どうせ行くならいろんな付加価値を得たいとおもっちゃう。これって貧乏性?
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///

本当の意味で『後悔しない家作り』に、ママの笑顔は必須条件!家作りに織り込むのが難しい「女性の気持ち」もしっかり考えてコストダウンも目指す家作りスキルアップコミュニティです。まずは無料Facebookグループにご参加ください✨
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
登山て、何が面白いのかな・・と思ってました。
山に登るだけじゃおもろくない。
登ったら何が得られるのか、山に登るための何か具体的な目的が欲しい。
「自然な風景を満喫」とか・・・ちょっとかったるい。
まあ、でも剣山は都市伝説的になんかあるみたいだし、アークでも掘りに行くか・・・(←バカ)
みたいな気持ちで行ったのに。
■「自然満喫」だけで大満足。それ以上でもそれ以下でもなく。

次郎笈とは四国山地東部の剣山地に属する山の一つ。剣山は別名「太郎笈」と呼ばれ、太郎・次郎の兄弟峰でもある。(yamakei HPより抜粋 )
実際に山に登ったら
自然の雄大さにただただ感動して
「パワースポット」だの「アーク」だの言ってたのは
もうどうでもいい感じになっちゃった。
山に登る理由?
それはリアルに目で見て、肌で感じる「自然」を
ただ、満喫するだけ。
それだけ?
それだけです。
写真に撮っても、全くリアルと違う。
その「場」に行った人だけが味わえる世界。
これを見る以外で、それ以上の価値ってないでしょ。
と思った感覚は
それまで「山に登れば何か得られるの?」なんて思っていた自分と違いすぎてびっくりした。
■もっとシンプルでよかったのね

次郎笈から物資輸送のヘリに手を振る。
「山に登る」という単一の価値だけで物足りないと感じてしまうのと
似たような感覚で
「片付けをすると運気が上がる」などの言葉や
「これを食べると健康になる」みたいなのもあります。
一つの行動に対して、その他の「付加価値」をいろいろとくっつけて、(それは多ければ多いほど価値が上がる)
行動を誘発しようとする、商売的な感覚に慣れ過ぎてしまったのか。
登山だけではなんかツマラナイ・・・と感じる気持ちが
私の中にあったから
「剣山登山」に「都市伝説」や「パワースポット」的な要素を絡めようとしてしまったんだけど
実際の「本物の力」の前には、
そういったこざかしい工夫はカスミのように消え去り
ただ
「そこにある」自然に「すごいなーーー✨」と感じる事のみで
大満足して帰ってきた
私はいかに「複雑に生きる事に慣れ過ぎていたのか」を感じさせられた一コマだった。
それは、もしかしたら
「少ない時間で出来るだけ多くの成果を得る」
という「効率化=絶対善」という洗脳の罠であって
そのせいで
「ただ自然の中に身を置く」とか
「ただご飯を美味しいと思って食べる」とかいう
シンプルな喜びを感じるセンサーを
もしかしたら
どんどん鈍感にしちゃっているのかもしれないな。
■マルチタスクをやめてみる

剣山の次郎笈頂上から。ジャスフィフ3人のシルエットがクマザサの高原に伸びる。
だから、
常に頭の中が忙しい人は
山に登る・・・まではいかなくても
「マルチタスクをやめてみる」というのが意外といいかもしれない。
片づけをしながら、次の用事の事を考えるから、ついついそっちが気になってしまったり
落ち着かずイライラしたり、やりっぱなしのものが増えて行ったり・・・
片づけのご依頼をしてくださるお客様は
そんな、基本的にいろんなものを抱え込みすぎる傾向があって
あれもこれも・・・で、心がざわざわしている事が多いです。
しかし
分別シートにモノを並べられて、
一つ一つに「片を付ける」行為を、
おちついて進めていく事で
いろんなものをやっと「分けていく」事ができるように
人間、たまには「一つに集中」する事
ゆっくりと効率無視で取り組む事
を自分に許してあげてもいいのかもね。
ただ、山に登る。
ただ、モノを分ける。
やる事がいっぱいありすぎて、
そんな悠長な事をしているようなゆとりなんかない・・・っ💦
と思ってしまう自分の思考を「まあまあ・・」となだめてあげて
「それこそが自分を取り戻す行為かもしれないよ」
とか、言ってみるとかね(^^)。(↑まさに、これこそ付加価値で釣っている感じだけど。)
と、そんな事を
山頂で、ただぼーっとカップ麺を食べながら
思った今日の一日なのでした。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。