メンタル

「ノージャッジ」判断しない事のすごいパワー

こんばんは。

家作り収納コンサルタント

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

 

 

先日、超くだらないアイデアを聞いてもらいたくて、息子に電話をしたんです。

「○○みたいなゲームがあったら、いいと思わない?」的な、シロウトっぽい思い付きなんですけどね(^^💦なんとなく、ゲームの会社に勤めている息子に聞いてもらいたくて。

 

で、「おかあさん、アホなこと言うなあ」と思われちゃうかなあ・・と、思っていたら

 

息子の返事は

「あーー・・・。無くはないかなあ。例えば・・・」と、

ちゃんと受け止めて、それなりに真剣に話を聞いてくれました。

 

なんだか、それだけでとっても嬉しくて。

 

どんな話をしても、はじめに

「あーーー・・」と言ってくれるんです。

そしてそのあと、おもむろに、「自分はこう思う」と意見を言ってくれるんです。

 

人の話をまずはまるごと受け止める。「だめだよ」でもなく「いいんじゃない」でもなく、

「あー」とノージャッジでユルく受け止めてくれる息子の対応、とっても心地よかったんですよね。

 

 

この、即「良い悪い」の判断をせず、一拍置く感じ、

すぐに判断しない、頭の回転をしばし、ゆるーくする感じ、

人に対してやるのも効果的ですが、

 

自分にやってみるのも、いいですよ。

 

■即ジャッジする癖に気が付く

 

どうやら私たちは、何か事が起きた時、

すぐに「何か」に決めつけてはっきりさせたい欲求があるみたいで、

 

人の行動を見ていても、

「それは良くないよ」
「それはいい事だね」
「こうしたほうが良かったんじゃない」
「それはこうだよ。」
と、ついつい決着をすぐにつけようとしているように思います。

 

だから、例えば

ちょっと散らかっているように思えたら

「片づけしなさいよ」
「もうこれ、いらないんじゃない」
「ほんとにこれ使うの?」

たたみかけてしまう。

 

自分にも
「片付けがうまくいかない自分はダメだ」
「やる気が出ないのはだらしないからだ」

などと、表面的に即ジャッジを下して、事実を確定してしまう。

 

そのほうが、安心するのかもしれない。

 

■ふわっとしている、白でも黒でもない状態は不安。

 

でも、もしかしたらその判断の前の空白が、大事なのかもしれません。

息子の「あーーー・・・・」という、あの、「間」みたいな。

 

少なくとも、

「散らかっている状態」=「悪い」と決めつける前に、

「あーー・・」と、思考をゆっくりにして、ふわっとした空白を作る事ができたら、

 

良いでも、悪いでもない「散らかっている状態」だけが事実としてそこにあって
自分を否定したり、他人のせいにして状況が「変わらないもの」と固定してしまわないから

「なぜそうなったのか。どうしたらいいのか」というアイデアが

湧いてきやすいのではないかな。

だって「自分はダメだ」と決めつけたら最後、そんなダメな自分から

解決策が浮かぶはずがないもんね。

 

 

■善悪の判断をストップさせて、事実を客観的に、ノージャッジでとらえる「俯瞰」力。

 

ライフオーガナイズの技術の一つ「俯瞰力」のすごさは、

この「ノージャッジ」にあると私は思っています。

 

お客様は、片付いていない事実を自分で判断して
「悪い」ととらえて恥ずかしがったり、

自分を責めたりしているけれど、

 

私たちライフオーガナイザーは、その「善悪の判断」が無い(と、思っている(^^💦あくまで、現在は片付けという分野にのみ適応。他の一般的な出来事にすべてノージャッジでいられるかっちゅーと、それはきっと出来ていない。テレビをみて「このオッサン、最悪やなー」とか、言っているのはジャッジしまくりの証。その最悪なオッサンの一面しか見ずに、したり顔で「最悪やなー」、なんて言って、その他のたくさんあるであろう他の面について、考えようとしないのは、こりゃ「俯瞰」ではないよね。)

から、どうぞ恥ずかしがらないで欲しいのです。

 

状況に対して「これからどうするか」だけを考えていく事で、

 

自己肯定感を損なわずに

対策を考えていけるのだと、私は考えています。

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

 

はぴママ子供お片付け教室 7月22日日曜日 10時~11時半

http://happyhappy-school.com/events/%E3%81%8A%E7%89%87%E4%BB%98%E3%81%91%E6%95%99%E5%AE%A4/2018/07/22

平惣書店沖浜店 子供お方付け教室 8月4日土曜日 午後11時~12時半

■エクリュプラスのお片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

■スタジオ相談予約フォーム

https://reserva.be/ecruplus

■エクリュプラスHP

http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus

■2018お片付けサービスメニュー

■サービスメニュー

 

■Instagramもやってます。お気軽にフォローお願いします(^^)/

https://www.instagram.com/ecruplus/

■毎週土曜日こっそりと登場。自爆系「家作り」ブログ

http://simpleinc.jp/blog/ シンプルブログ

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

ホンマルラジオ

 

1970年徳島県生まれ。

家作り収納コンサルタント。

インテリアコーディネーター、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーの資格と、家具販売、工務店勤務、ハウスクリーニングの経験を生かして、お部屋をお客様にとっての「一番大好きな空間」に変えるお手伝いをいたします。

まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/

図面と写真をお持ちくださいね~。

お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。

ちなみに写真は、普段の状態を撮ってくださいね。

 

片付いていないところを見られるのは恥ずかしい?

そんな事は全く心配なさらないでくださいね!

片付けが滞るのは、それなりの理由があるのです。

その理由がわかれば、半分解決したようなもの。

 

そもそも、「片付いていない」という問題に向き合う勇気を出して、

このブログをここまで読んでくださったあなたは

 

もう、次のステップに進む事を心の底で決めて来ているわけですから✨

必ず解決します!

 

お片付けは、眉間にしわをよせて、頑張るものではありません。

私と一緒に楽しみながら、あなたにとってとことん楽な仕組みを作り上げましょう。

「理想のゴール」が私たちを苦しめている可能性について前のページ

極論!○○が無いから散らかるのだ。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    「私ばっかりが大変!」でも「手伝って」と言えないあなたへの処方箋。

    世の中のお悩みに勝手に答えるコーナー①「私ばっかりが大変!」&…

  2. メンタル

    きれい好きである理由

    どんな事にも何かしら「理由」がある。■徳島・脱力系お片付け・ライフ…

  3. メンタル

    【私は片付けられない女】自己肯定感が低い~頭の中のおしゃべり①

    頭の中でずっとつづくおしゃべりに気が付いた事、ある?それは誰の声なんだ…

  4. メンタル

    「私は片付けが下手」比較の罠から抜け出す方法

    完璧主義や自己否定は全て「他者との比較」から生じるものだ。&n…

  5. メンタル

    「汚染」されない生き方。

    「せめて自分だけは泥に咲く蓮の花であれ。」と、こんな風に書くと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. ネガティブ

    片付けられない人をバカにする風潮に物申す
  2. 家庭科・エシカル消費

    「家事はお金を生み出さないつまらない労働だ」と思っているあなたへ。
  3. 「捨てられない」

    【捨てなくても出来る片付け論シリーズ】「置きっぱ症候群」と「ついで行動」
  4. インテリア

    「インテリアや収納から暮らし方を考える旅」in淡路島
  5. 「捨てられない」

    「ずっと飽きないモノ」と「すぐに魅力がさめるモノ」
PAGE TOP