そこはかとない失敗、うすらぼんやりとした不幸には、気が付きにくい。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
年明けから始まった「うちカタ塾」の魅力を伝えようキャンペーン。
前回は「ママが賢くなることが家作り成功の秘訣」というお話をさせていただきました。
では、具体的に、
どう「賢く」なれば家作りに効果があるのか、を
今日はさらに深掘りしていきたいと思います!
■「家作りに必要な賢さ」って何?

家作りという「こま」を安定して回すための3つの要素
私が考える家作りにおいて求められるママの「賢さ」とは、
お金や建築、インテリアの専門知識とかではないと思っています。
それらは各種専門家に任せればいい分野だからです。
で、どんな専門家にも任せられないのはこちらのふたつ。
・自分軸(自分がどう暮らしたいのか深く掘り下げる)
・俯瞰力(全体にとってより良いバランスを見極める)
で、この二つを支えるためにはやはりこちらも多少必要かと。
・家作りの基礎知識
幼稚園児が将来の夢をしっかりと思い描けないように
私達も、全くのシロウトでは何が望む形なのか選ぶ事も出来ないのです。
でも、実際
今の家作りで、
この3つを兼ね備えている人は少ないと感じています。
ピンポイントにやたら専門知識を深めて、それに固執してしまう【にわか専門家型】
あらゆる願望を抱いて、それらを手放せない【欲張り型】
SNSの中の世界に憧れて、それをコピペしようとする【別人に生まれ変わりたい型】
「家族全体の幸せ」という視点が抜け落ちてしまう【自分しか見えていない型】
家作りを始めようとしたときに、
いきなり住宅会社に相談にいっても、
上の3つの力を養っていないと
このような、いろんな問題を引き起こしてしまうのです。
■この3つをカバーしてくれる住宅会社は無い、と思ったほうが賢明な理由

住宅会社は「家」の専門家。あなたの人生の専門家ではありません。
しかし、私の今までの経験上、上の3つの力が無くてもみんなフツーに家を建てています。
ただ、水面下で
・家作りの予算オーバー
・家に対するそこはかとない不満
・夫婦関係の溝
等の問題点を生み出しつづけています。
実のところ、これらの問題はあまり表面化していません。
しかし、どれも深刻な「不幸せ」の元凶だと思いませんか?
私達は、それらを出来るだけ解決していきたいのです。
これらの問題は
ただ、通常よりも早めに、家作りについて学び、準備する事だけでずいぶんと解消する事なんです。
そのための「うちカタ塾」は存在しているのです。
【うちカタ塾とは】
計6回、毎回90分のオンライン講座
住宅業界での経験豊富な建築系ライフオーガナイザー
4人で作り上げた
全く新しい「家作りスキルアップ講座」です。
住宅業界の知識だけではなく、
片づけのプロとして
「片付けに悩む人のリアルな『こうしたらよかった』という生の声」
をリアルに回収している事が私達の強みです。
四人いるから、
意見が偏る事も
ずいぶんと防いでいると思います。
片づけのプロとしての視点から得た
家を建て終わってからじゃないと気が付けない
リアルな問題点を先に聞いて置くだけでも
十分に価値があるものだと思いますが、
さらには家作りの基本的知識と全体の流れや注意すべき事、
そしてそして、それにプラスして、
ライフオーガナイズの「思考の整理」
と
「コミュニケーションスキル」
が身に付きます。
もちろん片づけの基本的やり方も少々(^^♪
(少々なんだ!?)
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///

家作りは三件建ててやっと満足すると言われています。
失敗したくない、不安になる、どうすればいいか分からない・・・。
そんな「家づくりの迷子」になってしまったお客様のお力になりたい、という思いから「うちカタ塾」は生まれました。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。