家作りってのは、ただ「建物」を建てればいいわけじゃない。家族作りであり、人生作りなんだ。・・・ムズい訳だよ。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
おはようございます。
去年から「おうちのカタチ研究室」で、
というよりも、ずっと前から
「よく考えずにすぐに家を建てるな」的な発信をしつこく繰り広げている
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日は、家作りの前に「コミュニケーションスキル」を学ぶ必要性についてお話したいと思います。
■家作りは「二軸」で行われる

こうならない仲良し夫婦はここでご退出いただいて結構です。
コミュニケーションスキルを上げなくては家作りが失敗する理由は
ただ一つ!
家作りは「二軸」で行われるからです。
あなたと、ご主人様。
全くの別人格である二人の「軸」が上手に融合してはじめて
「家」というものがうまく幸せに機能しはじめます。
(昔のようにある程度「型」が決まっていた時代なら選択肢が少ないから楽だったのかも。今でも賃貸や中古住宅ならばそこまでにはならないのに、自由設計となると湧きおこるこの苦悩。いや、苦悩なんて言ってはいけないよね。)
だから、いろんな意見の食い違いや、ケンカや、妥協など
によって、コミュニケーションをおろそかにすると、
いろんな不満が後々噴出するようになるわけ。
自分が考えた意見や間取りが例え失敗しても、
「でもまあ、こういう良いところもあるし」なんて、
結構ポジティブにとらえられる(とらえざるを得ない)のだが、
ダンナの意見で取り入れたアイデアが失敗したら、
まあこっぴどく『こうしなきゃよかったのに!』と
思ったり、言ったり、責めたり、ママ友に愚痴ったりしてしまう・・・・
なんて事、しないと言い切れますか?
だって、かかる金額ハンパないんですよ?
例え「失敗だったね( *´艸`)テヘ・ゴメンネ」と可愛く言われたとしても
「だからやめろゆーたやろーが\(◎o◎)/!!」
と言わない自信・・・私、あるかな・・・ある・・ない・・・。
■ポイント1 自分の意見を言う事に慣れておく

どうせ言ってもケンカになるし・・・
だから、そうならないためにも
自分の意見をしっかり相手に伝える技術とマインドを鍛えて置く必要があるのです。
だって、一生の納得に繋がるんですから、大事ですよ。
・ダンナの意見に、自分は納得していなくてもつい従ってしまう癖がある人(最近はそんな人少ないのかな?)
・どうせ意見を言っても、だんなは聞いてくれないとあきらめモードの人
・意見を言ったらケンカになるから、それがめんどくさいと感じてしまう人
こんな(過去の私のような)人は、要注意!
必ず、後悔します。
断言します。
■ポイント2 相手の意見を聞くスキルを上げる

相手の言う事を否定しない。ただそれだけ。
あと一つ
「ダンナは私の意見を聞いてくれない」
と思っている人に効果的なスキルはこちら。
「相手の意見を聞く」です。
え、もう十分聞きすぎてるくらい聞いてるんだけど、と思うかもしれませんが
ほとんどの人は本当の意味で他人の意見をきちんと聞けていません。
もっと正確に言えば、「相手の意見のすべてを聞ききる前にあなたの善悪の判断を差しはさんでいる」という事です。
自分と違う意見を聞く時は、「でも・・」とか「それは違うんじゃない」とか
先制パンチをしたくなる気持ちはわかりますが、
ぐっとこらえて「そーなんだ、そーなんだ」と聞ききりましょう。
そして、「なるほどね」といったん受け入れてあげます。(なるほどね、と言っても決定にはなりません。大丈夫。)
自分の意見を聞いてくれる人には、人は心を開きます。
心が開いたところで、
「私はこう思うのよ」と自分の意見も、気負わずさらりと笑顔で伝えましょう。
ここまで来て、はじめて家作りの話し合いのスタートライン。
ここに至るまでに「ケンカ」「あきらめ」「妥協」などによって事を進めると、
それが後々『後悔』の種になります。
それは避けたいですよね。
家に罪は無いんですから。
きちんと伝える事で、
距離が離れた軸と軸でも、
すこしずつ合わせて行く事は不可能ではないのです。
そして、ここで培った「コミュニケーションスキル」は、その後の人生でずーーーっと活躍します。
後悔しない家作りのために、とても大切な話なのに、
家作りとコミュニケーションは、まだまだ別モノと捉えられがち。
こんなスキルアップを組み込んでいる「家作りセミナー」は、たぶんほとんど無いはずです。
今日のお話を聞いて、なるほどと思ってくださったなら、ぜひ無料オンライングループにご登録ください✨お待ちしています✨
「おうちのカタチ研究室FBグループ」登録はこちら
「おうちのカタチ研究室」がお届けする
有料オンライン講座のお知らせ
(次回開講は2021年春予定)
↓
【うちカタ塾とは】
計6回、毎回90分のオンライン講座
住宅業界での経験豊富な建築系ライフオーガナイザー
4人で作り上げた
全く新しい「家作りスキルアップ講座」です。
住宅業界の知識だけではなく、
片づけのプロとして
「片付けに悩む人のリアルな『こうしたらよかった』という生の声」
をリアルに回収している事が私達の強みです。
四人いるから、
意見が偏る事も
ずいぶんと防いでいると思います。
片づけのプロとしての視点から得た
家を建て終わってからじゃないと気が付けない
リアルな問題点を先に聞いて置くだけでも
十分に価値があるものだと思いますが、
さらには家作りの基本的知識と全体の流れや注意すべき事、
そしてそして、それにプラスして、
ライフオーガナイズの「思考の整理」
と
「コミュニケーションスキル」
が身に付きます。
もちろん片づけの基本的やり方も少々(^^♪
(少々なんだ!?)
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///

家作りは三件建ててやっと満足すると言われています。
失敗したくない、不安になる、どうすればいいか分からない・・・。
そんな「家づくりの迷子」になってしまったお客様のお力になりたい、という思いから「うちカタ塾」は生まれました。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。