こんな素敵な視点を持つ大工さんがいるとは。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ YouTube動画も頑張ってます!チャンネル登録お願いいたします。✨///
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///

本当の意味で『後悔しない家作り』に、ママの笑顔は必須条件!家作りに織り込むのが難しい「女性の気持ち」もしっかり考えてコストダウンも目指す家作りスキルアップコミュニティです。まずは無料Facebookグループにご参加ください✨
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
おうちのカタチ研究室メンバーのもりまりちゃんが素敵なブログをアップしてくれました。うーん、本当にこれヨ。
もりまりちゃんのブログ「なぜ家作りに失敗する人が絶えないのでしょうか」
■『心を守る住宅』

住宅の主な役割は「育てる」「休息」「社交」
もちろんね、
みんながみんな家作りに失敗しているわけじゃない事くらい、
わかってるんだけど、やっぱり、
本音の部分でいろいろとあるように感じています。
その私たちの思いが気のせいじゃなかったんだと感じさせてくれたのが、
↓こちらの大工さんのブログ。
大工さんのブログって、珍しいからとても貴重!
そして、書いている内容が、まさに私たちが考えている事と共通項が多く、
「男性の、しかも大工さんがこんな風に思ってくれているなんて」と
失礼ながらも、とても意外であり、
そしてすごく力強く感じました。
(別にこの大工さんは私たちの事しらないけどね。いつかお会いしたい✨)
社会に出れば、人間の心は常にストレスにさらされます。これは避けようのない事実です。身の安全に加えて、家は社会の波風から心を守る場であり、精神の健全性を回復できる場所であるべきです。つまり、家庭内においてストレスが生じにくく、豊かさを感じながら暮らせることが条件と言えます。(「大工が教える失敗しない家作り」から抜粋)
お客様の希望を聞いていたらついつい
当の女性である私たちですら、ついつい
「収納量」や「見栄え」、「家事がいかに楽にできるか」
という、物質的価値観のほうに引っ張られがちで・・💦(それが悪いわけじゃないのよ)

脳内に広がる夢。
その家族がどんな状態で居れば、
安心出来て、心を癒す事ができて、素の自分を取り戻す事が出来るのか、なんて、
本人たちにしかわからないから・・・
つーか、もうこれはすでに、家の話じゃないよね?
人と人とのコミュニケーションの問題だよね?
こんなめんどくさい事、
そりゃ、建築会社さんではできないよ!(注・出来るところもあると思います。)
■家作り最中での夫婦間のコミュニケーションが天国と地獄を分ける
まあ、家作りを考えはじめる年齢が若い人中心という事もあって、
なかなか自分達の暮らしのカタチみたいなもんが試行錯誤中だったりもするから、難しいってのはあると思います。
でも、そこで難しいなりに、
2人でいろいろと話し合い、考え合う事が大事で、
そこで意見の違いや、お互いの価値観を知ったりするのです。
それはある意味、これからの長い人生を共に過ごす二人にとって、とても貴重な経験とも言えます。

上手に意見の違いを伝え合うためには思いやりは必須。+ちょっとしたテクニックも。
その違いを乗り越えて、第三の案を出せるか、
それともどちらかがだんまりを決め込むか・・・では、
そりゃ、もう、未来はそこで決まるんじゃないか・・・くらいの差があると
私みたいな人間は思っちゃうわけなんです💨。
いやー、家作りって、ほんっとに奥が深いですねっ!
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。