ついかけっぱなしでいたりしちゃう。
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
人って、ポジティブな情報よりも、ネガティブな情報のほうに
反応しやすいんだって。
その理由は、自分を危険から守るため・・とか諸説あるけど
人との関わりの中では
できるならネガティプフィルターは
はずしたほうが優しくなれる。
■心が弱ると外し忘れるネガティブフィルターの存在
例えば
こんな状態を目撃したとして

(ありのままの現状)「・・・ばぶ?」
昨日の夜ダンナとケンカしたばかりで
「自分なんて・・・」
みたいに、心が弱っていたとしたら
ネガティブフィルターがかかってこんなふうに見えるかもしれない。

(ネガティブフィルターview)ふへへ。どうだママ、困るだろう。
「子供のティッシュ全出し問題」も
良い悪いなんて、当たり前に無くて
おそらく単なる好奇心なんだろうし
もし100歩譲って
例え悪意をもって全出ししたにしても
ママに対して「そうしたくなる理由」があるわけだから(猫にだって反抗する理由とかある)
親としては、短絡的に「こらーーーー!」で済まさず
そこを考えてあげないといけない。
「善悪のジャッジ」をすぐにしないようにすれば
瞬発的に怒るよりも、その前にする事が見えてくるんだよね。
■どんな事にも善悪のジャッジをしない
いろんな災害や事故、不幸な出来事だって
例えば最近の流行病にしても
それがきっかけで、後々大きく世の中が変わっていったり
社会的に大きな転機の役割を果たしている事がある。
目の前の出来事が
自分の世界の中に入り込んできた事で
自分の中にどんな感情が湧きおこっているのか
それに対する自分の反応を変える事で
自分がどうしたら心穏やかにいられるか
研究するもよし、
相手を理解してみようと試みるもよし
「どないしても理解できんわ💨」と思えば
そっと意識から外して
自分の好きな事や
やるべき事の方を向けばいいし
それでもむこうがあなたの暮らしに干渉してくる時は
「これ以上は、入って来るな」という境界線を毅然と引いても構わないし
どうしようもない事にかんしては「まるっと受け入れる」しかないこともあるかもしれない。
すべては「自分側のありかた」だけなんだよね。
ちなみに
こちら側から相手に対して
「このままじゃあ、あの子は悪くなるにちがいない」などと
さも愛情かのようにふるまいながら
不安と心配と相手に対する不信のオーラを毛穴全体から漂わせるのも
当人にとってはシツレイ極まりないんじゃないかと
個人的には思う。
一見「愛情」に見えるから難しいけど
「心配」は「不信」でもあるから
過ぎるとうっとおしいのよ。
自戒をこめてちょっと書いとくね💨
ではでは、なんか時間がかかわったわりに
散漫な内容のブログですが今日はこのへんで。
※家作りをするなら「家族のコミュニケーションスキル」を上げておいたほうがいい。なぜなら家作りは「家族の絆」を試される試金石みたいなところがあるから。お互いの「こうしたい」がぶつかり合うガチンコ勝負・家作り。建てた後もずっと幸せでいたいならぜひこちらにご登録ください✨家作りに役立つ情報を随時更新!家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」
↓↓↓
【これから家作りを検討しようかと動き出したばかりのあなたのための講座】

【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座
この記事へのコメントはありません。