おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今、服が安く手に入る理由はなんだ。
裏側に隠されている「闇」を私達は知らなくてはいけない。
特別に環境問題や人権問題に関心があったわけではないのに
「オーガナイズの片づけが食品や衣料のロス削減に役立つのでは・・・?」という視点を持ったばかりに
このような発信をする役割をになってしまった私達、徳島お片付けラボ。
だから、実際の自分の購買行動がまだまだ
気持ちとリンクしないという・・・
「わかっちゃいるけど、本当にエシカルな服作りをしているブランドでなんか服は買えない💦」
「服が安いとマジ助かる・・・」
正直、これが私の今のホンネなんだ。
理想と現実のはざまで揺れ動く一般ピープルの私の
リアルな奮闘記第一弾はこちら↓
結局、問題なのは私の「素敵なお出かけ着を選ぶ基準」であることが判明して来たという話でした。
■瞬間的な欲望と、判断の甘さ
「非日常のなんか素敵な自分になれそう」と思わされた時に失敗している私(お花畑脳・・・)。
ただ、その瞬間、
その服のデザインにぽーっと恋に落ちて
その服を着る場面が実際には少ないかもしれない
とか
一度着たらインパクトありすぎて繰り返し着るにはちょっと難しい
とか
いちいちアイロンかけしなくちゃいけない
とか
日常的な活用の場面をあんまり考えないまま購入していたんだよね。
■価格が安いから覚悟も少ない
でも、もしこの服がもっと高級だったら
私も、買う時にもっと考えたと思うわけ。
そして、価格の壁を乗り越えてでも欲しいと思った服は
やはり、それなりに本気だから着ると思うんよ。
服を買う時は楽しい。
素敵であろうとする気持ちも大切だ。
それは否定しない。
でも、その「服」というモノを手に入れる事に対しての
自分側の「覚悟」と「責任」が
価格が安い
と言う事でうっすらとし過ぎている事が
問題だったんだ。
結局は金か・・・!!
■私達が目指すべき「本当の素敵な生き方」とは

大好きな服を選ぶ。あなたが持っている服の中で「大好き」と言える服は何割?
いくら普段オシャレにしていても
安くて、製造の過程において
生産者の方の苦しみが隠れている可能性があるような服を
何も考えずに次々とお気軽に購入し、
数回しか着ないまま、クローゼットの奥で埋もれさせてしまうなんて
はたして「素敵な生き方」と言えるのか。
今まで私達が抱いていた「素敵」の価値観は
その裏側を知らなかったからこそ
成り立っていた虚像だった可能性がある。
まあしかし、
この話を難しく考える必要はなくて、
今は目の前にあるモノを大切にする事だけ
考えればいいと思うんだよ。
きれいに畳んで
頑固なしみがあれば頑張って消して
しわになるならば丁寧にアイロンをかけよう。
安い服も買ったっていいから、
何年もこれから、大切に着ればいい。
私達ライフオーガナイザーが伝えられる事は、壮大な社会問題じゃなくて
ただ、「モノを大切にしよう」という事と、そのスキルだけ。
そこから先は、あなたが考えて判断する事だから。
でも、良かったら私と一緒に少しずつ変わっていってみない?
本質的な意味で、もっと素敵な大人を
この国に増やしていきたいじゃない。
【エクリュプラスの各種サービス】
一日まるごとオーガナイズサービス 5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座
この記事へのコメントはありません。