わかるわー。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
久々にちょっと前のセミナーの時に書いていただいたアンケートを読み返していたら、あっという間に時間がたちました。
というわけで、ちょっとご感想をシェア。
「キモチの片づけも出来ました。俯瞰のチャレンジで「寝てばかりの夫にイライラ」と書いたのですが、こうしてほしい、ああしてほしいと具体的に伝えられていなかったのが原因かなと思い当たり反省しました。すると利き脳で自分は左右と出ました。生まれつき伝えるのが苦手だから仕方がないと心が楽になりました。今度からはしてほしい事は絵にして壁に貼っておこうと思います。」
「伝える」って、難しいです。
特に、
例えば「家事を手伝ってほしい」とか、「こうしないでほしい」みたいな
そのことを伝えたら、相手からネガティブ反応が返って来そうだと予想されることに関して、ちと言いにくい。
わたしなんかも、その「えー(*´Д`)」とか言われちゃうのが嫌すぎて、
相手に要望をほとんど伝えない、という頑固頭に成り下がっていた代表格ですから💨
「かわいく欲求を伝えて、期待しない♡」なんて芸当は到底出来ない
と、思っていましたよ。
この方の素晴らしいところは、「できない」と決め込まないで、
「絵にかいて伝える」という方法を編み出したこと。
とっても素敵ですよね✨
旦那さんも、そんなユニークなアイデアに、くすっと笑って、理解を示してくれたらいいな✨と思います。
目次
■自分の意に反する事を相手がしたら、一気にやる気が失せる。

もーやだ。
かろうじてやる気を出して、ダンナに要望を伝えても、
思うような反応が得られなかったら、
落胆するとともに、出したやる気が一気に引っ込む…なんて話も、
伺った事があります。
■自覚していない「エネルギーロス」による「片付けられない」

あー。だめだー。動ける気しないー。
それに、いろんな状況が重なって、
精神的にエネルギーが枯渇している場合だってあります。
買物して心を埋めようとする人もいます。
でも、それでは埋まらない。
八方ふさがり!
■相手はわかっていないだけ・・かも。
「自分一人で寝てばかり。
私よりも自分のほうが疲れていると言いたいの?
私の大変さを理解してくれていない」
「私がこうしてほしい、これはいやだと言っているのに、
なぜ同じことを繰り返すの?
私の意見なんて、無いも同じなの?」
私は、ダンナに認めて欲しかったのかもしれません。
ただ、
頑張っているね、と
認めてもらえたら、
「助けて」と言えたのに。
でも、今から思えば、ダンナはただ、なーんにも考えず、
「あー、疲れた💨ねよ💨」くらいの感覚だったのでしょう。
「オレ目線」を変えるには、
「あなた目線」の言葉が必要な場合がほとんどです。
いかに敵意というオーラをまとわずに、
「助けて」とハッキリ言えるか。
たぶん、ですけど、
ただ、いろいろと気が付いていないだけ・・・。
あなたの気持ちが伝わっていないだけなんだと思います。
■相手の「断る」権利を認めたうえで、堂々と「頼む」権利を行使しよう。

お願い✨わたしを助けて!
あなたはとても頑張っています。
誰かに助けを求める事は、当然の権利です。
バンバン助けを求めましょう。
そしてまた、相手が「協力しない」事もまた、相手の権利なんですよ。
それはそれで、「そっか」と認めてあげてこそ、お互いの権利を守る事になります。
怒らず、恨まず、ひねくれず、認めてあげて、
別の機会に、またバンバン頼み事をすればいいのです。
片づけに悩む人に、頑張っていない人なんて、いない。
頑張って頑張って、糸が切れそうだから、悩んでいるんです。
一人で出来るなら、そもそも悩みませんよ。
まずはダンナに、
ダメなら、
私たちに。
堂々と、助けを求める権利を行使しましょう。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。