いつもいつもかたづけてられないよ!
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら
\\\✨ 家作りスキルアップコミュニティ「おうちのカタチ研究室」ぜひご参加ください♡ ✨///

「愛ある」家作りのためのセカンドオピニオン「うちカタ塾」。片づけのプロの視点でこれからの家作りを考えます。
こんばんは
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
子供のおもちゃの片づけは
子育て中のママの共通のお悩みですよね。
「まあ遊びたい時期だし、しゃーないやん」
と言ってしまえばそれまでなんですが、
一緒に住むお兄ちゃんやお姉ちゃんにストレスをかけまくるのも
かわいそうな話だ…と言う事で
子供コーナーのオーガナイズに行ってまいりました。
■リビングにある奥行の深い押し入れ収納下にオモチャコーナーを作ったものの失敗
「家族みんながリビングで過ごします。子供も当然リビングで遊びたい。
二階の子供部屋にオモチャを置いているが、どんどん下ろしてきてリビングオモチャが増える。
リビングの押し入れの下段に子供オモチャコーナーを作ったが、どんなに片づけても
すぐに出してきて散らかるし、キリがない。
お兄ちゃん達があまりに散らかりに限界がきて怒り出した。」
・・・とのことでした。
確かに押し入れ下段は奥行がなぜか浅く、
また
きっちりキレイにしまわないと、
すぐにリビングの通路側にオモチャがはみ出してしまう。
つーか、そもそも
広げて遊ぶエリアが
入口近くの通路エリアってのも
みんなのストレスになっているかもしれない。
■押し入れ上段を「こどもの国」にしよう
「ちなみに押し入れ上段には何が入っているのでしょう?」
と聞けば
「使っているのはほんの一部だ」という。

【押し入れ上段】収納用品を工夫して、奥行きを生かせるように工夫している様子がうかがえますが、使っているのはこの中のほんの一部だそう。
見ればかなりしっかりとした作りの中段(押し入れの真ん中の棚の事)で
まるで「床」レベル。
「・・・ここって子供が登れたりする?」
「はい、すでに登って遊んでます💦」
「だったら、ここを子供のエリアに譲ってあげたらどうでしょうか」
押し入れの引き戸を全て取っ払い
どんどん全出しして、四分類して、
押し入れ上段を空っぽに。
「なんか部屋が広がったみたい」
子供たちも、帰ってきて空っぽの押し入れにびっくり!
「ここを遊びに使っていいよ。好きなモノをいれてね。」

うわーい!
既によく使うオモチャは下段の奥行の浅いスペースに
厳選して使いやすいゆとりでセット
上段のスペースはフリーにして、お絵かきをしてもいいし
二人が今ハマっている「ポケモンお人形ごっこ」を思う存分してもいい。
出したままにしておいても、どんなに散らかしても
他の家族には迷惑がかからず、
困るのは当の本人たちだけという
完璧な「自己責任」の世界です。
そして、家族と一緒にいるリビングエリアだしね。さみしくないでしょ?
子供たちはさっそく
私達がとくに何にも云わなくても、自分達で自分の空間を素敵に作り始めました。
そりゃ今後も、多少はごちゃつくだろうし、
空間の管理も、はじめから上手くはいかないだろうけど
ちょっとまあ、
しばらくこれでやってみて(^^)/
なんせ、
子供たちの楽しそうな顔が一番の大切ポイントです。
「片づけは楽しい」
「ママが頑張って片づけてくれたから、私達のステキな空間が出来た」
こう思えたのがなにより今日の一番大切なところかな✨
ちなみに、押し入れの中にあった「使うモノ」達は
こちらに収まりました。

みんなが把握できるように、きっちりラベリング。
そんなに広い収納スペース、本当はいらなかったんだね(*’ω’*)。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。