こんばんは!
徳島お片付けラボ ecru-plus 竹内真理です。(初めましての方はこちらからどうぞ)
お気づきになった方もいらっしゃったかもしれませんが、2019年になったのを機に、1月1日から「片付けめがねで見る世界はsimpleで美しい。」とブログタイトルを変えました(^^)/

単にめがねっ子キャラを確立したろうという邪な考えから変えたというウワサもあり。
旧タイトル「暮らしやすい家研究室」はアメブロの旧ブログのほうに残してありますから、そちらのほうには日々のつれづれを気楽に書き残す形として、
こちらのメインブログでは少しだけ新しいスタンスでまた改めて私なりの片付けに対する考え方を積み重ねていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
目次
■「片付け」をすることで見えてくるものについて焦点をあてる。
片付けをすると、まるで「よく見えるメガネ」かけたように、今まで見えなかったものが見えてきます。
でも、多くの方は、そのメガネをかけるのを心の底で避けています。
気付いたら、それを何とかしなくちゃいけないと思うから。
現実に向き合う事は、予想以上に厳しく、怖く感じるものです。
見ないふりして、そのまま「小さなもやもや」を抱えたまま生きる事ももちろんアリです。
でも、本当はなんとかしたいから、あなたはこのブログを読んでいるのではありませんか?
■「目に映るすべてのものはメッセ―ジ」
ところで、話は変わりますが、2018年大晦日の紅白はご覧になりましたか?
私的にはとっても素晴らしかったなと思います✨
小さなころから見ていた紅白歌合戦。
でも、大人になってみたら、また違う視点で見る事ができるようになりました。
特に、「歌詞」って、すごい。
ユーミンの「やさしさに包まれたなら」はあまりにも身近にありすぎて、「魔女の宅急便」の映画に使われたときも、「あー、なつかしーなー。」程度にしか意識していなかったけど
今更ですケド、これ、すごい歌ですね(@_@)!
「目に映るすべてのものはメッセ―ジ」
今まで、なんとなく目をそらしていた事、先送りにして向き合う事から逃げていた事、
乱れた部屋。なんとなくの雑然とした感じ。イライラ。
「なんでこうなるの」「どうしたらいいのかわからない・・・」
よく現状を見つめる事もしないで、ただただ「あきらめ」の気持ちを膨らませ、意識を違うところに散らしてしまっていなかったか。
きちんと向き合えば、必ずメッセ―ジを受け取る事が出来ます。
■「意識の持ち方」一つで、世界が反転する。
心を未来に飛ばして、まったく違う事を考えながら、追い立てられるように洗濯物を無意識に畳むのと、
その服が大切だなと思いながら、きれいにプレスしながら形を揃えて畳むのとでは、全く違うものになります。
ちょっとした意識の持ち方次第で、めんどくさい「洗濯物を畳む行為」が、心を整えて気持ちを落ち着かせる手段になり得る事は、子供お片付け教室で、畳む練習をした子供たちが実証してくれます。

「洗濯物のたたみ方をお母さんに教えてあげたい。」 こんな感想を、小学生が言えちゃうって、すごくないですか。 どんな行為も、向き合い、意識する事で、一瞬で180°受け止め方が変わります。
2018年に行われた徳島県「ノーフードロスセミナー」でお話した、120円で買ったトマトホール缶を「安い」と感じるか「高い」と感じるか・・・も、そのトマトホール缶の作られた背景をどれだけ理解し、自分の手元にある奇跡に気が付くかどうか・・・によってあっさりと世界が反転するのです。

ちょうどトマトホール缶の話をしているところが新聞に載ってました。
■ライフオーガナイズの「片付け」めがねをかけてお部屋を見てみたら
ライフオーガナイズの「片付け」めがねをかけてあなたのお部屋を見てみたら、どんな風に見えると思いますか?
もしかしたらあなたは「きっと恐ろしい惨状を目の当たりにするに違いない」と怯えるかもしれませんね。
さまざまな不具合や、滞りが怪物のように見えて、あなたを責め立てるように感じるかもしれません。

人に見せるのははずかしい・・・。それってなぜ?自分よりも人がどう思うかを優先順位の上位につけている自分。それにまず気づこう。
でも、違うんですよね(^^)。
まあ、
このあたりはまた、長くなるから別の機会にお話しする事にして、
今日はこの『片付けめがね』の由来について、お話させていただきました。
あなたの世界がsimpleで美しいと感じられるようになるために、これからも『片付け』を通して見える世界について、自分なりの考えを書いていきたいと思います。
あまりよく見えない曇っためがねのほうが、安心・・・という気持ちの時もあるでしょうから、『片付けめがね』をかけるタイミングはあなたにお任せしますが(^^。
でも、そんなめがねもあるんだなあ・・・という事だけ、あなたに知っておいてほしかったのです。
今日も毎度毎度、長い文章にお付き合いくださりありがとうございました(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
・ライフオーガナイズって何?
・竹内プロフィール
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。
・メールフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
■2018お片付けサービスメニューはこちら。
■Instagram お気軽にフォローお願いします(^^)/
https://www.instagram.com/ecruplus/
■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が
30分で全てわかるホンマルラジオ↓
http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/
1970年徳島県生まれ。
家作り収納コンサルタント。
インテリアコーディネーター
ライフオーガナイザー
整理収納アドバイザー
【徳島お片付けラボ】ライフオーガナイザー三人からなる、徳島お片付けラボというチームを組んで、お客様のご自宅のお片付けサポートのお仕事をしています。捨てろと言わない、怒らない、頑張れと言わない。「3無い」主義で楽しく笑いながらお片付け、がモットーの、ゆるーいチームです。ちまたの収納達人とは、ちょっとばかりイメージが違うとよく言われます。
【エクリュプラス竹内真理】1970年徳島生まれ。四国女子大学家政学部卒。
利き脳は右寄りの右左脳でO型のおおらかな(^^)気質で細かな事は気にしませんが、
インテリアの見せ方には少々こだわりあり。
事前プレゼンシートや、作業報告書を省き、質実剛健な現場主義でコストを抑えたサービスに特化しています。(メールアフターフォローは万全!いつでもご質問お受けします。)
まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/
図面と写真をお持ちくださいね~。
お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。
ちなみに写真は、普段の日常の状態を撮ってくださいね。
この記事へのコメントはありません。