「ライフオーガナイズと、ほかのお片付けサービスとの違いって何?」
こんにちは(^^
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。
先日、高松入りしていた日本ライフオーガナイズ協会代表理事から、こんな話を聞きました。
とてもわかりやすい区分けだったので、ご紹介します。
目次
■ライフオーガナイズは「コンサルティング支援型」
「ライフオーガナイズと、そのほかの片付け業界のサービスとの違いはどんなところだと感じますか?」という私の質問に、高原理事が
即答でスパン!
と、業界を四分類で説明してくれました。
代表理事高原説「現在のお片付け業界四分類」
高原代表理事によると、現在の片付け業界は、以下の四つに分かれるらしい。
・家事代行型
・廃棄処分代行型
・カリスマ指導型
・コンサルティング支援型
ほーーーーー!なるほどっ!ぽろぽろ・・・・(←目からうろこが落ちる音)
■ライフオーガナイズは「コンサルティング支援型」
一般的には、
昔からある家政婦さんタイプの「家事代行型」や、
おじさんがトラックで来てガンガン物を処分してくれる「破棄処分代行型」をはじめ、
テレビや本などで紹介されることの多い
近藤典子さんや、こんまりさんみたいなカリスマが来てくれる「カリスマ指導型」が
「片付けのプロ」としては、イメージしやすいのではないでしょうか。
どのタイプにも魅力があって、状況に応じて、
どのサービスが合うのかは、変わると思いますが、
ライフオーガナイズのような「コンサルティング支援型」というのは、
一番日本人にはまだなじみがなく、
サービス内容のイメージが付きにくい・・・💦というのが
一般的な感覚・・でしょうね(‘ω’)
■結果的にコストが一番低くなるのが「コンサル型」
そんな、イメージわきにくい「コンサル型」ですが、
私は、長い目で見て、一番コストパフォーマンスがよいのが、
この「コンサル型」だと断言してもいい、と思っています。
なぜなら、
「コンサル支援型」が目指すのは、お客様の「自立」。
最終的には、自分の力で片付いた状態を維持できるようにするのが目的だからです。
散らかったら、繰り返しサービスを利用しなくてはいけない
自分以外の人の力に依存して片付けを行うほかのサービスとは大きく違うポイントです。
たとえるなら、ライフオーガナイズは「自分が魔法使いになる」ようなもの。
すぐに魔法は使えるようにはなりませんが、
身に着けたら一生ものです。
■本当にお伝えしたい魅力は、コスパではなく「幸福感」
ついわかりやすく、メリットをコスパで表現しましたが、
私、というかほとんどのライフオーガナイザーが、
ライフオーガナイズをお伝えする目的は、
片付けのコスパでは無いと思います。
本当に伝えたい事は、
「幸福感の向上」。
部屋がモデルルームのようにスッキリ片付く・・とかも大事ですけど、
そのために、一分の隙もなく常に緊張感をもって暮らす事よりも
「片付け」を通して伝えられる、もっと大事な事があるのではないか。
それは、例えば
住んでいる人が、快適で、楽しく、無理なく、笑顔になれる空間を作る事。
好きなモノに囲まれて、好きな事をして、得意な事に十分なエネルギーを向けられる空間を作る事。
疲れをいやし、明日の活力を養う「場」を作る事。
家族の記憶として、「誇れる背景」を作る事。
「モノを持つ・手放す」という社会的意味を考える事。
子供たちに「モノと暮らし」について意識を持って、主体的に「選ぶ」ことを学んでもらう事。
そして、
人や自分を簡単に善悪でジャッジせず、違う価値観を認める「幅」を持つこと。
完璧を求めすぎず、ちょうどいい「バランス」を取れるようになること。
一歩引いて、少し先や、広い視野を持ち、状況をありのまま把握する力を持つこと。
「どうしたらいいか」と考える粘り強い思考を持ち、簡単にあきらめない心を養う事。
もっと、もっと、いろいろあります。たぶん。
■「言葉って大事やで」
そんな、たくさんの人に、わかりやすく伝えたいけど、なかなかうまく伝えられない・・・💦
というもどかしさを
いつも、高原理事は、うまく言葉に直して表現してくれる。
「言葉って、大事やで」(←的なセリフだったと思う。大阪在住が長すぎて、阿波弁を忘れたらしい高原理事。)
ほんと、そのとおりですね。
「言葉」の力を思い知りました。あと、伝え方ね・・・。
こんな場で、身内を自慢するのもなんなんで、こっそりと言いますケド・・
うち(日本ライフオーガナイザー協会)の高原真由美代表理事(徳島県出身)は、
ほんとうにすごい人です。
こんな感じの人に出会えるなんて、私も捨てたもんじゃない。
私も、いつまでもぐだぐだしてないで、がんばろう。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
■オーガナイズ作業のリアルレポートが素敵なブログに掲載されました(^^♪
「徳島子育て情報発信中!ママ目線のリアルな徳島子育て情報ブログ」
https://www.awama.work/entry/life-organizer-kitchin/
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。
https://www.awama.work/entry/life-organizer-kitchin/
■スケジュールの確認はスタジオ相談予約フォームをご利用ください
■2018お片付けサービスメニューはこちら。
■Instagramもやってます。お気軽にフォローお願いします(^^)/
https://www.instagram.com/ecruplus/
■毎週土曜日こっそりと登場。自爆系「家作り」ブログ
■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が
30分で全てわかるラジオ↓
http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/
ホンマルラジオ
1970年徳島県生まれ。
家作り収納コンサルタント。
インテリアコーディネーター、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーの資格と、家具販売、工務店勤務、ハウスクリーニングの経験を生かして、お部屋をお客様にとっての「一番大好きな空間」に変えるお手伝いをいたします。
まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/
図面と写真をお持ちくださいね~。
お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。
ちなみに写真は、普段の状態を撮ってくださいね。
片付いていないところを見られるのは恥ずかしい?
そんな事は全く心配なさらないでくださいね!
片付けが滞るのは、それなりの理由があるのです。
その理由がわかれば、半分解決したようなもの。
そもそも、「片付いていない」という問題に向き合う勇気を出して、
このブログをここまで読んでくださったあなたは
もう、次のステップに進む事を心の底で決めて来ているわけですから✨
必ず解決します!
お片付けは、眉間にしわをよせて、頑張るものではありません。
私と一緒に楽しみながら、あなたにとってとことん楽な仕組みを作り上げましょう。
この記事へのコメントはありません。