すべてはママから笑顔を発信するために。
とある幼稚園からセミナー依頼を受けました。
子育てとともに、親育てにも力を入れている幼稚園とのこと。
ライフオーガナイズに興味を持っていただけて、本当にうれしい!
小さな子供さんを持つママたちに、
勇気と希望と、さらにはちょっと肩の荷をおろしてもらえるようなセミナーにできたらいいな・・と思い、構想を楽しく練り始めています。
こんばんは。
家づくり収納コンサルタント
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。
今日は「家庭教育向上」について。
Contents
■家庭教育の向上って、そもそもなんじゃ?
最近、県が主催する家庭教育向上のための「親ナビ」ファシリテーター養成講座にも通い始めており、
「家庭教育」について、いろいろ考えるんですが、
例えば、どのように現状から変化すれば、
家庭教育が向上した・・・と思えるのでしょうね(‘ω’)。
きちんとした教育、清潔な住環境、完璧な栄養バランスの食事、
優しく笑顔あふれるコミュニケーション・・・。
それに加えて、自分の仕事、同居の親とのかかわり、
ママ友との交友、ご主人様のメンタルケア・・・?
いやーーー、正直、今でもいっぱいいっぱいなのに、これ以上家庭教育向上って・・・無理っ💦
なんて、思っちゃう人もいたりして。
■今に何かをプラスするのではなくて、マイナスしていく発想に
私なりの「家庭教育向上」について、今の考えを言うとすれば、
「今に何かをプラスするのではなく、
抱えすぎているものをマイナスしていく発想の切り替えを支援すること」
ではないかと思う。
ライフオーガナイザーとして、
あれもこれも、抱えすぎて、いっばいいっばいのお母さんたちのサポートをしてきた
経験からすると、
過半数のママたちは、たぶん「頑張りすぎ」。
モノも抱え込みすぎると管理がたいへんになるように、
子育てに関しても、しつけも、ならいごとも、勉強も、
ほんとうにたーーーくさんの事を、
まるで「やらなければ」という声に突き動かされるように、
スケジュールいっぱいに詰め込んでいる様子がうかがえます。
外部の助けを求められる「お片付け」という分野ですら、
まだまだ「自分でやらなければ恥ずかしい」という意識が強い。
頑張る事は、悪い事じゃないけど、
こどもに一番大切なのって、知識?経験?栄養?整った空間?
一番は何?
これがなくちゃ、困る。一軍のシートに乗せるべきは何?
私が思う一軍シートに乗せるべきものは、
「子供を100%信じてうれしそうに笑っているあなた」
だと思うのです。
■予想不能な未来で、本当に役に立つモノを見極める
子供たちが、これからどんな世界で生きていくのか、
正直、まったく予想ができない時代です。
つい、私たちは忘れてしまいがちだけど、
どんなに知識を詰め込もうが、習い事がスペシャルに上達しようが、お利口だろうが、
人生には波もあるわけで、アカンときは子供にも必ず来る。
窮地に立った時、根底で自分にたいして「自信」なり「信頼」があれば、
「もうだめだ」とあきらめないで「なんとかなる」と思えるのではないか。
それは、「何かができるから価値がある」とかではなく、
自分の存在自体に、価値を見出せる人という意味で。
「自分には、存在する価値がある。」「ここで諦めたら、悲しむ人がいる。」
そんな風に思える子供こそが、
どんな未来にも対応できる子供・・・といえるのではないか。
そして、不屈のマインドのベースとなるのが、
「お母さん(お父さん)からの絶対的な信頼」=「自分が存在するだけで、うれしそうに微笑む親」
つまり、「あなたの笑顔」が、子供の生きるチカラを底上げすると私は思うのです。
■本当のゆとりをとりもどすために、今すべきこと
じゃあ、そのママの本当に穏やかな笑顔を取り戻すためにはどうすればいいのでしょうか。
たとえば、お片付けと同じで、抱えているものを7~8割収納(!)にするとか(^^。
無駄を省き、シンプルにする。
「こうあるべき」という思い込みを一つずつ、はずす。
ずいぶん、楽になると思いますよ。
どうせ私たちの価値観は、たぶん未来では通用しない。
がちがちに古い価値観「こうあるべき」を守り、眉間にしわをよせて
「まだだ、足りない」と自己否定を子供に刷り込むよりは、
少し肩の力を抜いて、子供たちの力を一歩引いて、「俯瞰」してみるのもいいかもしれません。
案外、子供たちは親が思う以上に、しっかりしているものです。
「子供だから、私が手を貸してあげないと」と思う気持ちを手放すために、
いろんな事から、「まかせてみる」というのも、有効だと思います。
完璧を求めず、任されれば、
やる気がでるのは、オトナも同じ。
小さなことから「任せてもらえる(信頼)」「感謝される(貢献感)」「できた(達成感)」
を積み重ねさせてあげる事も、一緒に住む親にしかできないことです。
子供が信頼できたら、楽になるのはあなたです。
心配したり、任せられないと思うのは、子供に対する「不信」の証。
「べき」を手放して、「ま、いいか(^^)」を合言葉に、
笑って、ゆるーく、子育てを楽しむ。
それが、私の考える「家庭教育の向上」かな。
徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理
はぴママ子供お片付け教室 7月22日日曜日 10時~11時半
平惣書店沖浜店 子供お方付け教室 8月4日土曜日 午後11時~12時半
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらから。
https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
■スタジオ相談予約フォーム
■エクリュプラスHP
http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus
■2018お片付けサービスメニュー
https://syuno-ya.com/home/page-78/
■Instagramもやってます。お気軽にフォローお願いします(^^)/
https://www.instagram.com/ecruplus/
■毎週土曜日こっそりと登場。自爆系「家作り」ブログ
http://simpleinc.jp/blog/シンプルブログ
■徳島お片付けラボ 竹内真理の考えている事が
30分で全てわかるラジオ↓
http://honmaru-radio.com/hachihachi0007/
ホンマルラジオ
1970年徳島県生まれ。
家作り収納コンサルタント。
インテリアコーディネーター、ライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーの資格と、家具販売、工務店勤務、ハウスクリーニングの経験を生かして、お部屋をお客様にとっての「一番大好きな空間」に変えるお手伝いをいたします。
まずはお気軽にスタジオヒアリングにお申込みください(^^)/
図面と写真をお持ちくださいね~。
お悩みのお部屋だけではなく、お家全体の間取り図があった方がより詳しくご相談できます。
ちなみに写真は、普段の状態を撮ってくださいね。
片付いていないところを見られるのは恥ずかしい?
そんな事は全く心配なさらないでくださいね!
片付けが滞るのは、それなりの理由があるのです。
その理由がわかれば、半分解決したようなもの。
そもそも、「片付いていない」という問題に向き合う勇気を出して、
このブログをここまで読んでくださったあなたは
もう、次のステップに進む事を心の底で決めて来ているわけですから✨
必ず解決します!
お片付けは、眉間にしわをよせて、頑張るものではありません。
私と一緒に楽しみながら、あなたにとってとことん楽な仕組みを作り上げましょう。
この記事へのコメントはありません。