片付けと「思考力」。答えは自分の中にある。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
片付けに困っていない状態の人は
全て完璧に片付いているか・・・と聞かれたら
おそらく、そうとは言いきれないはずです。私を含め。
推測するに
ほとんどの人が「問題に目をつぶっている」
から問題を感じていないだけ・・・という状態にあるような気がしています。
とくに最近は白いBOXの中に突っ込んできれいに並べて置けば、
とりあえず片付いて見せる事が出来るから、
こういった「隠れ肥満」的な片付いていないお部屋というものが
実際にはかなり存在しているんじゃないのぅ…?(イジワルか)
ということで、今日はお金も労力も使わない「思考のみでお片付けの一歩を踏み出す」
ライフオーガナイズの「思考の整理術」竹内バージョン、行ってみましょう。
目次
■質問に答えるだけで体は動かさないライフオーガナイズの「思考の整理」
では、あなたの家の
一つ一つの収納の扉を開けて、
以下の3つの質問をしてみてください。
■「この収納はどんな役割?」
一つめはこちらの質問。
収納スペースに明確な役割が決まっているかどうかを自分に質問してみましょう。
これにはっきりと答えられないという事は、
例えその中が収納ボックスできれいに埋め尽くされていて、
一見インスタ映えコーナーであったとしても、
中身が整っているか・・疑わしいと言わざるを得ません。
収納の役割とは、いわば「国の名前」。
食品国とか、衣類国・・・のようなものです。
食品国の中に多少「日用雑貨国」が同居していてももちろん構いませんが、
何と何が混ざっているかをきちんと把握しているか、いないかは大きな違いです。
■「この部分を最後に触ったのはいつ?」
例え、収納の役割がきちんとしていて、中身も整然と整っていたとしても、
全く使っていない、つまり「触っていない」モノがたくさん入っていたのでは、
収納スペースの無駄・・。
見た目がスッキリ、と言う事だけを追求するのではなくて、
「自分にとって必要なモノを必要なだけ持つ」という意識を持つ事で買いすぎによる浪費を押さえる事が出来ます。
■「この中で3つだけしか選べないとしたらどれを選ぶ?」
あとはこれ。
自分の「好き」を意識する事は片づけをする上でとても大切です。
好きという気持ちがあるから、片づけようとも思えるわけですから。
「どれも特に好きではないが、あるから使っている」
という意識でを持つのではなくて
「無人島に3つだけ持っていくならばコレ」
というくらいの必要度を自分が感じているモノは何か・・・
意識しようとすることはとっても大事だし、
「そう思えるモノを持とう」
とする事で安易に買い物をしなくなるという利点もあります。
大切なモノがわかれば、
無くても大丈夫なものがわかります。
それがわかれば、
その収納スペースに「あなたのベスト3」
だけを残すつもりでイメージしてみましょう。
モノがそんなに多くなくても、十分暮らせるし
しかもそれらのアイテムが、あなたの一番のお気に入りばかり・・・
なんて、最高だな✨と
思う事が出来たら、
片付けはもう50%終わったも同然です。
「思考の整理」バーチャル片付け、ぜひやってみてね✨
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。