家庭科・エシカル消費

【食品ロス削減の具体的アイデア】注意!特別な日のメニューと量

こんばんは!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

またまた今年も徳島お片付けラボ、
チームで参加する「鳴門教育大学 公開講座」が開催されます!

こちらは一昨年の食品ロス削減セミナーの様子

日常生活の質は,毎日過ごす空間の美しさや心地よさに大きく影響されています。
講座ではすっきりとした空間を保つ”片付く仕組みづくり”を,衣食住3つのテーマで学びます。

①8/31(土)14:00-16:00 ノー・フードロスで節約に!冷蔵庫・食品庫のお片付け
②9/28(土)14:00-16:00 似合う服を知って活かす!クローゼット収納術
③10/26(土)14:00-16:00 小さなお子さんも安心!安全な住空間づくり

①がワタクシ。
②は骨格診断士の今柴セキュリティ部長
③が建築士のユリチャン担当です(^^)/

■食品ロス法案可決!エンジンかけてロス対策・・とおもうものの。

食品ロス削減には、普段の食べ物に関する「思い込み」に気が付く必要がある。「足りない」ことを怖がり過ぎる・とか。それが「つくりすぎ」や「買いすぎ」に繋がる。

食品ロス削減、大切な問題なんだけど、取り組むとなると結構思うようにいかない。

いただきものの大量の野菜とか、「食べきるなんて無理だろ・・」と思うし、冷凍庫は「おかん生協」から届く「簡単酢豚セット」と「えだまめ」で占拠されているし・・・。

いただきものって、ありがたいけども、結構対処が難しい。

食品ロス削減法案が可決されて、関係者の間では盛り上がっているけれど、具体的に私たちは何をすれば一番効果的なんだろうか。

 

■つまるところ「買いすぎない」「作りすぎない」しかない

本当に食べ物が貴重だと思えていたらやらない行動って、いくつか思い当たるのでは。賞味期限切れとか、その最たるもの。

いただきものに関しては、臨機応変に対応するとして、自分の行動を変えていくとしたら、「買いすぎない」「作りすぎない」につきる。

しかし、これもまた私たちの持つ「習慣的な感覚」が邪魔をするときがあるんだよね💦

それは、「特別な日」の料理に対する感覚。

 

■対処が難しい「特別な日」の料理

例えばこんな時。

・【帰省】パーティ寿司がめちゃ余って捨てる羽目に・・・!

うちの娘が帰ってきたから、実家に連れて行ったら、おばあちゃん大喜びでパーティ寿司をとってくれた。たくさん食べるだろうと三パック。でも、運悪くオトナの一人が具合が悪くて全くお寿司が食べられなかった💦するとなんと1パック近く余ってしまった(;・∀・)💦

一人が食べなかったからと言って、その余り方はひどい💦

家族が多いと適量の目測が難しいのはわかるが、やはり頼みすぎだったようだ・・。
「孫が久々に来てくれて嬉しい」気持ちが、パーティ寿司の大量発注に繋がってしまった。

「ちょっと足りない」くらいを目安に準備する事が当たり前にならないと、こんな失敗は全国できっとあると思う。寿司みたいに次の日に食べる事が出来ないような食材ならばなおさらだ。

 

・【家飲み】持ち寄り料理が被った!

友達を呼んで家飲みをするのが好きな私。あまり準備に力を入れずに、「適当に持ち寄りで」と声をかける事が多いのだが、ある時「ローストビーフ」を持ってきた人が三人💦という事態になってしまった。

スナック菓子が大量に余ったこともある。炭水化物系が多すぎて食べきれなかったことも。

やはり適宜役割分担を決めるべきだったかも。そして主催者の私の料理は、みんなの持ち寄った量を見てから作っても間に合うようなパスタなどにする・・・等の微調整をする役割を担えばいいのかもしれない。

 

・【クリスマス・誕生日】料理も多いのに、さらにケーキまで(*´Д`)

クリスマスや誕生日は、ごちそうの上にケーキまで食べなくてはいけない。これが結構残る。「特別な日なんだから」という思いは大事だけれど、やはりそこは考えないとね。

一番ロスが少なくてダイエットにも良さそうな選択肢は、「人数よりも小さめのホールケーキを選ぶ事」。

正直、食後のデザートなのに、ショートケーキ一個は大きすぎる。その時の腹の具合で、ケーキの大きさを調節すればいいし、これもまた「ちょっと足りないな」くらいで我慢するくらいが本当はちょうどいいはずだ。

 

 

なんにせよ、「ハレ」の日は食品ロスが発生しがちなポイント。

前もって対策を取る事が大事だ。

 

 

 

て、あれ?

今日の話、片づけと全く関係ないぞ💦

ま・・いいか・・・・(;・∀・)。

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

・メールフォーム

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/

・ライフオーガナイズって何?

https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/

 

・徳島のママのための情報サイト「ツナガルLIFE」にエクリュプラスも参加しています。 「ツナガルLIFE」https://tunagarulife.com/

 

 

徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理

 

「捨てられない家族」に困ったら試してみたい「意識を変える一言」前のページ

【要注意】「コツコツ」では片付かない3つのパターン次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    【来客用寝具は寝袋で】布団ロスを無くすために私達が出来る事

    布団をやたら買うのは、母キヌヨだけかと思ったがそうではないみたい。…

  2. 家庭科・エシカル消費

    買いすぎと「不安の心」

    もうすぐ11月23日、「食品ロスセミナー」東部編。…

  3. お片付け

    【徳島お片付けラボ】ケンカゼロの秘訣と「食品ロス調査」と三人寝不足の夜

    こんばんわ。徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  4. 家庭科・エシカル消費

    「新境地の貯蓄額」をたたき出す魔法の言葉

    こんばんは。徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

  5. 家庭科・エシカル消費

    【流行りものに弱い】お金の上手な使い方「家電・健康器具編」

    捨てるには悩む、健康器具や便利家電。つーか、なんで買っちゃったのよ・・…

  6. 家庭科・エシカル消費

    「アカン冷蔵庫」改造計画!

    こんばんは(^^♪徳島お片付けラボエクリュプラス竹内真理です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. メンタル

    ■「2030SDGs」カードゲームで驚愕!バーチャル「地球の未来」体験
  2. ファッション迷子の奮闘記

    【服の総数の減らし方】あなたに必要な服の枚数は何枚❓
  3. お片付け

    「使いにくいウォークインクローゼット」改善案竹内バージョン
  4. 子供のお片付け

    あなたは「任せる」が出来る系?
  5. 手描きパース

    最速で建築手描きパースを学ぶならオンライン個人レッスンしか勝たん。【復刻手描きパ…
PAGE TOP