なんか、抜けたか?悟りを開いたか?わからんけど。
おはようございます!
アラフィフファッション迷走系ブロガー
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今までのプチプラファッションから卒業して、
古着なエシカルファッショニスタを目指し始めてもうすぐ1年が立とうとしています。
ある程度基本的なアイテムもそろえて、
あとはそれらを着まわすだけなのに
それがまた、なんやかんやと自分の中に抵抗が渦巻き
恐ろしいほどにグズグズ言うくせが止まりません💨
ファッション以外の事でそこまでグズグズ言わないのに
なんでこんなにもここに対して妙なブレーキがかかるのか・・・・。
でもね、その答えがちょっとわかったような気がしました。
今日はそんな私のファッションにまつわる「ぐずぐず話」をしたいと思います。
同じようにファッションや自己否定に苦しんでいる人には多少共感してもらえる話かもしれませんが
興味のない人は華麗にスルーでお願いします!
と言う事で今日のブログは
✅年齢を重ねてファッションがわからなくなってきた。
✅そもそも昔からファッションセンスに自信がない。
✅鏡を見るのが嫌いだ。
とお悩みのあなたにピッタリの内容となっています。
ぜひ今日も最後までお付き合いくださいね✨
■自分に自信が無いのは高すぎる理想を追い求めていたから
まず、一つ目に気が付いたきっかけは、
ファッションアドバイスをしてくれている友人の
「自分が思い描いている「自分像」とのずれがあるんじゃないの?」
という一言。
「そんな事ない・・・・」と一瞬思ったけども、
いやいや・・・・
そっ・・そうかも(@_@)!!!
たしかに、私はいつも
現状の自分に無意識で「ダメだし」をしていて
「もう少しやせなきゃ」
「この二重顎と丸い顔さえなければ」
「身体の厚みが」
「ウエストが太い」
と、どんなコーデを試してみても、そのコーデのダメな部分にフォーカスして
あれもダメ、これもダメ・・・
結局いつもの黒いカットソーに戻るも、
「せっかく買った古着と合わせなければ」
「テイストが合わない」などとぐるぐるぐるぐるの堂々巡り。
自分の「これが安心コーデ」から脱却したい。
でもその「安心コーデ」を上回るコーデしか認められない。
=着る服が無い。
そんな地獄のループにハマっていた私は
その友人の一言で、衝撃をうけるとともに、
ポロリと何かが頭から落ちたのでした。
「なにを私は完璧を目指していたんだ・・・。たがだか毎日着る服なのに。」
■十分似合ってるよ!
もう一つのきっかけは、
そんな私の地獄のぐるぐるを見かねてか、
そのおしゃれ達人の友人が
「大丈夫、まりちゃんに十分似合っているよ!」
と声掛けをしてくれたこと。
気休めに言ってくれたのだろうとも思いつつも、
その一言で嘘のように気持ちが軽くなった単純な私・・・・。
「そっか✨」
おしゃれ友人はおしゃれ友人で、誠心誠意私のために
素敵なコーデ術を教えてくれていたんだろうけれど、
だからこそ、私はその子に判断を依存してしまっていたんだよね。
私はいつも、ファッションアドバイスを受けると
大概そういうパターンに陥りがちなんだけど
そのたびに「片付けに悩み、片付けのプロにどうすればいいのか聞いてしまう人」の気持ちが
痛いほど理解できるようになるんだ。
そうしないと時に、お客様に対して
「どうやればいいか・・考えたらわかりそうなものなのに」
なんて、傲慢な考えがよぎるようになってしまう。
違うんだよね。
悩む人は、自分の判断に自信がないから人に聞いてしまうんだ。
でも、本当は自分でハンドルを握らなきゃ、いつまでたっても自信はついてこない。
サポートは必要。
自分一人では枠を超えるのは無理。
でも、依存しちゃだめだし
そのためには完璧主義を手放さなきゃいけないんだよね。
「大丈夫だよ。あなたなら出来る。」
そんな風にプロに後押ししてくれるだけで、
こんなにも心が軽くなるものなんだ。
■ファッションはメンタル要素が大!勢いで捨てるな
メンタルが落ちている時に着た服はどんな服でもダメなように思える。
でも、
ちょっとでも復活したら、うそのように「何を合わせてもまあまあイケるじゃん」となるものだ。
私が特別単純なわけではなくて、
おそらく、ファッションに迷っている人は、
似たり寄ったりの経験を持っていると思う。
だからこそ、服は勢いで捨てるなと、心底思うワケ。
しばらく寝かせて、また気分がいいときにいろいろと試してみれば
奇跡の復活を遂げる服も結構出てくるものだ。
そして、「まあまあ自分、イケてるな。50超えてるのに、十分だよ」
と、自分を褒めてあげるのも忘れずに。
自分をダメ出しする癖は、
おそらく長年積み重ねてきたものだから、
そう簡単には脱出できないかもしれないけど
今回は今までになく大きな内面の変化を感じる事が出来たように思うな。
それにしても
妙に高すぎる理想形を頭に思い描いていただなんて
我ながら、恥ずかしいわい。
■まとめ
ここまで自己肯定感が低いのは、私だけかとおもいきや
案外そうでもないみたいで
日本人は自己肯定感の低さが世界の中でもひときわ目立っているらしい。
でも、やはりどう考えても
「自分を正しく評価できていない」から自分に自信がないわけだし
あらぬ高すぎる理想を抱くのも全く持って合理的じゃない。
仕事や対人関係にも影を落とすし、
ここは何とかしたいところです。
というわけで、無料参加できる「自己肯定感upを目指すLINEグループ」を作ろうと思います。
現時点で数人集まっていますから、
もう少し集まれば始めようかなと思っています✨
私が教わった自己肯定感を上げる簡単なワークを
毎日やって報告しあうだけのグループです(^^♪
ご興味がある方はぜひまずはこちらの公式LINEに「自己肯定感upチームにはいりたいっ」とメッセージ下さいませ✨
片付けに挑戦できる勇気を3つのステップで叶えます。↓
✅部屋を見せるのははずかしいから、片付けのサービスを受けるのは嫌だ。
✅でも、一人じゃどう頑張っても無理だ・・・
✅今すぐだれかに助けてほしい。
そんな気分のあなたにはこちら↓
心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。