯定感が低いという悩みを持っていた過去の自分へメッセージ。■徳…

  3. メンタル

    考え無しに文句を言う「残念サイクル」から卒業するライフオーガナイズの「情報整理術」。

    マスク二枚にも、きちんとした理由があったみたい。■徳島・脱力系お片…

  4. メンタル

    【モノは不安・恐怖・無価値観の具現化?】断捨離と心の「かさぶた」説

    モノは「不安」「恐怖」「無価値観」が具現化したもの?断捨離セミナーをY…

  5. メンタル

    どうにもこうにも気分が上がらない時は

    じめじめの毎日がつづきますねー💦雨の日は嫌いじゃないケド、今日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ミセナイカタヅケオンライン

    「完璧な自分」と言う鎧がどうしても外せない
  2. お片付け

    「人が来るから片づける」を考える。
  3. インテリア

    今の日本は「ライフスタイル戦国時代」なのかも。
  4. ライフオーガナイズについて

    「家を建てて3年目」くらいがオーガナイズ依頼率が高い理由とお手軽!スタジオ相談の…
  5. 子育て

    【「対岸の家事」を読んで】スキマの必要性~家事・育児に苦しんでいる方へ~
PAGE TOP