あちこちに散らばりがちな「小さなアイテム」。
あなたの家に、それらの「家」はありますか❓
【お問い合わせフォーム】片付けサポート・インテリア相談・建築バース教室・片付け数秘オンライン、各種セミナー等のお問い合わせはこちらからどうぞ
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
私は昔
手元にあるカゴに、
何でもかんでも突っ込んで「片付いているふり」をする癖がありました。
カゴの中には
子供の髪ゴム、マグネット、洗濯バサミ、輪ゴム、古い乾電池、小さなおまけ、絆創膏、シール、塗り薬、
みたいなものがごっちゃごちゃに突っ込まれて、
いざという時に、ほしいものが探せなくてイライラ・・・
だから、私はある時決意したんです。
「なんでも突っ込むかご」を止めようと。
それ以降、
そこに入れていた小さなものたちに、一つ一つ「家」を作っていきました。
そこから私の片付けは、次の次元にステップアップしたんです。
■我が家の「ちいかわ」達の家をご紹介
というわけで、今日はそれぞれのわがやの「ちいかわ」たちの家をご紹介したいと思います。
・輪ゴム

レシートをまとめたりと、机周りでも何かと活用することの多い輪ゴムはこっそりと壁際に。恒例「洗濯バサミ」の壁収納で。
・クリップ

こちらも壁収納。実験的に作った小物収納だが、案外使いやすく継続。フリーになったクリップを戻すのも楽。それが大事。散らからない。
・洗濯バサミ

使いかけの食品を止めるのに専用のクリップなど使わない。全て洗濯バサミで行きます。本当はアルミの洗濯バサミが好きだけど、なぜかフツーの洗濯バサミも混ざっています。ダサいですが、気にしません。
・かぎ

鍵は帰って開けたらすぐにここにポン。
・髪ゴム

せっかくのおしゃれハンドソープが台無し・・という気もするが、髪ゴムの定位置としてなんか便利でついやってしまう。
■番外編「定位置が決めにくいものたちのシェアハウス」
あとは
明確な居場所が作りにくい「使用頻度が低いが時々使う」アイテムの居場所として
「シェアハウス」的な場所が我が家にはある。

手前のアルミのボックスが我が家の「シェアハウス」もちろん布で蓋をしています。
それが仕事部屋にある棚の上段にあるボックスで、
ここには化粧品のストックや、美顔ローラーや、なんかわからんけど、この辺りで時々使うようなものが入っている。
たまに整理しても、結局ここに収まる。
いらないものもあまりないのよね。

友人にもう少ししたら渡すもの、とか、そんな「一時的にこの場にあってほしいけど、丸見えだと邪魔になるようなものもこの中に。
人間の暮らしって、こういう
「分類しずらい」「定位置が作りにくいもの」ってあるよね。
そんな子たちを丸っと受け入れて、
居場所を与えてくれるような存在って、片付けには必要だと思うわぁ。
ここを探せば必ずあるっていう信頼感もいい。
もちろん、ここに甘えすぎて
浮浪者が溜まりすぎるのは良くないけど
溜まったら溜まった時に、考えればいいと思えばいい話で
特に、このシェアハウスに「小さいもの」が混ざり始めたら、
ちょっと色々面倒なことになるから、それを防ぐためにも、
混在しがちでよく使う「小物」にはしっかりと居場所を作ってあげましょう。てのが
今日のお話でした。
では、またー
この記事へのコメントはありません。