ジャスフィフ・ガテン系ライフオーガナイザー。
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
ジャスフィフ(50歳ちょうど)ライフオーガナイザーペア
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理と藤原百理です。

二の腕をピースサインで隠す高等テクニック。
今回の鳴門教育大学研究室オーガナイズは
ユリチャンと二人で出動しました。
依頼者の先生とヒアリングをしていて、
ユリチャンはどうしても家具の配置が気になった模様。

コピー機が乗ったデスクを奥に引っ込めたい!家具のラインを通したい!なんか暗い!家具の配置が許せん。
(えええーーーユリチャン💦それ大改造じゃん💦事務所の什器重いよ?出来るかな(´;ω;`)?)
と、初めは内心ビビった私だったけど、ユリチャンの目が揺ぎ無い決意で決まっていたから、
先生に聞いたら「いらない家具はこの際捨てたい」と言うので
ああ・・・こりゃもう、やるしかない(*´Д`)

入口から見た風景。ずいぶんとスッキリしたことがご理解いただけるだろうか。

ビフォー コピー機のうしろに大きな奥行40センチくらいのキャビネットが存在して、ほとんど使われていなかった。

アフター写真を撮り忘れた。ま、こんな感じになるように、大きな家具を動かしたってわけ。
その他も、

なんかもう、テキトーに置きました風の冷蔵庫たち。

これもアフター写真撮り忘れた。暑くてバテバテだったの。(言い訳)まあ、こんな感じに冷蔵庫たちを並べた。死角の部分にはドリンクストックも置けるし、後ろにはモップなんかも置けちゃう。手洗い場のあたりに、もうモノは置かないでね(ウソ、置いてもいいよ♡)
いろんな重い家具を先生と三人でヒーヒー言いながら配置換えして、はめ込みたい場所に、ぴったりとシンデレラフィットしたときは、思わず拍手したり、やったー!と叫んだり・・・。
隣の研究室の先生が「お引越しですか?」とのぞき込みながら通り過ぎたり
「え、そんなサービスがあるんですか!いいなあ・・・」とうらやましがったり。
まあしかし、部屋から排出した家具を分解して、
大学のゴミ捨て場まで炎天下運ぶのはまあまあな肉体労働で
ガテン系の私達でもさすがにバテバテ・・・。
ユリチャンの英断が無ければ、
この部屋のスッキリ感はなかったな。
私だけなら、その決意はできなかった。
やっぱり複数スタッフは必要だね。
徳島お片付けラボで本当に良かった。
■片付けを侮るなかれ。空間が整えばリフォームとかしなくていいレベルで快適になる。
「片付け」というと、多くの人は散らかったモノをキレイに整える…くらいのイメージで
簡単にできると思われているだろうけど、
実際はちょっとしたリフォームくらいの破壊力がある。
なぜなら「家具」って
家でいう「柱」や「壁」くらいの存在感があって
それを移動させたり、適切な場所に配置するって、
まさに「リフォーム」そのものなんだよね。
で、さらに内部の使い方を決めたり、
それに合わせてモノを収めていったり
使いやすいように小さな工夫を施していく事で
本当に使いやすい状態を作るわけだから、
リフォーム以上とも言えると思う。
「部屋がモノであふれるのは収納が少ないから。だからリフォームしてスッキリさせたい」
とか、よく聞くけど
その前にプロの片付けを入れてみたらいいのに、と本当に思うのよ。
もしかしたら、リフォームしなくても快適になるかもよ?
家のカタチに依存しなくても、
暮らしの快適さは
その「箱」の使い方次第でぐんと改善する可能性が高いんだよ・・・!
「家はシンプルな箱でいい」
「住みこなすチカラを高める」
片付けの分野で解決する問題って、本当はもっともっとある
という事を、みんなにもっとたくさん知ってもらいたいね!
と、ユリチャンと二人で
おいしいぶっかけうどんを食べながら語り合ったのでした♡

鳴門・船本のなるちゅるうどん。細いのにこしがあってめちゃめちゃ美味しかった✨ちくわの天ぷらも最高✨
【エクリュプラスのその他の各種サービス】
【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!
【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!
【これから家作りを検討しようかと動き出したばかりのあなたのための講座】
この記事へのコメントはありません。