お片付け

【モノの住所が決められない】片付かない根本原因はコレ!戻しやすい定位置設定ノウハウ決定版

 

 

お片付けをするには、モノの住所を決めてあげる事。

定位置があれば、片付くのは分かっているけど、

まずもって、

 

その住所を決められない…!

 

これって、けっこう多くの人の悩みのようです。

今日は「モノの住所の決め方」について。

 

こんにちは(^^

脱力系ライフオーガナイザー

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

【祝!サンキュ!掲載】「テキトーでもイイ感じに片付く家」の本音

 

私も、昔はモノに住所が決まっていませんでした。

探し物も多く、部屋のあちこちには

住所不定の「るろうに小物」が吹き溜まったカゴが点在していました。

 

一見片付いているようでも、

書類も、文房具も、くすりも、

「とりあえず」という片づけ方だから、

どこに入れたか、分からなくなってしまう事が多々ありました。

 

だから、わかりますよ。あなたの気持ち。

 

 

今日のブログは

■モノの住所が決められていたら片付くのはわかっている

■でも、どうやって住所を決めたらいいのかわからない

■住所を決めてもそこに戻せないから困っているんだ

そんなあなたにピッタリな内容となっています。

ぜひ最後までお付き合いくださいね✨

 

公式LINEアカウント登録で毎月手描きニュースレターが届く!ご質問もお待ちしています

■「定位置が決まっていないモノは何か」をまずはピックアップ

とりあえずここに・・と突っ込んでしまう場所がある。

 

ではまず、

定位置が決まらない、と悩むモノは、具体的になんなのか

具体的にピックアップしてみましょう。

つまり、いつも「あれどこ行ったっけ?」と探してしまうモノや

「とりあえず」置き場が山になりがちな場所にあるモノのことです。

 

私の場合は、

・文房具などの小物かがこちゃこちゃと入っているカゴを撤去する事に決めました。

「一時置き」のカゴさえなければ、

定位置にもどるはず・・・。

 

そして、その決断は正解でした。

「とりあえずカゴ」が、私の片付けの「甘え」を生み出していたのでした。

 

■全部出して、分ける。

どんな場所も、まずは「全部出す」。このハードルを乗り越えられたら、片付けの悩み解決はすぐ目の前。

 

カゴの中は

・マグネットなどの子どもの小さなおもちゃ

・塗り薬などの小さな薬系

・鉛筆・のりなどの小さな文房具

・輪ゴム・髪ゴム

・意味不明のネジや家電パーツ

 

でした。

 

一瞬うんざりする小物カゴの中身でしたが、

アイテムごとに分けたら、「おもちゃ」「薬」「文房具」「ゴム」「その他」

の五種類だとわかり、それだけでなんとなく気が楽に。

状況を把握できると、問題は小さく見えてくるものです。

 

■本丸・定位置の決め方はシンプルに「めちゃ使うモノから」

小さなものでも定位置が決まっているモノは無くならない。

 

ではいよいよ定位置設定のやり方です。

ポイントは3つ。

■よく使うモノから「ただ置いていく」

■すぐに決め込まない。『仮置き』で移動させながら微調整

■詰め込まない

はじめから完璧美収納を目指すから、問題が難しくなるんです。

モノの住所の決め方は、基本的に「何も考えずに置いてしまう場所」が最も適した定位置です。

『仮置き』だと思って、どんどんモノを置いていきましょう。

 

不要なモノは取り除かれているんだから、

「ただ置く」だけでも十分にスッキリしているはず。

 

収納ケースの購入は『仮の定位置」が決まってからです。

 

 

■しばらく検証

 

仮の定位置が決まったら、

しばらく使ってみましょう。

ケースも、しばらくは新しく買わずに、空き箱などで代用するのが無駄が無くていい。

 

この時点で散らかりはじめるなら、

定位置が悪い・という事。

 

他のものが入り込んで、またまたぐちゃぐちゃにならないように、

仮置きの場合でもしっかりラベリングをすることが大事です。

テプラとかじゃなくていいよ。

マスキングテープにマジックで十分!

