家庭科・エシカル消費

「素敵ライフ」の裏に「物欲」の罠あり!?販売戦略に乗せられないための「買わない素敵ライフ」のご提案

最近のキッチングッズって、ほんまにおしゃれ攻撃力ハンパないよね。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

 

こんばんは

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

オーガナイズ作業でいろんなお客様のキッチンに行く機会があるたびに思う事だけど

最近の家電てなんであんなにおしゃれなデザインなんでしょうね。

 

物欲と戦うシリーズ1「どうせ買うならめちゃお気に入りのモノ買いたいよね!」

ホットプレート一つにとってもこの破壊力ですよ。

ホットプレートとか、使う時めったにない私ですら、欲しくなりましたもの。モーレツに💨

 

 

 

■モノは十分に溢れているけど、さらにモノを買わさなければいけない企業の「決死の販売戦略」

どんなに持っていても、もっと欲しい・・

 

 

多くの企業は、私達のお財布を開かせるノウハウを持ち合わせているものです。

バージョンアップして素敵な機能が追加されている・・・とか

何と言ってもデザインが素敵・・・・とか、

 

これらの戦略は巧妙なので、ぼーっとしていたら当たり前のように引っかかります。

 

片づけをしていて、同じような用途のアイテムがたくさん出てくるのは、

まさにそれに引っかかっている証拠です。

 

「さらに良いものを手に入れたい」

「さらに楽をしたい」

 

私達の欲望は限りがないから、

モノも限りなく売れていく。

 

そして、不要なモノも増えていくのです。

 

 

むー。

 

 

 

■「これを持つと素敵なあなたになれますよ✨」素敵ライフという呪いから目を醒ませ

ロングセラーのアイテムは丈夫で長く愛せるものが多い。だけど買いすぎたら本末転倒なんだよね・・・。買い替えないからこそ、溜まっていく。

 

販売戦略の中でもとくに被害を感じるのは

素敵ライフ」

「丁寧な暮らし」

のようなキーワードです。

 

一見何の問題もないように見えるこれらの発信は、

見方を変えれば

「そうでない暮らしは劣っている」と洗脳にかけているとも言えます。

 

 

インスタや雑誌、書籍で紹介される素敵な暮らしを実践している人の、

美しい写真に写り込む「デザインの優れたロングライフな商品達」

は、それが無いと素敵ライフが完成しないような気持ちに

私達を、つい導いてしまう。

 

インスタに乗せるにも、

キレイな色の「ストウブ」の中に料理がはいっているのと

おばあちゃんからもらった「花柄ホーロー鍋」にはいっているのとでは、

写真に撮るのも

そもそも料理に対するモチベーションも変わりますよね💨

 

 

 

でも、それが

 

 

 

「素敵ライフの呪い」にかかっている証拠です。

 

 

 

 

■「素敵ライフの呪い」を解除する方法

それは本当に必要なものなのか。

 

 

念のために言っておきますが、

私は「ストウブの鍋」を否定しているわけでもありませんし

「素敵ライフ」を否定しているわけでもありません。

 

モノによって、暮らしは豊かに、そして幸せにもなります。

それは「モノ」が人に与える強烈な力です。

 

それだけに、「欲しい!」という衝動が湧いてくると

それに抵抗するのがとても難しく感じる事もあるのです。(思い当たる経験は多数有り)

脳があらゆる言い訳を考えついて、「買ったほうがいいよ」と訴えかけてくる。

 

 

 

この時に「これは素敵ライフの呪いだ」「企業の販売戦略に乗せられているのだ」

口の中でもごもごと

「呪い解除の呪文」を唱えられたら…!

