こんばんは(*^_^*)
脱力系ライフオーガナイザー®
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日はアスティとくしまの「住まいメッセ」イベントに
「開運・おさいふ整理術」というブースで参加しました。

いつもサポートしてくれる石川さんと(^^)/

シールやマスキングテープで楽しく工作&お片付けレッスン
明日もありますよー(^^♪

こーんなかわいい動物の耳もおまけでついてきます♥
子供はやっぱりかわいいですねぇ(*^_^*)
目次
■「オーガナイズしてもらってから散らからなくなりました」
そんなイベント中に、お客様から嬉しいお知らせが✨。
先日お子様のおもちゃコーナーのオーガナイズを行ったお客様からのご感想が届きました。
「あれから不思議と散らからなくなりました」
とのこと。
「オモチャをお気に入りに絞り込んで、収納方法を簡単な方法にしてから、散らからなくなりました。数が少なくなったからというのもありますが、なにもかもを全部取り出してぐちゃぐちゃになる事が無くなり、片づけもしやすくなりました。」
もともと、こちらのお家はそんなに散らかっているわけでもなく、きれいに分類して収納ケースにきちんとオモチャが収められていたのです。
でも、それは子供が片づけているのではなく、きけばおばあちゃんがせっせと毎日片付けしているそう。
「子供が片づけを出来るわけがない」という思い込みも、見え隠れしました。
うん、まあ、そうかもしれないケド、
そのまま、ずーっとおばあちゃんが片づけを肩代わりし続けるわけにも・・・いきませんよね。
いつか、子供たちは自分たちの「モノ」を自分たちで「管理」しなくてはいけなくなる。
オモチャのお片付けは、そのレッスンなんです。
■オモチャの片付けは「レッスン」
いちいち子供にさせても、親が満足できるレベルに片付けるわけもなく、キーキー怒るのも疲れてしまったら、つい親が片づけてしまう気持ちは、私もそうでしたからとってもよくわかります。
でも、片づけのしつけは、
子供が自分でモノを管理できるようになるためのレッスン
だと考えたら、それって少し違う事がわかります。
オモチャをきれいに整理する目的は
「いつでもお客様が呼べる素敵リビング」のためではなく、
「インスタ映えする100均素敵収納術の腕の見せ所」でもなく、
子供が「自分で片付けできた!」という自信を積み重ねたり、
「自分の好きなモノ」は何か意識したり、「好きなモノ」を大切に扱う事を覚えるレッスンなんです。
■「親の自己満足収納」の不毛さ
自己満足・・・というと言葉はキツイですが、そうなりがちな要素はたくさんあるのです。
まず一つ目の思い込みは、これ。
・オモチャは全て同じ場所に出しておかなければならない

棄てなくてもいいから、出しておくのは使うモノだけにしてみる。量が減ると、断然楽になる。
オモチャには、子供が大好きなお気に入りと、親が「子供に遊ばせたい」希望をもっているおもちゃ、そして「遊んでないケド、人からもらったおもちゃ」なども。
これらが混ぜ混ぜになって、すべてオモチャコーナーに並んでいると、どうしても量は増え、片づけ難易度が高くなります。
本当に遊んでいるのはどれ?
子供の使用頻度をそっと観察してみましょう。
あなたが遊んでほしいと思って購入した「知育玩具」の登場頻度はどれくらいなんでしょう。
もし、一人では遊べないけど、ママと一緒なら喜んで遊ぶのなら、そのおもちゃは
「ママ管理」でもいいのでは?
時々あなたが出してきて、「ママとこれで遊ぼうか✨」なーんて誘ってあげたら、きっと子供はうれしいはずです。
・子供は散らかっていても平気だ・子供は片付けが出来ない

ママは僕が片づけ出来ないと思っているよね。
これも親の勝手な思い込みの可能性があります。
子供だって、きれいに片付いた空間には喜ぶし、
どんなに小さくても、お気に入りのおもちゃさんを、おうちに帰してあげる事は出来るのです。
あなたのお子さんが片づけ出来ないように見えるのは、
その仕組みが出来ていないから。
そして、その仕組みを子供本人と一緒に作っていないから・・・でもあります。
■子供を巻き込んで「片付く仕組み」を作ってみよう

自分で作った仕組みには愛着がわく。ママに言われてする片付けとは全くの別物です。
「お気に入りのおもちゃを教えて?」と聞いたら、うれしそうな顔で選んで持ってくるようになったら、お片付けレッスンのスタートのチャンスです。
「素敵なそのおもちゃの『お家』をどこに作ってあげたらいいと思う?」とか、
その子が取りやすそうな場所に「ここをそのおもちゃさんのお家にしてあげたらどうかな」などと話を振ってみましょう。
子供のために本棚一つくらいのコーナーを開放してあげて、
「大好きなオモチャをここに並べてみて」と言ってみるのもいいかもしれません。
字がかけるなら、マスキングテープでラベリングをするのを子供に任せるのも良い案です。
子供自身が、「選び」「考え」「決める」。
本当のお気に入りは、親がおもうよりも、ぐんと少ないものです。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。
・メールフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
https://syuno-ya.com/home/otoiawase/ お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
https://syuno-ya.com/home/ecru-plus/
・ライフオーガナイズって何?
https://syuno-ya.com/home/lifeorganize/
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
この記事へのコメントはありません。