 

 

■収納ボックスを買って、確定。

本当に使いやすい定位置が決まれば、数年くらいは見直し無しでも維持できる。

 

この段階で、やっと必要ならば収納ボックスを買いに行きます。

しっかりとサイズを測ってから買ってくださいよ。

 

引き出しの中に入れる場合も、その中にさらに定位置を決めましょう。

私は「輪ゴム」の定位置は、引き出しの中に紙コップを固定して、

そこに入れると決めてあります。

決めてからは、輪ゴムがあちこちに「そっと置いてある」という事態は無くなり、

スッキリ✨

 

こーいう、ちいさな事が、大きなスッキリを生み出すのです!

 

■「モノの住所が決められない」という悩みの原因

暮らしの中のモノの数は多い。すべてを一気にやると思うと心が折れるが・・・

 

これは私の推測ですが、

定位置が決められないと悩む原因は

「定位置が決まっていないモノが漠然としている。」(分けてみていない)

「定位置の決め方が漠然としている。」(ラベリングで確定していない)

「検証の段階であきらめている」(うまく定位置に戻らないと、即あきらめている)

の三つではないかと思います。

 

ベストな定位置は、そう簡単にはキマラナイ!

そうはらを括って、一つ一つ確実に定位置を決めていきましょう。

 

定位置が一度決まれば、あとは体が覚えてくれます。

車の運転のように、無意識に暮らしていても

自然とモノがその場所に戻っていくようになれば

夢の「五分で片付くお部屋」の完成です!

 

 

とはいえ、いくらモノの住所が決められたら片付けが楽になると

分かっていても、どうしても身体が動かない・・・って事ありますよね。

 

それはあなたの中に行動を邪魔するものがいるから・・・なんですよね。

読むだけで心の中の邪魔者をやっつけて、「一歩踏み出す勇気」が手に入る「片付けクエスト」はこちらから。

ゲーム感覚であなたの片付け戦闘力をアップ!

 

スタートが肝心!子供のお片付け教室で「できる俺」のセルフイメージを作る。前のページ

やってみて初めてわかる「全出し」の威力【自宅で体験オーガナイズ相談】次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    【脱力系収納事例】レシート整理と「理想の暮らし」を実現させるために必要な超○○なポイント

    あなたは雑誌やインスタで見る理想の「素敵ライフ」を手に入れる為に、まず…

  2. お片付け

    引っ越し。「お友達を呼べるようになりました!」

    家作りプラン時からご相談くださり、引っ越しの時には作業にも入ったお客様…

  3. お片付け

    クローゼットの中に平置き用の棚を作りたい欲求

    【5月、6月のセミナーのお知らせ】■タカラスタンダード徳島営業所に…

  4. 「捨てられない」

    「片付け」から逃げたい!その心は「くさいモノに蓋」理論

    多くの人が「片付け」を苦手、めんどくさい、逃げたい、と思う理由。…

  5. お片付け

    収納本を読んでも片づけられない理由(追記)

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■【…

  6. お片付け

    ほとんどの人が気が付いていない「ライフオーガナイズ」の予想外の効能

    どうやら他とは明確な違いがあるそうです。■徳島・脱力系お片付け・ラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. パートナーシップ

    不機嫌って攻撃なの?無自覚でやりがちな日本人の特性「受動攻撃」
  2. お片付け

    片付け収納YouTubeを見る時の注意点と収納ケースの使用を必要最小限にする方法…
  3. メンタル

    【奥義教えちゃいます】片付け妨害の三毒【他責・自責・後回し】を攻略するたった一つ…
  4. 親子で楽チンお片付け

    子供のお片付け

    「親子で楽チンお片付け」セミナー・お客様の声
  5. メンタル

    【リンネル付録買い】アフターコロナ予想はsimpleでナチュラルな世界。
PAGE TOP