家作り

【家作り】「片づけの専門家」を交えて収納プランニングを決めていく時代の到来

設計の時に今の家の収納の内部を全部設計士さんに見せる人は何割いるでしょう。

そして例え見せたとしても、

その設計士さんが家事に精通していて、しかも片づけのプロである確率は非常に低いと思います。

片づけ整理収納プロ名鑑発売されました!

家全体の設計は設計士さんがやっても、収納については収納のプロ、片づけのプロが入る・・・という家作りの在り方のほうが、理にかなっていると思いませんか?

私は158ページに掲載されています。見開きドカン。

 

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

\\\✨  YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

本当の意味で『後悔しない家作り』に、ママの笑顔は必須条件!家作りに織り込むのが難しい「女性の気持ち」もしっかり考えてコストダウンも目指す家作りスキルアップコミュニティです。まずは無料Facebookグループにご参加ください✨

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

私はインテリアコーディネーター時代から、新築時の収納プランニングをしていましたが、

ライフオーガナイザーになって、片づけの仕事をし出してからのほうが断然

お客様に寄り添った具体的なプランニングのアイデアのクオリティが上がったと実感しています。

 

■収納プランニングは一回おうちにお邪魔して物量を把握してからじゃないと難しい。

汚いけど早い、打合せ時に書くスケッチパース。図面から空間がイメージしにくい女性には好評です。

 

とはいえ、例え今まで何軒も収納プランニングをしてきた経験をもってしても

いろんなお客様の家の片づけをしている経験をもってしても、

 

やはり一回は少なくともお客様のご自宅にお伺いして、

実際のモノの量とか、リアルな今の暮らし方やおなやみを聞いておく

事で、本当にその人の

「片付けが新しい家で出来るんだろうか」

「モノが全て入るんだろうか」

という不安を払拭できるような提案がしやすい!

と、つくづく思います。

 

写真だけでは、やはり全体のボリュームがつかみにくい。

 

それに、もしかしたら不要なモノの率がかなり高いかもしれない(片付け上手な人でもそれはある)

本当の事を言えば、しっかりとオーガナイズしてから収納プランをすれば最高です。

 

 

どんな有名な建築家でも、

超大きなハウスメーカーでも、

ここまでの事をしてくれる設計士さんはいないはずです(だって忙しいから)。

 

 

■収納プランニングはスペースに余裕をもって

おうちのカタチ研究室は無料で入れるコミュニティと、有料の「うちカタ塾」の二種類で成り立っています。

 

また、一方で

収納プランニングと言えば

「持ち物を全て書き出し、寸法まで測ってきてください」というような精密な打ち合わせをする会社もあるみたいですが

私としては、寸法を測る事よりも大切な事が別にある・・・と思っています。

 

なぜなら

新居に入居してからも、

子供さんが増えたり、

趣味が増えたり、

仕事が忙しくなって片づけする暇がなくなったり

 

また、そうでなくても、フツーに暮らしていても、

意識していないとモノは増えるモノだから、

 

収納プランは、

「キッチリとモノのサイズを測って、全てがお弁当のようにきっちりと収まるように」

プランするものではない・・・・というのが、

私の考えです。(それは私のおおざっぱな性格をカバーするためではなくて、暮らしというものは常に流動しているものだから!)

 

 

 

これは、「収納スペースを最小限にしてコストを抑える」という考え方と、真逆のように思えますが

そうではなくて

 

「無駄なモノを運び込むために収納スペースを取る」のではなくて

「自分の暮らしに必要なモノを置く場所に対して適切なスペースを余裕をもって取る」

という意味です。

 

と言う事は、そのゆとりぶんさらに、やはり無駄なモノをきっちり厳選して入居までにカタを付ける必要があります。

 

 

■必要なモノと無駄なモノを見分ける目を養う

おうちのカタチ研究室のメンバーはみんなライフオーガナイザーであり、インテリアコーディネーター。建築系の経験豊富でありつつ、とっても気さくなメンバーです。じぇんじぇん、コワクナイヨ。

 

そこで問題になるのは、ひとくちに「無駄なモノ」と言っても、

実は「明らかに無駄」と言い切れないものがたくさんたくさんあるという事です。

 

いわゆる

・いつか使うかも

・高かった

・多すぎるストック

などがそれに当てはまります。

 

今後、家を建てた後の暮らしの中で、それらをどう捉えるか・・・について、

しっかりとした判断基準を確立しておく必要があります。

 

 

そのまま持ち続ける事が一番簡単であり、安心ではありますが、

こと、家作りにおいては、持つ選択をする事がイコール「収納面積の増加によるコストアップ」に繋がりますから、

がんばってそこに向き合う事には通常の片づけ以上に、ものすごいメリットが生まれます。

 

もちろん、面積が減らなくても、

使いやすさがアップするだけでも、家の価値をぐんと高めてはくれますが✨

 

 

「捨てられない💦」「どうしたらいいのかわからない💦」とお悩みならば、

しっかりと向き合い方やモノに対する考え方を学び、

自分なりの「モノに対する哲学」みたいなものを

今のうちに作り上げる事をお勧めします。

 

まずは、「考え方」を整理する事。

そして、次は実際に「モノ」を整理する事。

そうすれば、自分達の暮らしの「カタチ」が見えてきます。

 

そこでやっと、具体的に家作りに入る事が出来ます。

 

そこいらへんをすっ飛ばして、

白馬の王子を探しに行っても、

どの王子が運命の人なのか、わからない~という、情けない事にもなりかねませんよ。マジデ

 

 

そんな「考え方」と「家作りの基礎の基礎」が学べる家作りスキルアップ塾はこちら↓。

おうちのカタチ研究室へはこちらの画像をクリック!

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

サービスメニュー

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

 

【幸せを作る仕事】「片づけ収納のプロ名鑑」に掲載されました!前のページ

【子育て】「子供がゲームの事ばかり考えて困っています」について考えてみた。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家作り

    【後悔しない家作り】私が片づけ目線で家作りをあえて語る理由

    建築士でもない私が、家作りを語るなんておこがましいとわかっています。で…

  2. 家作り

    【家作りと収納】カタチあるものと、カタチのないもの。両方大切だと思っているんです。

    目に見えないものは意味がない?【予算をすぎずに、ずっと長く片付けや…

  3. 家作り

    たかが収納、されど収納・・。夢の暮らしをぶっ壊す意外な伏兵「片付けの悩み」を解決せよ

    「良い家」の条件はたくさんあります。しっかりと勉強されている方も本当に…

  4. 家作り

    家作りプラン前にオーガナイズのお片付けをしてもらいたい。

    家作りプラン前にオーガナイズの本格お片付け。セミナーでの伝え方に迷いが…

  5. お片付け

    衣替えは年4回!?「セットパック」で簡単衣替え

    こんばんは家作り収納コンサルタント徳島お片付けラボ エクリ…

  6. 家作り

    【家作り迷子】これがわかれば幸せになれる!?「あきらめ」ポジティブ活用法

    新築計画中にいろいろと考えすぎてどうすればいいかわからなくなっている多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    さようならと、暮らしの変化と、片付けと。
  2. 家作り

    憧れの「ウォークイン玄関収納」失敗しないポイント
  3. 子供のお片付け

    すぐには変わらない。そして変わらないものも無い。
  4. メンタル

    「よい子ちゃん願望」を手放さないと良い家は建たない!?
  5. メンタル

    「きちんと暮らすって楽しい」という悟りの境地をちょっとだけ味わう超お手軽な方法
PAGE TOP