思わず熱くなってしまった「イマドキの母親論」。私もかつては四苦八苦して子育てしていたなーという事を思い出すわ・・・(遠い目)
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
【新着セミナー情報】徳島お片付けラボ 鳴門教育大学公開講座 第二弾!
衣・食・住の片付く仕組み~スッキリと心地よい空間の作り方~
鳴門教育大学公開講座【似合う服を知って活かす!クローゼット収納術」
講師・徳島お片付けラボ 今柴知子
日時 9月28日(土) 14時~16時
会場 鳴門教育大学 地域連携センター2階
受講料 1000円
こんばんは(^^♪
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
今日も昨日の続き!「イマドキの母親論」
特に結論とかないけど、早速行きまーーーっす!
■理想!「自立」したものどうしの「助け合い」

自立したもの同士が助け合う✨なんて素敵なの。
ホントの理想はこれだよね!
家族はチーム。家族みんながチームの中の一人として役割意識をもち、仲間に貢献していると思える関係です。
どんなに小さくても、「僕が新聞を取ってくることでみんなが助かっている。」とか
自分がなにか人の役に立っていると思える事って、うれしいと感じるみたいです。
でも、実際はなかなか・・・そう上手くいかないんですよね。
それはなぜか。
役割に対するお互いの「感謝」が、慣れてくると薄らぐからです。
でもって、余計な一言をいってまう💨(*´Д`)
「はやく新聞取ってきて!あんたの役目でしょ!」
るーるるー。私ならもう、そこで親に対する気持ちの50%はなくなるわ・・・。
だってね、子供お片付けセミナーでも、なんでも、「子供にダメ出し」することをなーんとも思っていないどころか、それが親の権威の証みたいに思っている人が、結構いるからです。
セミナーを聞いて子供が片づけをやる気になっているのに、即 横でお母さんが
「わかった?帰ったらすぐ全出し・四分類するからね!」
とかって・・・・(´;ω;`)
もーーーー・・・・・イランヒトコト・・・・
子供の顔が一気に曇るのを、見逃す事は出来ませんでしたよ・・・(´;ω;`)。
■振り返り「で、自分は自立出来ているのか」

頼られてばっかだと、キッツ!
子供の自立を期待するなら、自分も自立できていないとね。
と言う気持ちで書いたこの一文だけど、
そもそも、「自立」ってなんぞや?
と思って検索したらば、最近は「自立」の意味をはき違えて「人に頼らず一人でやっていける事」みたいに捉えている人が多い・・・とのこと。
確かに、私もそう思っていたけど、実際問題、一人じゃ人間は生きていけない。
苦手な事を得意な人がサポートしあって、共に生きる事が一番いい・・・という気持ちと、「自立」という言葉が、なんか相反するなーとは、思っていたわけです。
自立って、いったい何だろうね。
依存と、頼りにする、信頼する、の差って、なんだろうね。
一人で何でも出来たら、そりゃ気持ち的に楽だろうけど、それは幸せなのか。
難しい問題なんで、今回はパス!←そんなんアリ?
■紙一重・ハンドルの遊びと揺ぎ無い「軸」のバランス

本当の意味で相手を思う気持ちさえあれば、どこでもバランスはとれる気がする。
最終的にはここに落ち着きます。
「何事もバランス」
キビシイにも、ヤサシイにも、良い面・悪い面があるわけで、どのあたりなら、一番自分的に無理がないのか・・・を見極めて、バランスが取れたところが、最もあなたらしい方法・・と言えるのでしょう。
そこに、他人との比較を入れる事は全くの無駄・・・だという事もわかります。
子供に「○○ちゃんのママは、毎日キャラ弁作ってくれるのに、おかあの作るお弁当はいつも茶色!」←実話
と言われても、「は~、そうでふか」と、聞き流す・・・というのが、私のスタイルだ。みたいな感じでもいいんじゃないか。
という事で、今回は、ひたすら「私・竹内真理」の親・人間論という事でした。「そんなこと考える人もいるのね~」と流していただければ幸いです。(今日も片付けほとんど関係ないネタやわ・・・)
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
■お片付けサービス、その他のお問い合わせはこちらからどうぞ(^^。⇒メールフォーム
お問い合わせ・アクセス
※「片付けモードに火が付いた!」というお急ぎの方はお電話でも(^^)/ ☎090-5575-9142
・サービス申込みがよくわかるページ
・ライフオーガナイズって何?
この記事へのコメントはありません。