お片付け

物を置く「最後の最後まで」意識する。

片付けのお仕事は 季節労働とつくづく思う。

こんばんわ。徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

今日は、お客様に見る行動の特徴について。

■話をしながら無意識にモノを何かのスキマに詰め込む。

オーガナイズ作業。はじめは集中できていても、作業も中盤になると、お片付け以外の話にキモチが逸れる事は、当然あります。

それまで厳密にわけていらっしゃったお客さまも、

ふと気が緩んで、手にした「少し分類に迷う小さなアイテム」を

超無意識に、意味不明な場所に置いている・・・( ゚Д゚)という場面をよく見かけます。

「んっ・・!?それは・・(・・?」と聞くと、

「あっ!つい置いちゃいました」

 

おそらく多くの場合、散らかりがスタートする「小さな散らかり」の元は「無意識」なのです。

 

「定位置に置くのがめんどうだから、とりあえずここに置いて置こう」なんて

考えている事のほうが稀で、

実のところ、意識が違う何かにむいていて(幼稚園のお迎えに行かなきゃとか、夕食の準備しなきゃとか。)

意識せずにどこかに「ぱ」と置いてしまう、その行為が散らかりのスタートなのです。

もちろん、私たちプロだってそんな事しょっちゅうです。

無意識に置いたモノは、高確率で「あれっ?どこにおいたっけ?」となる。

定位置の無いものは、ホント要注意です・・・💦

 

一緒に分類していても、無意識に、赤のシートと、白のシートの、どちらとも取れない真ん中に、モノを置き始める人もいます。

「お気に入り」と「イマイチ」の間に、ふわっとしたものが溜まる。深層心理での迷いが、見事に行動に出ます。

 

■無意識の行動こそ、ヒント

だからこそ、無意識にやっている行動を意識する事ができたら、

常に引き起こしてしまう「問題行動」の改善策を取る事ができます。

無意識の行動を自覚するのに一番早道なのは、「他人の目」を入れる。という事。

普段やっている癖は、なかなか自分では気が付かないもの。

オーガナイザーを家に上げるのが抵抗があるなら、

お部屋の写真を撮ってみるとか、

友達や親に見てもらうとかでもいいかと思いますが

友達や親は、往々にして「自分のフィルター」であなたを見ますから、

「こんなに散らかして」だの、「まじ信じられない」とか、

「こうしたらいいんじゃないの」とか「こんなことするからダメなんじゃないの?」とか、

あれこれあれこれ言われて、凹んだだけに終わる可能性も

ありますので、そこんところは、腹をくくって試してください。

 

■なぜ「無意識」な行動が起きるのか。

私たちが「無意識」になるのは、だいたい思考を違う場所に飛ばしているからです。

ケータイを持って移動していたら、インターホンが鳴ってつい、置いた場所がわからなくなる。

車のカギと、買い物荷物をどどどっと運び入れながら「あー、洗濯ものも取り込まなくちゃ」と、二階に意識を飛ばす。

学校の書類を見ながら、横に合った通販カタログも気になる。「とりあえず、後でゆっくり見よう」と重ねる・・・。

忙しい私たち。似たような経験、皆様あるのではないでしょうか。

とはいえ、そんな一つ一つの行為を意識しているわけにもいかず。

 

では、どうするか。

■無意識に置いてしまう場所を、定位置にする。

例えば、ケータイを置いた場所をよく忘れて探す私なら、

・「ケータイ置き場を、家の中に三か所決めておく」とかね。三か所なら、すぐにチェックできる。あちこちに置く可能性があるから、あちこち探す羽目になるから。

 

書類をつい、かさねてテーブルの上に置いてしまう癖があるのなら、

・テーブルの近くに書類分類コーナーを作る、とか。

 

無意識に行動しても、するりと定位置にモノが戻る仕組みこそが、理想の形だと思うのです。

そのためには、一度、しっかり「俯瞰」が必要です。

未来の「楽」のための、今の投資・・・。

 

そんな事を思いながらの、今年あとわずかのオーガナイズ作業でした。

 

 

 

 

「魔法のリノベ」建築業界こそオーガナイズを学んでほしい。前のページ

お片付け問題「慣れ」と「あきらめ」次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    今すぐ幸せになるための、確実な方法の一つとは。

    あなたにとって、幸せってどんな状態の事ですか?・素敵なパートナ…

  2. お片付け

    「モノ」を通して向き合うのは「未消化の過去の自分」

    鳴門教育大学の食品ロスセミナーまであとわずか!セミナーの前はいつでも緊…

  3. お片付け

    片付けの悩みの原因の一つは「金儲け至上主義」かもしれない説

    子供たちの年末年始の帰省。掃除したり、お布団を整えたり、ご飯の準備をし…

  4. お片付け

    買物の時短・ネット注文全盛期にむけて「一戸建て」も未来型に!

    リクシルの業者さん向け新商品勉強会に行ってきました。今回は「女性目線」…

  5. お片付け

    利き脳・右左脳の表と裏の顔。

    ライフオーガナイズの専売特許・利き脳チェック。100%当たるわ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 収納実例

    片付けを難しくしている犯人シリーズ①【キッチンカウンター】
  2. 家庭科・エシカル消費

    【ゴミ問題】無駄を見抜くチャレンジ~建築業界のサンプル帳編~
  3. 家庭科・エシカル消費

    【アフターコロナファッション】これから私たちは何を着て、どう生きる?
  4. メンタル

    女性はしなやかに強くあれ~ライフオーガナイズの思考の整理と「自分軸」~
  5. 家作り

    【無料だと思っていない?】見えない家事と「設計図」
PAGE TOP