お片付け

【5つの片付けレベル】あなたはどの段階?

私の中での「片付け」という概念を整理してみた。

↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓

オンライン相談

おはようございます!

片付け業界一の脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

 

「片付け」にまつわる意識は人それぞれだけど

大きく分けたら、5つのレベルに分かれるような気がします。

 

 

■片付けレベル5つの段階

いくつもの壁が立ちはだかる。

 

1つ目は「片づけに問題があると気が付いていない状態」

2つ目は「問題に気が付き、改善しなくちゃと思うけど体が動かない」

3つ目は「実際に行動を起こし始める事」

4つ目は「基本的知識に沿って無駄なく仕組みを作る事」

5つ目は「キレイを維持するモチベーションを持続させるためのマインドを育てる」

 

 

 

 

1.まず、問題に気が付いていなければ、その問題を解決する事もできません。

なんとなく「イライラ」という感情だけを感じ取りながら、理由もわからず

日々を送る・・・そんな段階です。

 

2.その段階から脱出して、

やっと問題が片付けにある、と気が付いても

「めんどくさい」「私には解決できない」「問題から逃げたい」と悶々としている人もいます。

 

片付けブログを読んだり、収納本を何冊も買いながら「でも片付かないのよね」とつぶやいている…そんな段階です。

■「めんどくさいの壁」を乗り越えて一歩を踏み出す

 

あの向こうに目指す理想の世界がある。

 

3のレベルまで来て、

いよいよそこから一歩進んで「よし、片づけよう」と行動しはじめたとしても

基本的な知識が無いと遠回りしてしまう事もあります。

 

先に収納グッズを買いに走ってしまったり

モノの精査をしないまま、あるだけのモノ全部をきれいに詰め込んでしまったり

 

そして、ほどなくリバウンド・・・。

 

片付けても意味がない・・と思ってしまうのもこんな時です。

でも、あきらめるのはまだ早い。

あなたがやってみた片付け術は、ほんとうにあなたの家族に合っていたのかな。

 

■レベル4 本質に沿った片付けをするための基礎知識を得る

あなたに大切な事は、「分ける」事。さあ、この刀を使って。

 

片付けにはいろんなやり方があります。

 

せっかくあなたが一歩前進しようとおもえたのならば、

どうせならあなたにとって無理なく最適で最短でゴールにたどりつくルートを選びたいじゃないですか。

例えば、私達徳島お片付けラボが現場に入る時は、

以下のような手順で片付けを考えていきます。

 

・【大分類】空間のゾーニングで役割を決める

・【中分類】使用頻度で置く高さや動線上のどの位置に置くか決める

・【小分類】モノを厳選し似た仲間同士をまとめて塊にする

・【インテリア】色を制限する

視線の「抜け」「フォーカルポイント」を意識する

「面」を揃える

 

どれもこれも基本的なセオリーばかりですが

それらを複合的に使って一つのカタチにまとめ上げるには

幅広い知識と経験が必要です。

 

片付けなんて、片手間でやる単純で簡単な仕事・・なんて、思ってませんでしたか?

しかし当たり前の事ですが、出来る人と苦手な人がいます。

とても大切な段階だから、苦手な人はこの段階でプロの手を借りればいいと私は思っています。

 

 

 

■なぜ空間を整えるのか

私は貴重な自分の人生の時間をどう使いたい?

 

なぜ空間を整える必要があるのか。

一言でいうなら、

「より良く生きるため」だと思います。

 

片付けは

あなたの貴重で有限な「生きる時間」を

どう使うか、に直結します。

 

片付いていない、

漠然とモサモサと乱れた空間で、

何をするにも非効率な空間で

リラックスも出来ず、

友達も呼べず、

無くし物が多いから出費も増える

気が散るからクリエイティブにもなれない。

 

そんな空間で過ごす事があなたにとって有益なのかどうか。

そして、あなたの大切な家族にまで、

その環境で暮らす事を強いている事について

あなた自身がどう考えているのか・・・

 

 

 

片付けの重要性に気が付いた時点で、

人生のベクトルを15度くらい

一気に上向きにする事が可能です。

 

思うに、世の中に存在する「幸せになる方法」の中でも、

一番手軽で即効性があり、一番コスパが高いのが「片付け」なんじゃないかな?

大げさじゃなく、そう思っています。

 

あなたは、なんのために片付けようと思ったのですか?

 

常に部屋がスッキリと居心地がよく整えられている人と、そうじゃない人の違いは

そこなんじゃないかなと、私は感じています。

 

 

 

 

【エクリュプラスのその他の各種サービス】

 

【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!

 

【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!

 

【これから家作りを検討しようかと動き出したばかりのあなたのための講座】

自分軸を作ってからじゃないと家作りは失敗する!家作りに特化した自分軸養成講座。「おうちのカタチ研究室」グループ加入は無料!画像をレッツ・クリック!

 

引越しに片付けのプロの力を借りて「片付く仕組み」を作る!エクリュプラスの新サービス 引っ越し寄り添いサービス

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★

【極論!?リフォーム不要論】家具配置換えと片付けだけで暮らしは激変する。前のページ

「夢壊し系収納本」❓収納図鑑のご感想頂きました。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. お片付け

    子供にノリノリで片付けしてもらうための三つの秘訣。

    子供ってお片付けが嫌いなのが当たり前って、思い込んでいませんか…

  2. お片付け

    【大切】「ホントにぃ~?」軽く斜め上から目線で情報の海を渡る。

    インテリアと整理収納で人生を変える。脱力系ライフオーガナイザー®竹内真…

  3. お片付け

    クローゼット整理が上手くいかない根本的理由

    ■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■サ…

  4. お片付け

    「仲間がいれば頑張れる」説と「ガチガチ」より「ユルユル」が強い理由

    こんにちは、空手は「なんちゃって黒帯」徳島お片付けラボ エクリュプ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. お片付け

    おおざっぱな人のための書類整理術
  2. ルイーズヘイ

    【ルイーズ・ヘイ】完璧主義マインドの仕組みがわかれば楽になれる
  3. 家庭科・エシカル消費

    【食品ロス削減】私たちの持つ「大きな力」とは。
  4. 家作り

    【自分軸を作る意味】「どうしたいか」で正解が変わるから。
  5. お片付け

    「片付けめがねで見る世界はsimpleで美しい。」
PAGE TOP