私のブログの人気記事ナンバーワンって「食品ロス」なんだけど・・・( ;∀;)。
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
最近じわりじわりとブログの明日セス数が上がっており、とてもうれしいのですが
どんな記事が読まれているかと言うと
実はこれ。
■「食品ロス」そりゃ大事なんだけどね。
食品ロスをテーマにした上記の記事。
ずーーーっと前から私のブログの中で常に検索一位でございます(ぴみょう)。
まあ、そりゃ食品ロス削減に片付けが有効だってコトを
知ってもらえるならそれでいいんだけど。
食品ロス削減にかんしては、
まずは「できるだけ買わない」事を目指せば早いのかなと。
買わなければ、在庫はどんどん減っていくし
お腹がすくから工夫して食べきるし
何をどれだけ食品を持っているか、
びっちり把握できるようになります。
■モノが溢れる社会の「本当の意味」
「自分の持つものの量」を意識して減らす事で
それらに対して大切に向き合うようになる。
それは食品だけではなく、服でも同じだよね。
世界ではいろんな事が発覚してきて
今までの「モノが安かった」理由が明らかになり始めています。
でも、本当はよく考えたらわかる事だったはずなんだよ。
だって、モノの価格が安すぎるもんね。
私達の暮らしの豊かさが、
どこかの国の人の苦しみの上に成り立っていたとしたら
それを知ってしまった以上、
私達にもこれからは罪がかかって来るのです。
だから、そろそろ
「モノ」に対する意識を変えていく時が来たんだろうなと思う。

モノを大量に買ってしまう心を深堀りする事も、意識変容には大切な過程。 知る事で行動は変わる。
必要以上のモノに囲まれているという事は
地球の資源を独り占めしているジャイアニズム…と言う事。
不安だからとか
心の穴を塞ぐため・・とか
言い訳している場合じゃない時代に突入しはじめていると感じる。
簡単に捨てる事も
それを作った人達の気持ちになってみれば
そうそう気楽には出来ないはずなんだよ。
本当はね。
だから、「出来るだけ買わない」を少しずつ実践しようと思うんだよ。
そして、買わない事でお金が浮いたら
浮いたお金で、本当にちゃんとした会社で、生産者にも配慮された形で心を込めて作られたものを
コツコツと買い、大切に使う・・・を、目指したいなと思う。
難しいけど💦だから、少しずつね。
でも、無駄に、簡単に、買わない事なら、
今すぐにでも
できるはずだから。
■日本人は集合意識で動く。だから変われる。

そこの方で意識はみんなつながっている。一人の行動では意味がない・・・なんて事は無い。
そんな事、自分一人がやってもなあ・・・と思う時もあるけど
自分が意識し始めると、
まわりもだんだんそんな人が増えてくるから不思議で
とくに日本人は周りの人に影響を受けて行動を変えやすいから
良い影響なら、どんどん自分から発信していけばいい。
変わるのは早いはずなんだよ。
いつも違う服を着ていないと恥ずかしい
という価値観が、たしか親の世代の時にはあったけど
そういうのも、だんだん少なくなってきているよね。
そのうち、「モノをたくさん所有している事」自体が
豊かさの証・・・ではなくて
自分の事しか考えていない恥ずかしい行為・・・と
みなされる時代がくるかもよ。
物質的には
少ないモノで生きていくほうが、
地球には確実に負担が少ないはずだから(^^)。
同じお金でちゃんとした金額のものを買えば、経済だって回る。
素敵な世の中に変えていかないとね。
なんて言ったって、
子供たちが生きる未来のためだからね。

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
この記事へのコメントはありません。