誰かの事がとても心配になったり、私がなんとかしてあげなくちゃと思う事ってありませんか。
おはようございます!
あなたに片付ける勇気とHappyをお届けする
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
知り合いの人が、苦境にたっていたり
凄くかわいそうな目にあっていたら
「なにか自分に出来る事はないか」と思うのが人間だと思う。
私も、お客様とか、知り合いの人が困っていたら
なんとか力になってあげたいと、強く思うタイプだった。
でも、ある時に
他人を心配しすぎる事はなんか違うかもしれない
と思うようになったんだよね。
今日はそんな、私の薄情?と思われるかもしれない考え方について。
今日のブログは
✅自分より不幸そうな人を見るとかわいそうだと思う。
✅何か助けてあげなくてはといても経ってもいられなくなる。
✅家族に対しても、心配が尽きない。
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨

公式LINEアカウント登録で大好評小冊子「収納図鑑」PDFが無料でもらえる!【やり方】①メールフォームの「収納図鑑希望」をクリック送信 ②公式LINE登録、メールアドレスのお名前をコメントに送信 ③こちらからあなたのメールアドレスにPDFを送ります。【冊子のプレゼントは終了いたしました」
■他人の課題に踏み込む「心配」という感情
知り合いや友達が大変そうな事態に陥っていたら、
平気で放置なんて出来ないのは、当たり前だし、私も今もきっとできない。
とはいえ、実際は
なんだかんだ言って、その人の人生に起きた大変そうな出来事について
他人の私が出来る事なんて、正直たかが知れているんだよね。
話を聞いてあげたり、ちょっとしたサポートくらいは出来ても
その人の考え方を変えようとしたり
その人が目の前にいない時間まで、
その人の事を考えて頭がいっぱいになるなんてのは、
ちょっと行き過ぎなんだ。
その人の課題は、その人でしか解決できないし、
その人が頑張って解決するからこそ、その問題が起きる意味があるんだ。
■外部が出来る事は、その人を「信じる」事だけ
だから、外部の人間がその人に出来る事って
その人の力を「信じてあげる」事くらいなんじゃないかって、最近は思うようになってきた。
「心配」して助言をするって事は、
その人よりも自分のほうが優れているから助けてあげる・・・みたいな意味が含まれていると思う。
親が子どもにいろんな「心配」するのも、その子の判断を信用していないから、心配になるんだよね。
もちろん、小さいうちは仕方がないが、
だんだん大きくなるにつれ
過剰な「心配」をする事をやめていかないと、
子供に対して「あなたはまだまだ信用できないから不安だ」というメッセージを
送り続けている事になっている事を忘れてはいけないと思う。
そんな、あなたが心配したからっつって、
子供を不幸から守り切る事なんて出来ないしね。
それに大概、あなたの方が子供より先に死ぬからね。
■他人を心配する事に使う時間を、自分を幸せにすることに使う
そもそも、
人生のいろんなトラブルや困難な出来事は、
絶対的な「悪」ではないんよ。
それが起きた事で、その人の成長をぐんと加速する事かもしれないし、
学びや気づきにつなかったり、
性格までも変える事もある。
もちろん、今までの人生の中で、私を助けてくれた人によって
今私は生きているし、
だから、人を心配して手を差し伸べる事が全部悪いって言いたいわけじゃなくて、
ただ、全部がいいというワケでもない・・・という話をしたいわけよ。
どんな事も、メリット半分、デメリット半分。
「心配する事は絶対的な愛」だと、ほとんどの人が思っているけども、そうじゃない。
てこと。
■まとめ
お片付けラボの今柴セキュリティ部長の言葉
「現状がその人の第一希望」と言う言葉が
凄く腑に落ちている。
困難さも、苦しみも、大きな視点でみると、その人が何らかの形で選択したモノである・・・と
初めて聞いた時は、そんなはずないよっ…て思ったけど、
今は「そうかもな」と思う。
いろいろあって、今の自分があるわけだし
変化したくても、変化できないときは、
その現状にメリット感じているからなのだと。
ならば、今の私の現状も、今の私の第一希望なんだろう。
このぷよっとした腹の肉が私に与えるメリットとはなんじゃろかい。
などと、おバカな事を考えつつ、今日もとりとめのないブログで失礼仕りました。
✅ファッション迷子から脱出できない。
✅自分のルックスに自信が持てない。
✅本当は自信あふれる素敵なオトナ女性になりたい。
そんなあなたへ
「8つのワークと個性分析であなたのコンプレックスを解析&最強厳選クローゼットを構築する本気の長期サポートオンラインコンテンツ」
まずはこちらの画像をクリック
↓↓↓↓↓

「ここかわ」お問い合わせお申込みは公式LINEからがおススメです。→→→エクリュプラス公式LINEアカウント
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。