メンタル

「ブラックマインドは心の中の『魔窟の押し入れ』」

 

 

「ネガティブ」な事は良くない。

「ブラック」マインドはもっと良くない。

・・・

 

こんにちは(^^

ネガティブ&ブラックな自分をうっすら薄目で眺めてみた

家づくり収納コンサルタント

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

 

 

■「ネガティブ&ブラック」な感情って、いけない事?

 

人間だもの。

「むか」も「いら」も、「どーん」も当然、ある。

 

でも、ライフオーガナイザーとして、

なんとなくそういう感情って、よくないって

 

ずっと思っていた。

 

「人の価値感はそれぞれ。正解はない。自分も認め、相手を認める。」

 

だから、「違うな」と思う人にも、それなりの理由があっての、その行動なんだ。

だから、

「お・こ・っ・て・は・い・け・な・い」

 

でも、そうやって、いろいろと感情を抑えているうちに、

 

違うところで、無意識に、

超「ネガティブ&ブラック」なマインドで話をしている自分に後から気が付いた。

 

 

■ダメな自分を見たくない。認めたくない。隠したい。

 

気が付いた後、「あーーー💦」と思って、反省したり、

なんだか言い訳したい気持ちになったけど、

 

ちょっと待てよ。

それって、なんか、

違うような気がしてきたぞ・・・。

 

 

「ネガブラ」はそりゃ無いほうがいい感情かもしれないけど、

それを「いけないもの」として

封印しても、こうして、どこかで違う形で出てきちゃっているじゃないの。

 

「ネガブラ」感情を「なかったこと」として、

私は「いい子」を演じたいと思っていたのだろう。

 

本当は「ブラックまりお」なのに。

 

 

 

■「完璧でなければいけない」という思い込みを私も持っていた。

 

片付けが完璧でなくてもいいじゃない、

子育てが適当でもいいじゃない。

「完璧でなくてはいけない」という思い込みを外して、

あなたが笑顔である事が一番大切なんだ・・・・

 

そんなことをずっとブログで書いていたワタシ。

 

 

でも実は 私は自分こそ

完璧な『他人の価値観を認める悟りきった人間にならなくてはいけない』と

縛りをかけて、

 

自分の心の中の、

ぐちゃぐちゃにいらないものを詰め込んだ

「魔窟」のような心の中の押し入れみたいな部分を

 

あたかも存在しないかのように、目を背けて、

表面だけ整えて、

半分ホンキで「私の心は片付いている」と思い込んでいた。

 

 

■「ええ、私、ブラックマインド持っていますが、なにか。」

 

だから、ためしに

 

ネガティブはともかく、ブラックマインドを持っていることを、

ふんぞり返って公言してみるイメージをしてみた。

 

「ムカつく事もあるよ。人間だもの。あんなやつ、いつか犬の糞とか踏めばいい。」

 

そんな風に、どこかの国の大統領みたいに、

あっけらかんと言えたら、

どんなにか、楽しかろう。

 

 

あーー。なんだろ。今までにない、このスッキリ感。

 

どんくさい、とか、計算弱いとか、

おおざっぱとか、気が利かないとか、

脚が太いとか、顔が丸いとか、

 

自虐的な弱みは平気で受け入れられるのに、

 

「人に悪く思われたくない」というところに関して、

私はとても強く何かを握りしめて、頑なになっていたんだなあ。

 

かわいらしいじゃないの。私。

 

 

■「ブラックマインド」を持つ自分を認め、許す事のメリット。

 

こんなことを考えて、

1つの結論が浮かんだ。

 

「ブラックマインドを持つ自分が許せない」という

「いい子ちゃん」が持つデメリットは

 

同じように

ブラックマインドを持つ他人が、

超許せなくなる・・・という事だ。

 

「こんな感情をもつべきではないのに、あの人はあからさまに持っている。許せん」

みたいな思考回路になるもんね…よく考えたら。

 

 

ガッチガチの頭で、自分を縛り、同じように他人も縛る。が

そりゃ、生きにくいわーー。

 

