子供のお片付け

帰省シーズンの前に片付けシーズン到来!子供たち家族の居場所を確保せよ。

 

おはようございます!

「50%片付け」脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。

竹内真理のプロフィールはこちら

 

そろそろ12月年末の気配が感じられるようになってきましたね。

まだ11月・・・なんて、のんきに構えていたら

あっちゅーまにクリスマスが来ちゃいますよ。

 

子供さんが小さいときは予想もつかないでしょうが、

子供が独立して県外などに家庭を持つと、

年末に家族総出で帰省して来たりすることもあります。

 

そんな時に、いちいちホテルを取るよりは

出来れば実家で泊まりたい。タダだし、ご飯出るし。

今、あなたはそう思っているんじゃないかな?

 

でも、受け入れ側の立場になったとき、

あなたのお母さんの年末の心情、想像つきますか?

 

 

■盲点「独立したあとの子供部屋」

うしろは振り向かねえ。

 

中高齢の片付け現場でよくある

独立した後の子供部屋問題っていうのがあります。

 

子供って、結構家に拠点をおいたまま、必要なモノだけをひゅひゅって取って、

新しい地に新しい暮らしを作り始めますからね。

 

もちろん、大量の思い出と、大量の「もう実は不要なモノ」が大量に残される。

 

んで、あげくに「年末に家族で帰るから」なんて、

 

おまっ・・・・。

ふざけんな。ですよ。

 

でも、あるあるですよね。

 

■独立するときは、きちんと「片を付け」てから

普段から片付けスキルが身についていれば、独立時にも心配ないけどね。

 

私も含め、今までのお客様でもやってしまっていた

「独立前の子供部屋を親子で片づける」という時間を取らないという問題。

 

なにかと、ライフスタイルの変化の時って忙しいから、そこまでまとまった時間が取れないのはわかるけれど、

そこはちゃんと、せめて「不用品」をまとめてもらうとか、

親子で今まで暮らしていた部屋の「未来の使い方」について考える時間を取ったほうがいいと思う。

 

子供はたぶん、「いつでも帰ってこれる自分の部屋」のまんま、置いときたいと思っているんだよ。

 

でもそうじゃないって、独立の時に理解してもらったほうが、

ある意味、その子の「退路を断つ」とか「責任感」を養う事にも繋がると思うんだ。

些細な事だけどね。

 

 

 

 

■自分の部屋は「親から期間限定で借りているもの」だという理解

いつかこの子が親元から離れるなんて、考えたくはないけど、そうなんだよ。(ズバリ)

 

私的には、ほんの小さな子供のころから、

『この家はパパとママのものだ』という認識を育てて置くほうが、

なにかと良い結果につながるような気がしています。

 

 

自分の部屋を「親から期間限定で与えてもらっている」と感じて住むのか、

「自分の部屋なんだからどうしようが勝手」と感じながら住むのかでは

大きく「感謝」の度合いが違うと思うし、

さっきも言ったけど、将来的な「自立」の必要性を感じつつ育つって、いい事だと思うんだよ。

 

 

いくら子供が可愛くても、

自立させるのが親の役目だから、ね。

 

 

あ、で、結局

急場しのぎの「帰省にむけての片付け」についてなんも話てない💦

 

では、この続きは明日はなすね。(話す事あるのか不安)

 

【エクリュプラスの各種サービス】

一日まるごとオーガナイズサービス  5時間(10時~16時お昼休憩有) 25000円(税込)

※【今だけお得!】一日オーガナイズ感想・写真モニター価格 19800円(税込)
お申込みの際にお気軽にご相談下さい。

 

【予算をかけすぎずに、ずっと長く片付けやすさが続く本質的な収納論をイラストでわかりやすく図解】
今だけ!無料でプレゼント!「収納図鑑」

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。お申込みは画像をレッツ・クリック!

 

【建築・インテリア・収納業界、クリエイター業界の方専用】
立体の完成予想図がフリーハンドで素早く書けるようになることを目指す講座

建築パース習得に挫折した人、描いた事ないけど必要に迫られている。絵が上手くなりたい。そんなあなたに。人生最後の手描きパースオンライン個人レッスンです。基本は一日でマスターできます。あとはあなた次第。使いこなしてほしいから回数受講しやすい価格帯に設定しました。とりあえず興味が湧いたら、画像をレッツ・クリック!

 

 

★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★

さようならと、暮らしの変化と、片付けと。前のページ

【息子家族が初めての帰省】年末大掃除&片付けマニュアル次のページ

ピックアップ記事

  1. 変化による『暮らしの歪み』をリセット!片付けはあなたの後方支援

関連記事

  1. 子供のお片付け

    【夏休み特集】思春期の子供に「片付け」を教えるためのコツまとめ

    今更だけど、成長しちゃった子供に片付けを教えたい。そろそろ教え…

  2. 子供のお片付け

    将来この子は片づけられない子に育つんじゃないか?

    片づけ劣等感さえ持たなければ。■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガ…

  3. 子供のお片付け

    「子供のおもちゃの散らかりハンパない問題」に解決策はある?

    子供のおもちゃの散らかり。世のお母さん方の永遠の悩みです。■徳島・…

  4. 子供のお片付け

    子供の「自己肯定感」を伸ばす!夏休み大作戦

    こんばんは。毎日暑いですね~(@_@)。…

  5. 子供のお片付け

    【うちは全自動お母さん】高校生、服の管理の自立について

    自分の服の管理は、どうやってる❓と聞いたら「勝手に箪笥に入って…

  6. 子供のお片付け

    子供の片付け教育「任せる」の落とし穴

    自主性をもってもらいたい。でもまかせっきりではダメだと思う。■徳島…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

徳島/インテリア/収納プランニング/ライフオーガナイザー®竹内真理プロフィール

エクリュプラスの各種サービス

【復刻手描きパースオンライン講座】

最近の記事

チーム「徳島お片付けラボ」の愉快な仲間たち

エクリュプラスの各種サービス

  1. インテリア

    アラフィフ雑貨世代
  2. インテリア

    【緊急事態】「手っ取り早くスッキリ片付けたい!」そんな時のとっておきの片付け術を…
  3. メンタル

    劣等感はイイ感じの「肥し」にしてあなたのきれいな花を咲かせましょう。
  4. お片付け

    【こんまりブーム】「型」がある事のメリットデメリット
  5. 家庭科・エシカル消費

    「家事」に誇りを持てているか。
PAGE TOP