パートナーシップ

【リーダーはあなた】家族に手伝ってもらうための「収納の仕組み作り」は経営者感覚で。

 

あなたはリーダータイプ?それとも指示待ち従業員タイプ?

幸せな家作りを全く新しい視点でサポート!「おうちのカタチ研究室」壱周年記念✨
無料セミナー開催します!

7月16日金曜日夜8時半~
お申込みはこちらから

 

おはようございます。

今朝はじゃぶじゃぶの雨です。

脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

 

今までにも申し上げたかもしれませんが

ワタクシ、とってもいろんな場所で働いた事がございます。

 

で、感じるのは

「片付く仕組み作り」が出来ていない会社はどんどん泥沼におちいる

と言う事です。

もうこれは、間違いなく。

表に見えない「裏側」が仕組み化できているかどうかで、働き方の効率が全然違うんです。

 

経営と片付けもリンクしているのかもね。

 

 

 

■いろんな人が正確にモノの位置を把握して置く事の大切さ

みんなで「モノ」を使うから

 

モノの位置がはっきり決まっていない職場は

何をするにも時間がかかり、ストレスもマックスになります。

 

だって、会社内でモノを探すって、

一般家庭と違ってモノの量も多く

整理されていない状態の中から

消しゴム一つ、探すのに時間がかかる。

 

無駄に多くストックしてしまいすぎているものもあるし

全くストックが無いのに気が付いていない場合もあるから

探すのが本当にストレスだったのを思い出す。

 

片付け出来ない人が管理している家で暮らす

家族の気持ちがわかる気分だった。

 

 

■仕組みが出来ていない状態で家族の手伝いを求めるのは難しい

ゴミ捨てたいけど、ゴミ袋のストック場所がわからねえ。

 

また、自分はモノの場所がわかっているけど、

他の社員に

それをきちんと伝える事が出来ていないと

それぞれに使った人が勝手に場所を変えられたり

テキトーな戻し方をされたりすると

「もうっ」て思っちゃう。

 

でも、それはあなた(片付けの仕組みを作るリーダー)が悪いんであって

誰が見てもわかりやすく配置を考えるとか

戻しやすい収納方法にするとか

ラベリングをしっかりと施すとか

ちゃんと伝える努力をしないといけない。

 

これも家庭で応用できる事よね。

 

 

他人が作った仕組みは、驚くほどにわかりにくい。

 

だから

「そのモノがそこにある理由」がちゃんとあって、

理にかなっていれば

少し教えるだけで「なるほどね、だからここにあるんだ」と納得してもらえて

それだけでも、かなり維持管理に協力してもらいやすくなる。

 

だれしも、いちいち「あればどこにある?」て聞くのがめんどくさいからね。

 

 

■家族に家事を手伝ってもらいたいならば「家」を「会社」だと思って仕組み化する必要がある

ルールがあるから快適に過ごせる。

 

仕組みを作ってもいないのに、

「家族なんだからわかるはずだ」と思い込むのは危険だし

自分なりの収納方法にこだわりがあるのなら、なおさら

その理由をしっかり伝えないうちに「なんでちゃんとしまえないの?」なんて

いらっとしてはいけない。

 

どうしても守ってほしいこだわりがあるなら

「○○の理由で、しまう向きはこちら側にしてほしい」

とか、細かく伝えるべきだし、

 

本当は「ある程度適当でもいいから、この引き出しにさえ入っていればよし」

というくらいの、大雑把なルールのほうが

お互いストレスフリーです。

 

 

何事も、コミュニケーション。

言い方一つで相手の協力体制は変わるから

賢い上司になったつもりで

家庭運営を頑張りましょう✨

 

 

もちろんその部分だけ、専門のプロのサポートをたのむのもアリだと思います。

 

 

 

↓わかりやすいと好評!「絵で見る」オンライン相談もやってます。

オンライン相談

【エクリュプラスのその他の各種サービス】

『収納図鑑』

パース教室

【大学研究室のオーガナイズ】大量の必要な「モノ」とたくさんの「空間」を使いこなすための思考の整理術前のページ

「竹内収納計画室月報」7月号発行しました。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. パートナーシップ

    旦那様も本当はあなたを助けたい。~男性からの片づけ依頼編~

    本当は片づけが女の仕事だと思っているわけではない。■徳島・脱力系お…

  2. パートナーシップ

    【決定版】「見えない家事」をパパに気持ちよく手伝ってもらう方法

    「見えない家事」っていう言葉をご存知ですか。旦那の「俺、ゴミ出しと…

  3. パートナーシップ

    自分の中にある「べき」に気が付く事で得られるもの

    自分の思い込みにはなかなか気が付けない。でも、気が付けたら、楽になれる…

  4. パートナーシップ

    不機嫌って攻撃なの?無自覚でやりがちな日本人の特性「受動攻撃」

    「受動攻撃」っていう言葉、知ってる?私、知らなかった!&nbs…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. 「捨てられない」

    【丁寧な暮らしとミニマリスト】目指すとふりかかる3つのデメリット
  2. パートナーシップ

    不機嫌って攻撃なの?無自覚でやりがちな日本人の特性「受動攻撃」
  3. お片付け

    【片付け手抜き厳禁】ここは完璧にやらなきゃダメ❗️❓な意外なポイント①
  4. メンタル

    【モノは不安・恐怖・無価値観の具現化?】断捨離と心の「かさぶた」説
  5. インテリア

    【インテリア&ファッション】センスを上げるための基本レッスン
PAGE TOP