日本人大好き「自責の心」。謙虚で素敵だけど、まさかそれが片付けられない理由になっていたとはね。
↓↓↓3Dイラストで目で見て仕上がりがイメージできる「オンライン収納相談」始めました。↓↓↓
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
昨日、9月に開催予定のお片付けセミナーの打合せに行ってきました。
担当者の方とお話をしていると、それぞれご自身の片付けの悩みの話に・・・。
「いったんキレイに片付けてスッキリしても、またすぐにモノ置いてしまって、元通りになってしまうんです。
スッキリと何も置かずに暮らしたいのに、散らかっている場所を目にするたびに自分のだらしなさを責めてしまうんです。」
これ、男性の言葉なんですが・・・。
片付けの悩みにも、性差はないんですね!
■片付けしてもまたすぐに元通りになってしまう理由は「自分を責める心」
この方とお話していて思ったのは
この人が片付けをしても、またすぐに元通りになってしまう理由は
この「自分のだらしなさを責める心」だという事です。
片付かない事を自分のせいにしてしまっては、
なんちゅーんですか・・・
そこからの対策が取れないんです。
「自分が頑張ればいいのに、頑張れない自分が悪い」
という思考では、テンション下がるだけで
解決にはつながりにくい。
自分がわるいとか、家族が悪いとか、部屋が狭いからどーのこーの・・・というような
誰かをジャッジして責める思考は
なーんにも生み出さないんだよ。
それよりも、
「ここにモノをどうしても置いちゃう。」と言う事を
否定せず、客観的に正確にとらえて受け入れるほうがいい。
ここに置いちゃうものは何?
本当はそれらのものをどこに置くとよいと思ってる?
理想はどんな感じまで片付いている状態?
ね?自分を責めていたら、こんな質問できないでしょ?
置いちゃうには、置いちゃう理由があるんだよ。だから仕方ない。
それを認めつつ、
「置いちゃう場所」を変えてみよう。
もしくは「置き方」を変えるとかね。
この方の場合は、玄関先に置いちゃうアイテムの中で、
印鑑とボールペンは
その場所が一番使いやすいわけだから、場所は変えなくていいから
かっこよく、イイ感じの入れ物にそれらを入れてあげたらいいと思う。
それ以外のものは、アイテム別に、
一つ一つクリアしていくしかない。
地道な作業だけど、
一気に片を付けようとしちゃうから
一つ一つの問題を解決できないまま、また繰り返すわけよ。
■一気に片づけようとするのは、ちゃんとした装備をしないままラスボスに立ち向かうようなもの
簡単お片付けとか、片付け祭りとか、リバウンドゼロとか
いろんな「一気に簡単に片付く」系の説はたくさん溢れているけれど
ゲームの中の勇者が
いきなりラストステージに行けないように
結構経験値を積むために、
ちまちまと雑魚キャラ倒していく・・・みたいな感じで
片付けも、全体的な問題を一気に片付けようとすると
自分の能力が進化していないから、
惨敗するのは仕方がない事です。
一つ一つ、小さな問題を片付けていくうちに、
大くて強いラスボスに見えた怪物も、
小物の寄せ集めだったことに気がついたりします。
あせらない。
自分を責めない。
そして、問題から目をそらさない。
問題の本質はどこ?
大丈夫。必ず解決する方法はあります。

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
この記事へのコメントはありません。