家庭科・エシカル消費

私が「捨てないライフスタイル」を目指す理由

環境問題は大切だ。しかし、全てが本当かどうかはわからない。出来る事は、自分の身の回りで「あきらかに道理に反している事」をやめる事だ。

■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■

エクリュプラスのライフオーガナイズサービス詳細はこちらから

【新着セミナー情報】

久々の家作りセミナーです。これを聞けば100万円コストダウンも夢じゃない!?渾身のセミナーです。ぜひお越しください。お問い合わせはかみくぼ住宅か、株式会社南光まで。

 

こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

↑のセミナーで、「長く愛せるちいさな家を」と呼びかける事が

「余計なお世話だ。私は大きな家に憧れているんだ。ほっといてくれ」と言われる気がしていまだに躊躇している、小心者の私です(´・ω・`)。

 

なにも狭苦しい家を建てろ、というわけじゃない。

無駄に広い収納スペースを取る事は、片づけに有効とは言い切れないし、

事前にしっかりと片付けを進める事で、必要最小限の収納スペースに縮小する事ができる。

それがひいては、「安易な買い物行動」を防ぎ、モノに対する向き合い方もシビアになる事で「捨てない」良いサイクルを生み出せる、と考えてのことだけど、

 

果たして伝わるのかどうか・・・。

家を建てる時の「わくわく」した夢の部分に、水を差すようで、私だって心苦しいわけです。

 

■買わない・捨てないは可能か

全ての瓶がシャンデリアに生まれ変われるわけじゃない。

産業革命以降、大量の製品を作り、安く多くの人に販売する事で成り立つ経済に大転換した。

本来必要じゃないものも、なんとか宣伝して売りさばく事で利益を出す。

だから、使い切れない安いモノが家にたくさん溜まってくる。

シンプルな仕組みだ。

 

「買わない・捨てない」という消費行動を目指す事は、結局は昔のライフスタイルに戻れ、と言っているようなものかもしれない。

一枚の着物をずっと手入れして着続ける。

職人さんが作った道具や家具を代々使い続ける。

 

それは一見、変化がある事が刺激的で楽しいと感じる今の価値観のなかで、とてもつまらなく思えるだろう。

そんなことでは経済が低迷する・・という気もする。

だいたい、そんなにモノをメンテナンスする時間がない。新しいものを買ったほうがコスパがいい。とは私も思う。

 

でも、片づけ作業に伺いながら、ヒリヒリと感じる事はやはり

「無駄なお金の使い方」についてなんだ。

 

■人がモノを必要以上に買い込んでしまう理由

何年も使っていなくても、一気に捨てるのは難しい。結局は一つ一つ精査するしかないんだよね。後回しにしても仕事が減るわけじゃない。

なぜ、こんなにも似たような服を買い足すのか。

なぜ読まない本をこんなにも買って、積んでおくのか。

なぜ高級な家電を買っても、結局つかわずにしまい込んでいるのか。

なぜそこまで子供にオモチャを買い与えるのか。

そこまで多種多様なレジャー用品を家族分買う必要があるのか。

なぜそんなに布団をたくさん買い置きしているのか。

 

それらには、深い部分ではかならず理由がある。

買った本人すら自覚してない事が多いが、買いすぎる「モノ」には心のほうに理由がある。

例えば『こう見られたい』とか『過去で足りなくて恥をかいた』とか『子供に対する罪悪感』とか。

 

心が抱える問題を、「モノを買う」という対処療法でごまかす。

気持ちはわかるが、それをやり続けていいのか?

そんなふうにモノを買い続ける一方で、ストローを紙にしたり、買い物袋をやめてショッピングバッグを買う事ではたしてどれくらいの効果があるのか。

 

どうにも、納得がいかないのです。

すいません。次に続きます( ;∀;)。

 

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム

 

 お問い合わせ・アクセス

■お問い合わせ・アクセス

※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142

 

・サービス申込みがよくわかるページ

「片付かない」問題を解決に導く今までに無かった新しい選択肢「ライフオーガナイズ」

・ライフオーガナイズって何?

「ライフオーガナイズ」っていったい何?についてしっかりと解説してみました。

 

セカオワに見る「社会貢献」と「自分のため」前のページ

私が「捨てない」ライフスタイルを目指す理由・その2次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 家庭科・エシカル消費

    「買い物欲が止まらない」あなたの欲望の暴走を止めるエシカルな方法

    【「エシカル」とは、英語で「倫理的な」という意味。 「エシカル消費」を…

  2. 家庭科・エシカル消費

    「エシカルファッションに対する消費者の意識向上」研究・追調査レポート

    エシカルな感覚を取り戻せ。■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイ…

  3. ファッション迷子の奮闘記

    自己肯定感を上げる「骨格診断」とエシカルファッション

    ファッション迷子と言い続けて云十年。私は「骨格診断」で生まれ変わった!…

  4. 家庭科・エシカル消費

    まりお家庭科の先生2年目。反省と「今年はこうする!」

    去年の経験をいかして、今年はもっと高校生たちの記憶にのこる家庭科の授業…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 家作り

    【収納には二種類ある】出来るだけ減らすべき収納とは
  2. おうちのカタチ研究室

    【楽してキレイを目指すなら】リビングから「○○な場所」を作る
  3. 「捨てられない」

    「片付け」から逃げたい!その心は「くさいモノに蓋」理論
  4. 自己肯定感

    【より良い未来創造シリーズ】5  地味にすごい‼️❓SDGs先進国「日本の文化」…
  5. 手描きパース

    【復刻手描きパース】今だからこそ「手描きパース」を武器にしよう①〜私のパース歴〜…
PAGE TOP