年に一回の「強制的・他人の目線」にさらされる日がやって来る。
■徳島・脱力系お片付け・ライフオーガナイザー®竹内真理のブログ■
サービス詳細はこちら

無料小冊子「収納図鑑」の予約申し込み受付中!家作りをお考えの方に、ふつうの収納本では眩しすぎて苦しくなる方に、私とおんなじナマケモノ族に。
おはようございます!
脱力系ライフオーガナイザー
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
もうすぐ家庭訪問の季節ですね!
皆さん恐怖の!
私もかつて、
先生が来る直前まで必死で掃除していて、
テレビの後ろから壮大なホコリの塊が出て来て慌てふためいた
記憶を持ちます。
別に、テレビの後ろなんて先生が見るわけないんだけど、
その時は焦ったな。
そんなこんなで、
なんなら大晦日よりも、みんなが片付けや掃除に必死になる
この「家庭訪問」という行事は
日常のカンフル剤として効果的なんじゃないかと思うから、
ずっとあってほしいな、なんて
自分の子供が巣立ったからこそ余裕ぷっこきで思う私であります。
■家を建てる時についつい「お客様目線」で考えてしまうのはなぜ

みんなから「素敵✨」と言われる家を建てたい。
で、これは昔から抱いている疑問なんだけど、
年に一回の「家庭訪問」でそんなに焦るという事は、
普段、どんだけお客様を家にあげていないの?と言う事。
まあ、「あなたなら別にカッコつけなくてもいいから」という友人と
学校の先生とでは、準備のレベルも違うよってところなんでしょうが
家を建てる時には、やたら「お客様目線」で考える人も、
詳しく聞くと
「もしかしたら旦那の両親が止まりにくるかもしれないからその時の部屋」とか
「バーベキューパーティーをしたいから、そのために・・」とか
「来客時に靴が脱ぎっぱなしだと恥ずかしいから、ファミリー玄関」とか言うんだけど、
実際にお客様がどれくらい来るのかと聞くと、
「めったに来ない」と言う人が本当に多い。
たまにしか来ない
来客のために、
十分すぎる備えをしてしまう。
これが、なんというか、もったいないというか、コストアップというか
結局あまり有効活用できていない(物置化する)から
どうにかならないの?と
思ったりするわけ。
■日常と非日常を混ぜて考えていないか
これに対して、私が解決できるような問題ではないんだけど
一つ思うのは
「毎日の暮らしで片付けられない」という日常の不安と
「特別なお客様の時に片付けられないと困る」という不安が
同レベルで混ざると問題が大きくなるという事。
頻度が違うんだよー。日常と、非日常では・・・💦そこ、忘れていないかしら。
だから、私が考えうる解決策としては
・お客様を通す場を限定して、そこだけはふだんからそこそこ簡単に片付くようにしておく。
・来客の宿泊という選択肢をやめる。
の二つかなと。
家庭訪問でも、
先生は別に部屋中をウロウロしたり、子供部屋を見せてください、なんていう人
ほとんどいないよ。(いたらそれはあきらめて)
だから、先生が座っている場所から、見える部分だけきれいにしておけばOKで
実はソファの影に、洗濯物を積んであったとしても
見えなければ「無い事と同じ」なんですから。
■来客に怯えない「家作り」
そういった意味で、
キッパリ割り切って来客の宿泊の可能性をゼロにすると(泊まるのはホテルにしてもらう等)
・来客用布団2セット
・来客宿泊用部屋
・スッキリ素敵な水回り
が必要なくなるってコト。
「家にお客様を招く」というのが、どうも
招かない時=100%片付けなくてもいい
招く時=100%片付けなければイケナイ
と極論に走ってしまうみたいな傾向があるから
くれぐれも極論に走らないように。
年に数回の来客時だけちょっとだけ頑張れば
体裁が整う程度の仕組みなら、アイデア次第でなんとかなると思うのです。

具体的なアイデアが詰まった無料の小冊子プレゼント。ただいま予約申し込み受付中。お申込みフォームはこちらから。
まずはあなたの家族を中心に家を考える事。
他人のために家を建てるんじゃないんだから
普段、家族が機嫌よく暮らせるおうちのカタチとはどんなものなのか。
リアルな立ち位置からモノ事を見るようにすることが
外側に溢れる情報に振り回されない秘訣かと思います(^^)/
そんなお話や、具体的な家作りのコツをお伝えする「おうちのカタチ研究室」
ただいま「うちカタ塾を受けたらどうなるの?」と言う事がすぐわかる
動画を作成中です✨
おうちのカタチ研究室のFacebookライブは4月12日月曜日の夜9時から!テーマは「玄関土間収納」です。
おたのしみに✨
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
家作りお考えの方に、モデルルームに行く前に学んでおきたい新しい家作りスキルアップコミュニティ。

うちカタ塾入門講座が3月からスタートします!毎週金曜日夜20時30分から、メンバーが交代で開催します。受講料は3300円(税込)詳細お問い合わせはこちらまで(^^)/
引越しに片付けのプロの力を借りて「片付く仕組み」を作る!エクリュプラスの新サービス 引っ越し寄り添いサービス
★脱力系ライフオーガナイザー 竹内真理の素顔★
インテリア業界に関わり続けて約四半世紀。独立して片付け(ライフオーガナイザー)の道に進む。ニックネームは「まりお」。
子供は2人すでに独立し、今は猫の「まめち」と気ままな2人(?)暮らしを満喫中のアラフィフ戌年生まれ。特技は空手、弱いけど酒好き。人生の一大イベントである「家作り」を通し、暮らしや家族、モノとの関わりにおいて、主体的に「幸せに生きる事」を選択する人を増やす事が私の使命です。
この記事へのコメントはありません。