今年も開催します!
日本ライフオーガナイザー協会主催
【Get Organized week チャリティイベント】
詳しくはブログの最後でご紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。
こんばんわ!徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です!
毎年恒例のライフオーガナイザーによるチャリティイベントの告知ブログリレーが今年もはじまりましたよ(^^♪
今日は岡山のおしゃれ番長、中桐ライフオーガナイザーからバトンを受け取りました✨
張り切って参りましょーーーー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年のテーマは「ちょうどいい片付け」~それぞれの適量と心地いい暮らし~です。
という事で、今日は私のファッション迷子歴40云年の迷走と、ここ近年の「ファッションコスチューム化」についてお話したいと思います。
目次
■過去の私の失敗の原因
私はファッションに関してどこか「かわいさ」に憧れる部分があったようで、
「小花柄」とか「ふんわり白いレースコットンチュニック」などのいわゆる雅姫さん系のファッションに憧れがありました。
しかし、いろいろ買うものの、なぜか、着ない。
似たような違うものにもチャレンジするが、
やっぱり着ない。
私のクローゼットは、なんだかふわふわといろんなテイストが混ざり合って、ただ一杯なだけで、
実際は似たような服ばかり着て「私ってほんま、女子力ひくいわー・・・」とつぶやく日々でした。
しかし、数年前に徳島お片付けラボの遠足で
「骨格診断二級」を受けに行ってから、
その考えが自分にとって
えらい残念なセレクトだったことを痛感したのです。
「骨格ストレートの人にとって、ふわふわ白いレースチュニックはテルテル坊主への道」
うううっっっっ・・・・・!
当たっておる・・・・・・。(なぜか着ない理由は「太って見えるから」だったことを今更実感する私。)
講師の先生も骨格ストレートだという事。
そして、私と同じくふわふわレースチュニックが好きだったのだという。
「確かに、先生はスーツが似合って素敵だけど、レースチュニック着たら太って見えてアカン気がする・・・・。」
私は先生を通して、自分を客観視する事が出来たのです。
いやー、自分の事って、本当に自分では見えないものです。
■骨格ストレートの「シンプル服ライフ」は快適だったが
とはいえ、今まで「ワンパターンではダメ」という価値観で生きてきた私には、
骨格ストレートライフはとても味気なく感じる時もありました。
とくに要注意なのは「春」。
アウターもあるから、ずっと同じセーターとパンツでもそんなに支障を感じずシンプルに生きられる「冬」に比べて
「春」はなにかと心浮きたつ服に手を出したくなる。
今までも「ピンクのカーディガン」とか、
ユニクロのレーススカート(これは評判よかったけど、結局着ていく場所がないのよね。)
とか、いろいろやらかしてタンスの肥やしにしてしまっていたのにもかかわらず、
今年ももう少しで「地味色小花柄のワンピース」に一瞬心奪われて、もう少しでポチるところでした。
結局、今柴骨格診断士とか、いろんな人に見せて、頭の冷静さをとりもどし購入を踏みとどまったわけですが、これ、数年前の私なら確実にポチって、で結局タンスの肥やしパターンを繰り返すところでした・・・・💦
アカンパターンど真ん中だったのに。
なぜ引っかかる?私??
■一時の気の迷いで「服」という「資源」を無駄にしている事に自覚的になる事の大切さ。
「ファッションは経験だし、失敗を恐れずにチャレンジして枠を広げる事も大切なんじゃないの?」という意見もあるでしょう。
確かに、ファッションは楽しいし、若いころなら試行錯誤も大切です。
骨格に縛られる必要も、無いと思います。ファッションを楽しめるならね。
でも、私は服を通して「今のイマイチの自分じゃない、なにかもっと素敵な自分」になろうとしていたことに気が付いたのです。
現実の自分の体の特徴を「欠点」として見てみぬふりをしながら、
「服」が理想の私に連れて行ってくれる・・・ような幻想を抱いていました。
そうじゃない。
藤原紀香に白いふわっふわなコットンレースチュニックがアウトなように、私にも、「私」という人間を素敵に見せる服というものがある。
それでいい。それが、私にはちょうどいいんだ。
骨格診断から約2年、「自分」を知り、認める事で、今までのような「買い物の失敗による資源の無駄」から卒業する事が、だんだんできてきたのです。

いつも頼りになる骨格診断士今柴セキュリティ部長と。丸顔もUNIQLOのVネックでスッキリフェイスライン。
■2019年の「春」らしさは、似合う「色」で取り入れました。
という事で、数々の失敗をこなしながら、今年は春の病には、とうとうひっかかりませんでした。
そして、小花柄ワンピをあきらめたその資金で
まさかのUNIQLO、禁断の「色ち買い」!

UNIQLO3DコットンVネックセーター。 ファストファッションのやたらな「色ち買い」にアンチな立場を取るワタシなのに・・・。でも告白します。使用頻度高いなら、長く着られるなら、それもアリだ!
黒を先に購入し、使える事、似合う事がわかっていたからの決断です。
片づけ現場や打合せに行く事が多い私のライフスタイルにもピッタリはまっているから、使用頻度も抜群に高い。
長年探し続けていた「なりたい自分」のイメージにも合っています。もう「女子力低いわー」なんて、思いません!
「好きな服」を買うんじゃない。
「服」というアイテムを使って、「好きな自分」を作ればいいのです。
そして、さらには、
「服」はいろんな人が関わって、地球の資源とエネルギーを大量につかいながら作られているのだ・・・という事を認識したうえで、大切に大切に、ありがたく使わせていただく気持ちを、多くの人が持てればいいと思います。
もう、「ふとした気の迷い」なんかで、安易にチャレンジ服なんかに手を出さないぞ!と
心に決めた2019年春なのでした(^^。
私は、私のちょうどいい「定番制服化シンプルクローゼット」を目指します!
チャリティブログ、次は16日土曜日に登場!岡山のライフオーガナイザー西後さんにバトンを渡します(^^♪
お楽しみに✨
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。
【Get Organized week チャリティイベント】
中四国チャプターは松山で開催します。
▼中四国チャプター松山会場
日時:2019年5月18日(土)12:30~15:30
場所:サイボウズ松山オフィス 3F
テーマ:「ちょうどいい片付け」~それぞれの適量と心地いい暮らし~
プログラム:基調講演
「「ちょうどいい」を知る、心地いい暮らしの整え方」
下村志保美 (マスターライフオーガナイザー)
セミナー
「私にちょうどいいモノ・コト・シゴトの足し算・引き算」
濱名愛
実例紹介とシェアタイム
「見つけよう!私の適量」
ファシリテーター 高田舞子
チャリティイベントまで中四国チャプターに所属するライフオーガナイザー® たちが、チャリティイベントをテーマにブログを書いていきます。
https://www.facebook.com/jalo459chap/
ぜひご覧ください。
お申し込み開始は4月上旬を予定しております。
※現時点で協会へのお問い合わせはご遠慮くださいませ。
今年もたくさんの皆様にお会いできることを楽しみにしております!
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会
中四国チャプター
・エクリュプラスのサービス申込みがよくわかるページ
https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。