子供のお片付け

【持論】子供の片付けは「親子関係」が9割

こんばんわ。

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

「親子お片づけ教室」のご要望が高いと感じる日々です。

これから年末年始にかけて開催されるセミナーの内容は、ほとんどすべてが「親子関係」。

 

子供が片づけてくれないのが悩み・・・とのことですが、

結局は「親子関係」の悩みなんじゃないかな・・・💦と考えれば考えるほど

思うわけです。

 

 

■「また言ってる」と思われていない?ママの言葉の「空気化」

よくある「押し入れ下にオモチャコーナー」。
きれいに片付いているけど、子供が管理するには少し難しそう。
当然子供は『片付けはママの仕事』と思っている節が・・・。

子供は散らかしてやろうと思っているわけじゃない。ただ、意識していないだけ。

ママはめっちゃ、床に散らばったオモチャにフォーカスを当てているけど、

子供は気にも留めていない。ママのご機嫌にも、「いつもの事」と無関心。

毎回同じセリフで、感覚がマヒしているのです。

 

子供の関心ごとは、常に「自分のしたいこと」。

 

そんな感じの子供に向き合うのは、そりゃ疲れますよね。

 

大人としては、ご飯、お風呂、お出かけのタイミングに

するっと片付けを始めて欲しい。

 

 

さあ、どうすればいいのでしょうか。

 

 

■【子供の気持ち】出しっぱなしのほうが効率がいい。「どうせまた遊ぶし」

片付けようにも、
その「おもちゃを置く場所」が設定されていない。

端っこに寄せるのが関の山です。

子供が散らかしたまま放置するのには、訳があります。

それは「またすぐ、続きをするから。」

寝る前に片づける?明日また、続きをするのに?

お出かけだから、片づける?お出かけって、ママの都合デショ?

本当はぼくは、ここでずっとあそんでいたいんだけど。

ご飯だから片づける?すぐに食べるから、このままでイイんじゃね?

そのあと風呂に入る?もう・・めんどくさい・・・。

 

ずっと遊んでいたいんだよ。ぼくは!

 

 

 

■子供理論から見たら、オトナの言い分は矛盾だらけ。

たくさんのおもちゃの中から
「お気に入り」だけを選んで棚につめている様子。
小さくてもはっきりと「自分の大好き」がわかります。
そして、詰めている姿は真剣そのもの。
大切なものは、大切に扱いたい。
散らかしているという事は、大切じゃないか、
モノが多すぎて子供のキャパを超えているのです。

子供理論から見たら、オトナの言い分は矛盾だらけな事がわかります。

ただ『片付けなさい』といっても、こりゃ分が悪い。

「いつもスッキリきれいにしていたい」「お客様をいつでも上げられる家に」なんて目標に、

子供は別にメリットを感じていないんですから。

 

だからこそ、『片付け』なんて、子供の中で優先順位が下の下になってしまう。

 

私たちオトナが、まずやる事は

「自分たちの主張は、オトナの都合に子供を合わせようとしているというエゴに「しつけ」という飾りをつけて、親の権限を振りかざしているだけかもしれない」と自分を振り返ってみる事ではないかと思うのです。

 

■「あなたの考えを尊重している」というスタンスから開く扉

 

赤の他人の私には、素直な目を向けるのに、

母親が発言すると、ふっと心を閉ざす子供たちをよく目にします。

 

私が『片付けの先生』という立場を取っているから・・・という一面はもちろんあるでしょうが、

『片付けのやる気』の炎を一瞬で消してしまっている「お母さんの言葉」とは一体何か。

 

「子供の片付け」問題を解決するのは

単なる収納の工夫だけでは無理・・・。

子供たちの心を「お母さんに言われて動く」「お母さんに反発して動かない」のどちらかではなく、フラットに「自分の考えで動ける」子供にするためにはどうすればいいのか。

そのカギは、お母さんが大事に握りしめている一つの「思い込み」にあるような気がしてきました。

 

それは「私が何か言わなければ子供は片付けをしない」という思い込みです。

 

それは同時に「指示をしなければ動けない無能者」と、子供に言っているようなものです。

そんなあなたの心理を、子供が気が付いていないと思っていませんか?

 

 

「あなたの考えを尊重している」というスタンスからしか開かないこの「子供のお片づけ」問題解決の扉。

 

今後も地味に考えていきたいと思います。

 

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

 

 

 

 

 

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

■2018お片付けサービスメニューはこちら。

https://syuno-ya.com/home/page-78/

 

■Instagram お気軽にフォローお願いします(^^)/

https://www.instagram.com/ecruplus/

 

■毎週土曜日担当「家作り」ブログ

http://simpleinc.jp/blog/

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるホンマルラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

 

1970年徳島県生まれ。

家作り収納コンサルタント。

インテリアコーディネーター、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーの資格と、家具販売、工務店勤務、ハウスクリーニングの経験を生かして、お部屋をお客様にとっての「一番大好きな空間」に変えるお手伝いをいたします。

まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/

図面と写真をお持ちくださいね~。

お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。

ちなみに写真は、普段の状態を撮ってくださいね。

 

片付いていないところを見られるのは恥ずかしい?

そんな事は全く心配なさらないでくださいね!

片付けが滞るのは、それなりの理由があるのです。

その理由がわかれば、半分解決したようなもの。

 

そもそも、「片付いていない」という問題に向き合う勇気を出して、

平成30年度 徳島県食品ロス削減セミナー 「ノー・フードロス チャレンジ!In 美馬」アンケート結果前のページ

今この瞬間に、「散らかったストレス空間」を、「幸せフルなハッピー空間」に変える方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    「イマドキの母親論」を考える・パート2

    思わず熱くなってしまった「イマドキの母親論」。私もかつては四苦八苦して…

  2. 子供のお片付け

    楽しく片付けに取り組める子供に育てるために守ってあげたい3つのルール

    片付けができる子供に育てたい。しかも楽しく!もしそんな事が可能…

  3. 子供のお片付け

    中〜高校生もしくはそれ以上の子供に片付けを教える方法

    かたづけを教えないまま、まあまあおっきくなっちゃった場合の対処法。…

  4. 子供のお片付け

    【夏休み特集パパママ必見】勉強嫌いの子供対策・7月中にやっておきたい事3選

    夏休み。宿題そっちのけでゲームにいそしんで幸せそうな子供を横目に、やた…

  5. 子供のお片付け

    子供はほっといても育つ説

    息子が帰省中は、ついついちやほやと世話を焼く世間一般の母。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. おうちのカタチ研究室

    【家作りの失敗③】「リビングが広すぎるため、冷暖房の効きが悪く光熱費がかさむ」に…
  2. 「捨てない」を目指す買い方

    【捨てなくても片付けることは出来る】捨てるなら自分軸が作れてから
  3. 賢い施主になる

    欲望の波に飲み込まれずに、賢く堅実な理想の家を手に入れるための秘訣お伝えします。…
  4. メンタル

    心穏やかに生きる秘訣
  5. メンタル

    自分がダメに見える世界に住んでいる私達のための消費者教育
PAGE TOP