あなたがやっている「お片付け」、もしかしたら単なる「インテリア」かもしれないよ❓
おはようございます!
またまたのっけから失礼な言い回し、お許しください。
「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
しかしまあ、なんでそんな失礼なことを申し上げたかというと、
モノの整理整頓が上手、という人の中にも二つのタイプが存在するからです。
大きく分けると
・必要なものの種類や量がわかっていて、それが適切な場所に過不足なく納まっている。
・取り敢えず持ち物が綺麗に収納内部に収められている。
の2タイプです。
言わずもがな、前者がオーガナイズできている人
後者が整理整頓ができている人
です。
■片付けることだけ考えて、使う時のことは考えていない

私は片付けが得意。常に綺麗にしているわ。後ろの本棚だって、ほら、一部の隙間もないでしょ。
整理整頓が上手だと、限られたスペースにもたくさんの量が収納できるから
ものが見える場所に溢れることがありませんので
一見問題なく思えますが、
だからこそ取り出したり、使ったあとまた元の位置に戻す時に面倒になったり、
その他の家族があなたと同じことが出来なかったりして
結局「なぜ私ばかりが片付けする羽目になるのよ❗️」などとイライラが募ったりしがちですし
きっちり隙間なく納まっているからこそ、
新しいものが増えるたびに、収納スペースに隙間を生み出す工夫が必要になります。
片付け、とは「そこにあるものを綺麗に整理整頓すること」
・・・と思っている人が陥りやすいトラップです。
このブログを読んでくださっている読者さんの中には、そんな人はいないでしょうが
「片付けなんて簡単な仕事」と言ってしまう人こそ、
そんな短絡的なイメージしか持てていないかもしれないということです。
■ライフオーガナイズはめんどくさい❓
とにかく
綺麗にすっきりとモノを収納できているのと
「本当に使うものが、使いやすい場所に配置されている」のとは
全く別の話・・・ということです。
誤解を恐れずに例えるなら、単に整理してすっきり見せる、巷に溢れる美しい収納本のほとんどは、
「インテリア」だと言ってもいいと私は思います。
それが悪いって話じゃないんだけど
でも、「美しく見えるかどうか」という価値基準を、
あなた以外の家族が求めているかどうかは
確認した方がいいと思うんですよね・・・
インテリア
掃除
片付け
みんな違うんだよ。
片付け(ライフオーガナイズ)は、
あなたの中の、ものを持つ基準の整理であり、
あなたの過去の精算や、
未来への不安の手放し、
今のコンプレックスとの対自だったりして
結構地味だし、一番しんどい部分に切り込んでいくカテゴリーかもしれない。
でも、だからこそ、本質的な問題解決に繋がるんだと思います。
あなたは何とともに、暮らしますか❓
そこにちゃんと答えられるようになること。それがライフオーガナイズです。
エクリュプラス 竹内真理
この記事へのコメントはありません。