人にあれこれ言えた義理じゃないけど、あれこれ話してきた。今までありがとう❗️
おはようございます!
あなたに片付ける勇気とHappyをお届けする
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日、学校の授業が最後の日でした。
来年はどうなるか全くわからないし
生徒たちに会うのも、これが最後の可能性が高いから
お別れの意味も込めて、色々とお話をしてきました。
なんかいっぱい言いたいことはあって、
書き出したメモを見ながら、
ノリで喋って、
伝わったような気がするクラスと、
うまく伝えられなかったクラスと色々あって
つくづく
「あー、まだまだ私は、思考の整理ができとらんわい」と
思いました。
がっ、そんな私のはなしを
ちゃんと目を見ながらほぼ全員が聞いてくれた時は
すごい嬉しかった。心底かわいいって思った。
今日のブログは
そんな私の一人語り。
どうぞお付き合いください。
■自分が周りに与える「影響力」について認識してほしい。

眠いよ。わかるよ。そして、寝てたよ。私も。
まあ、伝えたいことの中でも
いつもブログで書くようなことって、
大人になってからこそ響く言葉も混ざっているような気がして、
「今の高校生には何が響くんだろう」と考えながら喋るのは
結構難しいものだった。
リアルな今と結びついていることじゃないと、
ピンとこないような顔をするんだよね。
で、
一番反応が良かったような気がしたのは
「自分が放つ影響力についての話」。
生徒って、100%「受け身」だから
先生1に対して、自分はクラスが35人いたら
自分は所詮、
35分の1くらいのエネルギーしか発していないと思っている節がある。
だから、「自分が一人くらい居眠りしていても平気だろう」
と思って、罪なく寝るんよね。ぐーぐーって突っ伏して。
でも、そうじゃないよ、という話をした。
■あなたの行為が「教室のエネルギー」を下げてしまうんだ

なぜそこまでノーリアクション❓怒ってんの❓
私も、学生時代に居眠り大臣だったから、
生徒が眠いのはよーくわかる。
「家庭科は寝る時間」みたいに悪気なく思っている子がいるのもわかってる。
だから、やる気がある、
情報を受け取れる準備のある子だけが、受け取ってくれたらいい。
そんな風に初めは思っていたけど、
そうじゃないなって、だんだん思うようになったんだ。
「やっぱり家庭科は大切だから、しっかり話を聞いてほしい」
という気持ちになってきたからこそ、
居眠り野郎たちにこちらが影響を受けてしまうようになったんだ。
大人向けのセミナーでも、
前列の人がぐーぐー居眠りしているのを見て
こっちのテンションがダダ下がりになってしまった経験もある。
こちらも人間だから、「聞く気がないなら、もういいや・・・」
みたいな気持ちになってしまうことは当たり前に起きるんだよ。
そうしたら、もう何も面白くない
通りいっぺんの「教科書トーク」になってしまう。

あ、先生の心かポキンと折れた音がしたぞ。
逆に、話を聞きながらうんうんとうなづいてくれたり、
一生懸命メモを取ってくれたりしているのを見たら、
「もっとこの子たちのためにいい話をしようっ」て思えるものだ。
たった一人のリアクションが、その場の雰囲気をガラリと変えてしまう。
自分一人が発している
良くも悪くも強烈な「影響力」について、もっと自覚してほしい。
そんな話をしてみました。
■集団に埋もれると個性が消える子供たち
全体的に真面目で大人しく、素朴でかわいい生徒たち。
個人個人で話をすると、とってもかわいい。
でも、集団の塊となると、途端に「能面❓」というくらいに
リアクションを取らなくなる一面があった。
それはまるで、テレビやスマホ画面にリアクションを取る必要がないみたいに
先生にも、別にいちいちリアクションを取る必要がない、と思っているみたいだった。
だから、そーじゃねーよ、
こっちからみんなはめちゃくちゃ見えているんだよ。
どんな端っこの席に座っていても、見えてるんだ。
うんうんって、うなづいてくれたら、すんごい助かるんだ。
てね。
そこをわかってほしかった。
相互作用なんだ。
気持ちを受け取ったら、なんかの反応で返すのがコミュニケーションだろ❓
社会でも同じ。
ものを買ったら、無言で受け取るだけとか、やめてよ。
売る側は悲しくなっているんだよ。
逆に「ありがとうっ」て、ちょっとニコって笑ってくれたら、
こっちは天にのぼるくらい嬉しくなるんだ。
単純なんだけど、本当なんだよ。
あなたの無意識の行動一つで、
周りは大きく影響を受けているんだ。
■まとめ

無理なく適度にいい塩梅。「こうしなければいけない」なんて、家庭科にはほとんどない。あとは失敗から学んでくれ。
最後に、しっかりと
ライフオーガナイズの「唯一の正解はない」という話もしましたよ。
正解がないからこそ、自分なりの正解を
自分で探すしかない。
溢れすぎる情報の中から、何を選び取って行くか、
その判断基準のペースを作るために、
原理原則としての
学校の教育があると思ってほしい。
面白くない知識もあるけど、
土台のないところに、家は建たないしね。
完成度なんて、ほどほどでいいから、
楽しいと思って気楽に取り組んでほしい。
一人でやるには超絶めんどくさいエプロン作りも、魚の三枚おろしも、間取り図の作成も、
みんなとワイワイやるから楽しかったでしょ・・・。
私もめちゃくちゃ楽しかった❗️
みんなの記憶に何か一つでも残っていればいいな。
✅散らかった部屋でもやもやしながら暮らすのがストレス
✅でも、片付けのサービスを受けるのは嫌だ。
✅でも、一人じゃ片付けが進まない。
✅今年こそ「片付けが出来る自分」になりたい!
そんなあなたに
片付けに挑戦できる勇気を3つのステップであなたに無料でプレゼント✨。今すぐ画像をクリック(^^♪
↓↓↓↓↓
そんな気分のあなたにはこちら↓
心が軽くなるお気軽オンライン相談(1時間5000円)もおススメです。
片付け・引っ越しアドバイス・インテリア・家作り相談。各種
この記事へのコメントはありません。