 

そして

インスタや素敵ライフ本を眺めている時間よりも

「自分の今の家を否定せず、ただフラットに見つめる時間」を多く取る事ができたら。

 

 

何を持っているのか、何をよく使っているのか。何が足りないと感じているのか。

 

 

ここをはっきりさせる前に、なんとなくネットの通販サイトを巡回してしまうのは、

家を建てる前に、うちカタ塾に入らないまま、

いきなりモデルハウスを数件見て回るようなものです。

(しれっと宣伝した)

※おうちを建てようかとご検討中の方はこちらもご参考になさってください👍

 

 

 

 

■モノに頼らなくてもあなたは十分に素敵だ

 

「素敵ライフの呪い」は

「ファッション・バリエーションの呪い」や

「ダイエット・細いほうが美しいという呪い」と似たようなモノですが

 

たぶん、一番解除しやすいものでもあります。

 

 

 

だから、まずはここから呪いを解いていきましょう。

 

素敵な鍋や、キッチングッズを持っていなくても

空間に適度なゆとりをもたせて、

本当に必要なものだけを適切に配置すれば、

それだけでもともとの「あなたらしい美しい暮らし」が姿を現してくるものです。

 

 

モノをプラスするのではなく

モノを削ぎ落して美しく生きる事も可能です。

 

それだけをちょっと頭の片隅に置いていただければ嬉しいです。

 

 

ーーーーーーーーー✨「もっと素敵な暮らし」を夢に見て今週末、住宅展示場を見に行こうとしているあなたにお知らせ✨------

【うちカタ塾とは】

計6回、毎回90分のオンライン講座
住宅業界での経験豊富な
建築系ライフオーガナイザー4人が作り上げた
全く新しい「家作りスキルアップ講座」です。

住宅業界の知識だけではなく、
片づけのプロとして
「片付けに悩む人のリアルな
『こうしたらよかった』という生の声」
をリアルに回収している事が
私達の強みです。

メンバーが四人いるから、
意見が偏る事もずいぶんと防いでいると思います。

片づけのプロとしての視点から得た
家を建て終わってからじゃないと気が付けない
『こうしたらよかった』の声

先に聞いて置くだけでも
十分に価値があるものだと思いますが、
さらには

家作りの基本的知識と
全体の流れや注意すべき事、
そしてそして、
それにプラスして、
ライフオーガナイズの
「思考の整理」と
「コミュニケーションスキル」
が身に付きます。
(もちろん片づけの基本的やり方も少々(少々なんだ!?))

\\\✨  家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡  ✨///

家作りは三件建ててやっと満足すると言われています。
失敗したくない、不安になる、どうすればいいか分からない・・・。
そんな「家づくりの迷子」になってしまったお客様のお力になりたい、という思いから「うちカタ塾」は生まれました。

 

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お問い合わせ・アクセス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。

【これか!】家作りが難しい決定的な理由とその解決法前のページ

「ブログを読むだけで子供部屋のおかたづけが出来ました!」超絶うれしいお客様の声次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    家庭科教育はうまく機能しているのか。

    最近の家庭科教育には、片付けも、環境問題の事も、しっかりと盛り込まれて…

  2. 家庭科・エシカル消費

    「買い物欲が止まらない」あなたの欲望の暴走を止めるエシカルな方法

    【「エシカル」とは、英語で「倫理的な」という意味。 「エシカル消費」を…

  3. 家庭科・エシカル消費

    お片付けからの「食品ロス削減」でお得なライフスタイルを手に入れる。

    「食品ロス」。あなたは一日に何グラムくらいの生ごみを出してます…

  4. お片付け

    ストック買いすぎが散らかりの元!?イマドキ節約術はもろ刃の剣

    2019年の消費者庁【食品ロス調査】で感じた「イマドキの日本の食品スト…

  5. お片付け

    【徳島お片付けラボ】ケンカゼロの秘訣と「食品ロス調査」と三人寝不足の夜

    こんばんわ。徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 子供のお片付け

    【子供のおもちゃの収納】諦めモードのあなたに送る「片付け」初めの思考の整理ステッ…
  2. お片付け

    システムキッチン「引き出し収納テクニック」まとめ
  3. メンタル

    「素の自分で暮らすチカラ」について改めて考えてみた
  4. お片付け

    隠れ肥満的「片付けられない」こそが大多数!?かもしれない。スッキリきれいなお部屋…
  5. パートナーシップ

    【決定版】「見えない家事」をパパに気持ちよく手伝ってもらう方法
PAGE TOP