私は表面的には「べき」を手放しているようにふるまっていたけど、

 

心の奥底では違っていたから、気を抜いた時に、無意識に

いろんな「ネガブラ」的発言を

私は、ぽろぽろとこぼれ落としてしまっていたのだ。

 

 

「私の内側は結構ブラックだから。」

と認めたら、

 

もう他人のブラックに眉をひそめるというよりは、

「おお、おまえもか。」

 

くらいの気持ちになれるってもんです。

 

 

■まとめ 「ありのまま」って、きちゃない部分も全部。

 

・どうせ、みんな何かしら欠陥がある。無いなんて、逆にへん。

・魔窟の押し入れは、隠さず開けてしまえ。多少ましになる。

・あなたを好きな人もいれば、キライになる人も当然いる。よく考えたら、当たり前。

・「犬の糞、踏めばいい」とくだらん事を考える自分を、くすっと笑えたら完了。

 

 

明日も元気に頑張ろう!

 

 

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理

 

 

 

■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。

https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/

 

 

■2018お片付けサービスメニューはこちら。

■サービスメニュー

 

■Instagramもやってます。お気軽にフォローお願いします(^^)/

https://www.instagram.com/ecruplus/

 

■毎週土曜日こっそりと登場。自爆系「家作り」ブログ

http://simpleinc.jp/blog/

 

■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が

30分で全てわかるラジオ↓

http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/

ホンマルラジオ

 

1970年徳島県生まれ。

家作り収納コンサルタント。

インテリアコーディネーター、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーの資格と、家具販売、工務店勤務、ハウスクリーニングの経験を生かして、お部屋をお客様にとっての「一番大好きな空間」に変えるお手伝いをいたします。

まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/

図面と写真をお持ちくださいね~。

お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。

ちなみに写真は、普段の状態を撮ってくださいね。

 

片付いていないところを見られるのは恥ずかしい?

そんな事は全く心配なさらないでくださいね!

片付けが滞るのは、それなりの理由があるのです。

その理由がわかれば、半分解決したようなもの。

 

そもそも、「片付いていない」という問題に向き合う勇気を出して、

このブログをここまで読んでくださったあなたは

 

もう、次のステップに進む事を心の底で決めて来ているわけですから✨

必ず解決します!

 

お片付けは、眉間にしわをよせて、頑張るものではありません。

私と一緒に楽しみながら、あなたにとってとことん楽な仕組みを作り上げましょう。

お片付けからの「食品ロス削減」でお得なライフスタイルを手に入れる。前のページ

「お片付けの卒業式」とオーガナイザーの存在意義について考える。次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. メンタル

    自分の内側から強くなる。

    「思考の整理」はあなたを守る武器おはようご…

  2. メンタル

    【捨てられない】窮屈な世界から脱出して楽に生きる唯一の「思考法」

    結局全ては「バランス」なんだわなー。やっとセミナーの軸ができたから、ブ…

  3. メンタル

    「負けるな」って事です。

    人生いろいろありますよ。みんなそうです。だから「負けるな」。負けを認め…

  4. メンタル

    【収納本を読んでも片付かない理由】自分を軽視する心

    「収納本を読んでも片付かない理由」シリーズ、三回目は、技術的ではなくマ…

  5. メンタル

    メンタル弱めのあなたが相手にちゃんと自分の気持ちを伝える方法

    「こういえば、こう返ってくるのはわかってる」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. パートナーシップ

    幸せな二人暮らしを実現するライフオーガナイズの片付け&コミュニケーショ…
  2. 数秘術

    【数秘7のお片付け】マイルールの合理主義な孤高の人。でも本当は・・・
  3. お片付け

    たったこれだけ❗️❓実は超便利な「定位置が決めにくい細々した日用雑貨の収納法」
  4. 収納実例

    IKEAのSKUBB(スクッブ)はおおざっぱ右左脳の強い味方
  5. お片付け

    お片付け小冊子、書き上げました。
PAGE TOP